「今使っている iPad、あとどれくらい使えるのだろう?」と考えたことはありませんか。新品は高価ですが、中古や型落ちモデルを検討する人も多く、寿命やサポート期間が気になるポイントです。
本記事では、iPad の寿命を左右する要素や、長く使うための工夫、中古を選ぶ際の注意点をわかりやすく解説します。
結論から申し上げるとほとんどのiPadが今でも使えます!ただし、2025年にOS26のアップデートがあったことでiPad7のサポートが終了するなど、年々変化がありますので、定期的なキャッチアップが必要です。
iPad の「寿命」を構成する 3 つの要素
OS/iPadOS のサポート期間(アップデート可能年数)
Apple 製品は定期的に OS アップデートが提供されますが、iPad は発売から 5〜6年程度 が目安。サポートが終了するとセキュリティリスクが高まり、最新アプリが使えなくなる可能性があります。
性能(処理能力・メモリ・ストレージ)の限界
アプリやウェブサイトは年々重くなるため、古いチップや少ないメモリでは動作が遅くなります。特に最新のゲームや動画編集といった負荷の高い用途では寿命を早めます。
物理的寿命(バッテリー劣化、部品故障、修理対応)
iPad のバッテリーは充電を繰り返すごとに劣化します。目安は 2〜3年で体感的に減り始める ことが多いでしょう。また、Apple 正規サポートが終了すると修理も難しくなります。
過去事例から見る iPad は何年使えるか?
モデル別のサポート実績と終了時期
例として、iPad 第7世代(2019年発売) は iPadOS 17 に対応しましたが、数年以内にサポートが打ち切られる見込みです。第8世代(2020年発売)はさらに長く使えると予想されます。
長く使われているユーザーの実例/口コミ
初代 iPad mini をいまだに電子書籍や動画視聴専用で使っているユーザーもいます。高負荷の作業でなければ 7年以上使えるケース も珍しくありません。ただし、ネットワークに接続することでセキュリティリスクが高まるので、ローカル環境での使用が推奨されます。
OSサポート終了後どこまで使えるか(制限・危険性)
サポート終了後もネットや動画視聴は可能ですが、銀行アプリや一部のゲームは動作不可になることがあります。特に セキュリティリスク が高まる点は注意が必要です。
下表は2025年時点の対応状況の目安です。購入/売却前は最新情報をご確認ください。
モデル | チップ/世代 | iPadOS 26 対応可否* | まだ使える目安 | 備考(強み・注意点) |
---|
iPad (第8世代) | A12 | 対応(iPadOS 26 サポート対象) | 軽作業・動画視聴用ならあと数年(5〜7年程度) | 性能には余裕はないが、日常用途には実用可能 |
iPad (第9世代) | A13 | 対応 | 5〜7年程度 | A13世代で性能的余裕あり |
iPad (第10世代) | A14 | 対応 | 6〜8年程度 | 最新機能対応の余地あり |
iPad mini (第5世代) | A12 | 対応 | 軽い用途ならあと4〜6年 | スペックに余裕は少ないため注意が必要 |
iPad mini (第6世代) | A15 | 対応 | 6〜8年程度 | 携帯性と性能のバランスが良好 |
iPad mini (第7世代) | A17 Pro | 対応 | 長期使用可(7〜10年見込み) | 最新世代のため将来性あり |
iPad Air (第3世代) | A12 | 対応 | 軽作業ならあと数年 | 高負荷作業には限界あり |
iPad Air (第4世代) | A14 | 対応 | 6〜8年程度 | 性能バランス良好で長期利用向き |
iPad Air (第5世代) | M1 | 対応 | 長期(8〜10年) | 処理性能に大きな余裕あり |
iPad Pro(11″/12.9″ 世代) | M1/M2/M4 等 | 対応(最新版機種は当然、旧モデルも多く対応) | 高負荷用途にも対応。寿命は用途によるが6〜9年程度 | プロ用途にも耐える性能だが、旧世代は部品入手性に注意 |
-
「まだ使えるか?」を判断するチェックリスト
チェック項目 |
状態の目安 |
対応・判断基準 |
アプリ/OSアップデートの可否 |
最新OSがインストールできない |
寿命が近いサイン。セキュリティ面でのリスクあり |
動作の遅さ・強制終了の頻度 |
基本操作やアプリ起動が遅い/頻繁に落ちる |
ストレスを感じるレベルなら買い替えを検討 |
バッテリーの持ち・劣化具合 |
数時間で電池が切れる/膨張している |
バッテリー交換または端末の買い替えを推奨 |
修理可能性と部品供給状況 |
Apple正規サポートが終了/部品在庫なし |
非正規修理しか選択肢がなく、費用が高くなる傾向 |
※上記のうち2つ以上が該当する場合は、買い替えや買取査定の検討タイミングと考えてよいでしょう。
アプリ/OSアップデートの可否
最新のiPadOSにアップデートできない場合は、寿命が近いサインです。Appleは通常、発売から約5〜6年でOSサポートを終了します。サポートが切れた端末は、セキュリティ更新が届かなくなるほか、銀行アプリや最新ゲームなどの対応外になるケースも増えます。安全面を考えると、アップデートできない状態が続く端末は買い替え時期と判断できます。
動作の遅さ・強制終了の頻度
アプリの起動に10秒以上かかる、スクロールがカクつく、文字入力やタッチ反応が鈍い、アプリが頻繁に落ちる等、こうした症状はCPUやメモリ性能の限界を示しています。特に、複数アプリを同時に開くと処理が追いつかない場合は明確な買い替えサインです。軽い作業しかできない状態になったら、より新しいチップを搭載したモデルへの乗り換えを検討が必要です。
バッテリーの持ち・劣化具合
購入から2〜3年を過ぎると、バッテリーの劣化が目立ちはじめます。充電100%でも数時間で電池が切れる、残量が急に減る、本体が熱を持つといった症状は典型的な劣化サインです。Apple公式ではバッテリー交換サービスもありますが、古いモデルでは対応終了していることも多く、費用が高額になる場合も。利用頻度やコストを考慮し、交換より買い替えが合理的なケースも少なくありません。
修理可能性と部品供給状況
Appleの公式サイトで「修理サービス対象外」と表示されたモデルは、部品の供給が終了している状態です。正規修理が受けられないため、非正規業者に依頼するしかなく、品質保証がない・費用が割高といったリスクが発生します。ディスプレイやバッテリーなど主要部品が入手困難な場合、修理で延命するよりも、早めに下取りや買取に出して次のモデルへ乗り換える方が現実的です。
サポート終了後も使うか/買い替えか? 判断基準
用途別「いつまで使えるか」目安
-
動画視聴・読書:7〜8年
-
軽作業(メール、Web):6〜7年
-
ゲーム・クリエイティブ用途:4〜5年
動画視聴・読書:7〜8年
動画視聴や電子書籍などの軽い用途なら、iPadは発売から7〜8年ほど使えるケースが多いです。高画質ストリーミングや電子書籍アプリは古いOSでも比較的安定して動作します。ただし、YouTubeアプリが非対応になる場合はブラウザ視聴で代用可能です。動作が遅くなっても視聴専用・読書専用として活用できるため、バッテリーの劣化やストレージ不足がなければ長く使い続けられるカテゴリです。
軽作業(メール、Web):6〜7年
メールチェックやウェブ検索、SNS閲覧といった軽作業中心なら、発売から6〜7年が目安です。OSが古くても主要ブラウザやメールアプリが動けば十分実用的です。ただし、複数タブを開いたときに動作が重くなる・文字入力が遅延するようになったら限界のサイン。セキュリティ更新が止まった状態でのインターネット利用はリスクもあるため、安全性を優先するなら買い替えを検討するタイミングです。
ゲーム・クリエイティブ用途:4〜5年
3Dゲームやイラスト制作、動画編集などの負荷が高い用途では、iPadの寿命はおおよそ4〜5年が限界です。高解像度描画や処理速度が求められるため、古いチップではカクつきやアプリの強制終了が起こりやすくなります。特にProcreateやLumaFusionなどの制作系アプリは、OSやGPU性能の進化に左右されやすい分野です。快適な制作環境を維持したいなら、定期的な買い替えが作業効率アップにもつながります。
セキュリティリスク・アプリ非対応リスク
AppleのOSサポートが終了すると、セキュリティ更新が止まり、ウイルスや情報漏洩のリスクが高まります。特に金融機関アプリやキャッシュレス決済アプリ、SNSなどは旧OS非対応になることが多く、安全性と利便性の両面で制約が生じます。見た目が問題なくても、裏側で脆弱性が放置された状態になるため、ネットバンキングやクレジット情報を扱う場合は早めの買い替えが賢明です。
端末を使い続けたい場合の対策
サポートが切れたiPadでも、使い方を工夫すればまだ十分に活用できます。たとえば、ネット接続を切り、電子書籍や動画再生、子どもの学習用端末、楽譜ビューワーなどのオフライン専用機として再利用する方法です。不要なアプリを削除して軽量化すれば動作も安定します。性能が限界に近い端末は無理に現役で使わず、用途を絞って「サブ機」として延命するのが理想的です。
中古 iPad を買うならここを見るべき安心ポイント
信頼できる販売店・保証制度
中古市場では品質の差が大きいため、保証付きの専門店 での購入が安心です。
バッテリー健康度・充電回数の確認
劣化したバッテリーは交換が必要。充電回数やバッテリー診断が公開されているショップを選びましょう。
外観・画面・機能チェック(ボタン、カメラ、Wi-Fi/Bluetooth)
小さな傷や不具合は使い勝手に直結します。販売店が検品しているか確認を。
ネットワーク制限・アクティベーションロック確認
中古購入時に最も重要な点をチェックしましょう。ロック解除済みであるか、赤ロムでないかを必ず確認しましょう。
PRODIG を使った安心な選択肢(購入・買取・レンタル)
なぜ PRODIG の中古 iPad は安心か
専門スタッフが 検品・クリーニング済み、保証付きで販売。在庫状況も豊富です。
PRODIG のレンタルサービス活用法
短期間の利用ならレンタルがコスパ抜群。イベントや出張での利用に最適です。
不要 iPad の買取・下取り利用(秋葉原拠点含む案内)
秋葉原に実店舗があり、即日査定・現金化が可能。オンライン買取も便利です。
購入後のサポート(保証/アフター)
保証やアフターサポートがあるため、初心者でも安心して中古を選べます。
よくある質問
-
Q:iPad 第7世代はまだ使えるか?
→ 軽作業なら数年は使えますが、サポート終了が近づいています。用途を限定すれば利用は可能です。たとえば、読書、勉強、動画視聴などです。 -
Q:サポートが終わってもアプリは動くか?
→ 動く場合もありますが、最新アプリは非対応となるリスクがあります。そのため、特定のアプリを利用している方は開発会社がアプリを更新することから考えても新しいiPadにすることをおすすめします。 -
Q:バッテリー交換でどれくらい延命できる?
→ 1〜2年は延ばせるケースが多いです。ただし、OSのサポートが最大のボトルネックになりますので、いつまでも同一モデルを利用することができないことを年頭に機種変更の準備をしてください。 -
Q:中古でも保証なしで買って大丈夫?
→ 保証がないと故障リスクを自分で負うことになるため、保証付きの購入がおすすめです。安さが最優先という方、お子様に持たせて、壊れても構わないという場合であれば、保証なしで問題ないかと思います。