MagSafe(マグセーフ)は、「iPhoneを近づけるだけでピタッとくっつく」マグネット式ワイヤレス充電&アクセサリー規格です。iPhone 12以降のシリーズでは標準機能となり、充電のしやすさだけでなく、スタンド・モバイルバッテリー・ウォレット・車載ホルダーなど、日常を便利にしてくれるアクセサリーの選択肢が一気に広がりました。
一方で、「発熱は大丈夫?」「バッテリーが劣化しやすい?」「中古で買うならどの機種を選べばいい?」といった不安や疑問も多く、特にコスパ重視で中古iPhoneを検討している人にとっては、MagSafe対応モデルを選ぶべきか迷いやすいポイントでもあります。
本記事では、MagSafeの仕組み・対応機種・メリット/デメリット・アクセサリーの選び方をわかりやすく解説しつつ、「中古でMagSafe対応iPhoneを買うならどのシリーズがお得か」「どう選べば安心か」まで掘り下げます。
MagSafeデビューを検討している人も、すでに対応iPhoneを持っている人も、この記事を読めば、自分にとってベストなMagSafe活用法と、お得な購入パターンがイメージできるはずです。
MagSafeとは?ズレないマグネット式ワイヤレス充電の基本
MagSafeとは、一言でまとめると「マグネットで位置合わせをしてくれるワイヤレス充電&アクセサリー規格」です。iPhoneの背面内部に円形の磁石リングが埋め込まれており、対応充電器やアクセサリーを近づけると、磁石の力でベストな位置にカチッと吸い付きます。従来のQiワイヤレス充電では、少し位置がズレただけで充電速度が落ちたり、最悪の場合は充電されていなかった…ということがありましたが、MagSafeではこの「位置ズレ問題」が大幅に軽減されました。
さらにMagSafeは、単なる充電規格にとどまりません。磁石でしっかり吸着する特性を生かして、スタンド一体型充電器・スリムなモバイルバッテリー・カードウォレット・グリップリング・三脚マウントなど、さまざまなアクセサリーが登場しています。充電と同時に動画視聴のスタンドになったり、財布代わりのカードケースになったりと、「スマホの背面を有効活用する仕組み」としての価値が高いのがMagSafeの特徴です。
もともと「MagSafe」という名前は、MacBookシリーズの磁力式ACアダプタに使われていました。ケーブルに足を引っ掛けても、磁石が外れて本体が落ちにくい――という安全設計が特徴で、その思想をiPhoneにも応用したのが現在のMagSafeと言えます。iPhone 12シリーズから採用されたことで、「ワイヤレス充電は遅い・不便」というイメージを変えた存在でもあり、今ではAndroid陣営も「MagSafe風」のマグネット充電・アクセサリー規格を追随する流れになっています。
MagSafeの仕組みとQiワイヤレス充電との関係
MagSafeのベースにあるのは、従来から使われているQi(チー)というワイヤレス充電規格です。Qiは、コイル同士を近づけて電力を送る「電磁誘導方式」で、スマホと充電器を重ねるだけで充電できるのが特徴でした。
ただし、充電効率を高めるにはコイルの位置合わせが非常に重要で、数ミリずれるだけで速度が落ちたり、熱だけ発生してしまうケースもあります。
MagSafeでは、この「位置合わせ」を磁石で強制的に行います。iPhone側に埋め込まれた磁石リングと、充電器側の磁石リングが互いに引き合うことで、ワイヤレス充電に最適な位置に自動的にピタッと吸着。これにより、Qiよりも安定した充電速度を維持しやくなり、Apple純正のMagSafe充電器では最大15Wクラスのワイヤレス充電が可能です。
最近では、MagSafeの思想を取り込んだ「Qi2」という新しい規格も登場しつつあります。Qi2はMagSafeと同じようにマグネットで位置合わせを行いつつ、iPhone 12以降のモデルで最大15Wの急速充電が可能な仕様となっています。
今後はAndroidスマホ側にも対応が広がる見込みで、「マグネット付きワイヤレス充電」はiPhoneだけのものではなく、スマホ業界全体のスタンダードになっていく可能性が高いでしょう。
iPhoneだけじゃない、MacやAirPodsとの違い
「MagSafe=iPhoneの機能」というイメージが強いかもしれませんが、名称としてはMacやAirPodsにも使われています。ただし、役割や仕様は少しずつ違います。
MacBookシリーズでは、従来から「MagSafe 2」「MagSafe 3」といった磁石式の充電ポートが採用されています。
こちらはワイヤレスではなく有線充電ですが、コネクタ部分を磁石で脱着できる構造にすることで、足を引っ掛けたときにケーブルだけが外れ、本体が机から落ちにくいという安全性を重視した設計です。
一方、AirPodsシリーズではMagSafe対応充電ケースが用意されており、MagSafe充電器に吸着しやすくなっています。これもワイヤレス充電の一種ですが、iPhoneのような15Wクラスの高速充電ではなく、あくまで「位置がズレにくいQi充電」といったイメージです。
このように、同じMagSafeでも「iPhoneではワイヤレス+アクセサリー」「Macでは有線充電ポート」「AirPodsでは位置合わせがしやすいQi」というように役割が異なります。本記事では特に、iPhoneのMagSafeと、そこから広がるアクセサリー・Qi2規格との関係にフォーカスして解説していきます。
MagSafeのメリット|ズレない・便利・アクセサリーが豊富
MagSafeの魅力は、「充電のしやすさ」と「アクセサリーの拡張性」の2つに集約されます。まず充電面では、ケーブルを毎回抜き差しする必要がなく、スマホを近づけるだけでベストポジションに吸着してくれるため、寝る前の暗い部屋でもストレスなく充電が始められます。さらに、15Wクラスのワイヤレス充電に対応した環境であれば、従来のQi充電よりも体感速度が速くなる場面もあり、「ワイヤレス=遅い」のイメージを変えてくれる存在です。
アクセサリー面では、MagSafeの磁石リングを前提にした商品が非常に充実しています。縦置き・横置きに対応したスタンド型充電器、iPhoneの背面に直接貼り付くモバイルバッテリー、カードウォレット、グリップリング、車載ホルダーなど、「背面にマグネットで付く」という共通仕様があるからこそ、多くのメーカーが参入しやすくなりました。これにより、ユーザーは自分のライフスタイルに合わせてアクセサリーを組み合わせ、iPhoneの使い勝手を大きくカスタマイズできるようになっています。
特に中古iPhoneを検討している人にとっては、「本体価格を抑えて、アクセサリーに少し投資する」という発想が現実的です。たとえば、型落ちのiPhone 13シリーズを中古で選びつつ、MagSafeスタンドとモバイルバッテリーを揃えれば、最新モデルに近い快適さを手頃な価格で実現できます。
置くだけで安定充電しやすい理由
MagSafeが「ズレない充電」と言われる理由は、磁石での位置合わせにあります。従来のQi充電器では、スマホを少し斜めに置いてしまうと、コイル同士の位置がずれてしまい、充電が極端に遅くなったり、朝起きたら残量がほとんど増えていなかった…というケースも珍しくありませんでした。
MagSafe充電器は、iPhone内部の磁石リングと充電器側の磁石をぴったり重ねるように設計されているため、置いた瞬間に「最適な位置」に自動調整されます。これにより、コイル間の距離と位置が安定し、ワイヤレス充電の効率が向上します。Apple純正のMagSafe充電器や、MagSafe認証を受けた対応充電器では最大15Wクラスのワイヤレス充電が可能で、「寝る前にポンとくっつけておけば朝にはしっかり満充電」といった使い方が現実的になります。
また、MagSafe対応ケースを使うことで、ケース越しでも磁力が伝わるよう最適化されている点もポイントです。ケースが分厚すぎたり、金属プレートやMagSafe非対応のリングが付いていると充電効率が落ちることがありますが、MagSafe対応ケースを選べば、ケースをつけたままでもしっかり吸着してくれます。
スタンド・モバイルバッテリー・ウォレットで生活が変わる
MagSafeの真価は、アクセサリーを使いこなしたときに発揮されます。代表的なものとしては、以下のようなアイテムがあります。
-
角度調整できるMagSafeスタンド(デスク・ベッドサイド用)
-
背面に直接付く薄型のMagSafeモバイルバッテリー
-
カードウォレット(クレジットカードや交通系ICを収納)
-
指を通して落下を防ぐMagSafeリング・グリップ
-
ダッシュボードやエアコン吹き出し口に付ける車載ホルダー
たとえば在宅勤務や勉強のシーンでは、MagSafeスタンドにiPhoneを吸着させておくことで、通知の確認やビデオ通話が格段にしやすくなります。背面にモバイルバッテリーを付ければ、ケーブルなしで充電しながらSNSや動画視聴ができ、「ケーブルに引っ張られて姿勢が固定される」ストレスから解放されます。
カードウォレットは、小さい財布代わりとしても便利ですが、磁気カードの扱いには注意が必要です。後述の「注意点」でも解説しますが、充電時にはカードウォレットを外すなど、扱い方を一工夫することで、便利さと安全性の両立が可能になります。中古iPhoneで本体価格を抑え、その分をMagSafeアクセサリーに回すと、日々の体験が大きく変わるのを実感できるはずです。
有線派にもメリットがあるシーン
「充電は有線派だからMagSafeはいらない」と感じる人もいるかもしれません。しかし、MagSafeは必ずしもワイヤレス充電だけのための機能ではありません。有線充電をメインにしながら、サブ的にMagSafeを使うことで、意外と便利なシーンがいくつもあります。
たとえば、仕事中はMacBookとiPhoneをケーブルでしっかり高速充電しつつ、ベッドサイドにはMagSafeスタンドを置いて、寝る前や休日のリラックスタイムだけワイヤレス充電に切り替える運用です。ケーブルを抜き差ししない時間帯が増えることで、Lightning端子やUSB-C端子への負担が減り、端子の摩耗や接触不良リスクを軽減できるメリットがあります。
また、スタンドや車載ホルダーとしてのMagSafeアクセサリーは、有線/無線に関係なく「固定方法」として非常に優秀です。ナビや音楽アプリを使うときも、マグネットで一瞬で着脱できるので、ホルダーにいちいちはめ込むよりもスムーズ。充電はケーブル、固定はMagSafeという組み合わせも、十分に実用的な選択肢と言えます。
MagSafe対応機種と選び方|中古iPhoneはどこからがお得?
MagSafeをフルに活用したいなら、「どのiPhoneがMagSafe対応なのか」を知ることが第一歩です。基本的には、iPhone 12シリーズ以降の全モデルがMagSafeに対応しており、iPhone 13・14・15・16・17といった最新〜近年モデルであれば、どれを選んでもMagSafeアクセサリーを利用できます。さらに、iOSアップデートによってQi2による15Wワイヤレス充電に対応したモデルも増えていて、「MagSafe対応かつQi2も活かせる中古iPhone」を選べば、数年先まで快適に使える可能性が高まります。GO BATTERY+2トリニティ+2
中古でMagSafe対応iPhoneを狙う場合、価格・バッテリー状態・カメラ性能・ストレージ容量などを総合的に見ながら、自分の使い方に合うシリーズを選ぶことが重要です。たとえば、「SNSと動画視聴が中心で、カメラはそこそこでOK」という人なら、iPhone 13シリーズの無印モデルでも十分満足できるでしょう。一方、「カメラ性能を重視しつつ長く使いたい」という人は、iPhone 14 Proや15 ProなどPro系を候補に入れる方が安心です。
ここからは、MagSafe対応iPhoneのラインアップと、予算別のおすすめ、状態ランクの見方などを詳しく見ていきます。
iPhone 12〜17シリーズの対応状況と特徴
MagSafeに正式対応しているのは、iPhone 12シリーズ以降の全モデルです。iPhone 12・13・14・15・16・17シリーズはもちろん、miniやPlus、Pro/Pro Maxも含めて基本的にMagSafe対応と考えてOKです。
シリーズごとのざっくりとした特徴は、以下のように整理できます。
-
iPhone 12シリーズ
-
初のMagSafe対応世代。薄型・軽量で扱いやすい
-
5G・有機ELディスプレイ採用(無印/Pro)
-
iPhone 13シリーズ
-
バッテリー持ち・カメラ性能が12から大きく向上
-
中古価格と性能のバランスが非常に良い世代
-
iPhone 14シリーズ
-
事故検出など安全系機能が強化
-
カメラも夜景性能がアップし、動画撮影にも強い
-
iPhone 15・16・17シリーズ
-
USB-C化やチップ性能向上、カメラの進化、Qi2対応など最新機能を搭載
-
予算に余裕があり、長期運用を前提とするなら非常に安心
中古でコスパを重視するなら、iPhone 13シリーズ〜14シリーズあたりが狙い目です。性能的にもまだまだ現役で、MagSafeアクセサリーを存分に活用できます。
PRODIGの中古iPhone 13シリーズ一覧はこちら
https://prodig-shop.com/collections/iphone-13series
PRODIGの中古iPhone 14シリーズ一覧はこちら
https://prodig-shop.com/collections/iphone-14series
予算に余裕があれば、15シリーズ以降を選ぶことで、Qi2対応の環境が整ったときにも不満なく使い続けられるでしょう。
PRODIGの中古iPhone 15シリーズ一覧はこちら
https://prodig-shop.com/collections/iphone-15series
PRODIGの中古iPhone 16シリーズ一覧はこちら
https://prodig-shop.com/collections/iphone-16series
PRODIGの中古iPhone 17シリーズ一覧はこちら
https://prodig-shop.com/collections/iphone-17series
予算別におすすめの中古MagSafe対応iPhone
中古でMagSafe対応iPhoneを選ぶときは、「どこまで予算をかけるか」で候補が変わります。ざっくりとした目安は次の通りです。
-
とにかく安くMagSafeを試したい
→ iPhone 12シリーズ、iPhone 13無印/mini -
コスパ重視で長く使いたい
→ iPhone 13 Pro/13 Pro Max、iPhone 14無印 -
カメラも含めて性能妥協したくない
→ iPhone 14 Pro/14 Pro Max、15シリーズ以降
「MagSafeは気になるけれど、まずは価格を抑えたい」という人には、iPhone 13無印が非常にバランスの良い選択です。バッテリー持ちとカメラ性能が12世代から大きく向上し、普段使いからSNS・動画まで十分こなせます。一方、ナイトモードや動画撮影にこだわるなら、Pro系を選ぶことで望遠カメラや手ぶれ補正などの恩恵を受けやすくなります。
PRODIGでは、シリーズごとのコレクションページで状態ランクや容量別に一覧表示されているため、まずは希望予算を決めてから、「無印/Pro」「容量」「状態ランク」で絞り込んでいくのがおすすめです。
PRODIGの中古iPhone一覧はこちら
https://prodig-shop.com/collections/iphone
MagSafeのデメリットと注意点|発熱・磁気カード・ケース選び
便利なMagSafeにも、知っておきたいデメリットや注意点があります。特に「発熱」「バッテリーへの負担」「磁気カードへの影響」「ケースやリングとの相性」は、中古iPhoneの購入前に必ず押さえておきたいポイントです。
ワイヤレス充電は構造上、どうしても有線よりも充電効率が低くなりがちで、そのぶん熱が出やすくなります。MagSafeは位置合わせが改善されているとはいえ、発熱という特性から完全に逃れることはできません。さらに、MagSafeウォレットとしてクレジットカードや交通系ICカードをiPhone背面に装着する場合、磁石の近くにカードを置くことになるため、扱いを誤ると磁気不良のリスクが高まります。
しかし、これらのデメリットは「仕組みを理解して正しく使う」ことで、かなり軽減することが可能です。ここでは、よくあるトラブルの原因と対策を整理し、中古iPhone+MagSafeアクセサリーを安全・快適に使うためのポイントを解説します。
発熱しやすさとバッテリー寿命への影響
ワイヤレス充電は、コイル同士の距離や位置によって効率が大きく変わります。効率が悪いと、電力が熱として逃げてしまい、iPhone本体や充電器が熱くなりやすくなります。MagSafeは位置ズレを減らして効率を上げる設計ですが、15Wクラスで連続充電すると、どうしても発熱自体はある程度発生します。
発熱が続くと、バッテリーが高温状態にさらされる時間が増え、長期的には劣化が早まる可能性があります。とはいえ、現実的な使い方では、以下のような工夫をすることで影響を最小限に抑えられます。
-
高速充電が不要なときは、有線の5W〜10W充電に切り替える
-
夏場の車内など、高温環境でのMagSafe充電は避ける
-
厚すぎるケースや金属プレート付きケースを使わない
-
寝ている間の長時間充電は、15Wフル出力ではなく、出力控えめのワイヤレス充電器を使う
中古iPhoneの場合も、バッテリーの健康状態が気になる人は多いと思いますが、「毎日何時間も高出力ワイヤレス充電を続ける」ような極端な使い方をしない限り、実用上大きな問題になるケースは多くありません。MagSafeは便利な選択肢のひとつとして位置づけ、シーンに応じて有線充電と使い分けるのがおすすめです。
クレジットカードやICカードがNGな理由
MagSafeウォレットやカードケース付きMagSafeアクセサリーは、とても便利なアイテムです。しかし、使い方を誤ると、クレジットカードやキャッシュカード、磁気式の定期券などの磁気ストライプに悪影響を与える恐れがあります。これは、MagSafeが強力な磁石を使っている以上、ある程度避けられないリスクです。
注意したいのは、「MagSafe充電器とiPhoneの間」にカードを挟んだ状態で充電してしまうケースです。磁石と充電コイルの近くにカードを長時間置くことで、磁気ストライプが弱くなったり、正常に読み取れなくなる可能性があります。Appleも公式に、カードを挟んだ状態での充電は避けるよう注意喚起しており、基本的な対策は次のようになります。
-
充電するときは、MagSafeウォレットやカードケースをiPhoneから取り外す
-
磁気部分を下向きにするなど、磁石から距離を取る
-
大事なカードは物理ウォレットに保管し、MagSafeウォレットにはICカードなどを中心に入れる
こうしたポイントさえ押さえておけば、MagSafeウォレットの利便性を活かしながら、カードのトラブルを避けることができます。
ケースやリングとの相性問題を避けるコツ
MagSafeを快適に使うには、「ケース選び」が非常に重要です。MagSafe非対応の厚手ケースや、金属プレートが仕込まれたケース、貼り付け型のバンカーリングなどは、磁力を弱めたり、充電効率を下げたりする原因になります。
MagSafe対応ケースには、背面に磁石リングが内蔵されており、iPhone本体のMagSafeときれいに重なるよう設計されています。このようなケースを選べば、ケースを付けたままでもMagSafe充電器やアクセサリーがしっかり吸着し、落下の心配も少なくなります。
リング系アクセサリーを使いたい場合は、「MagSafe対応リング」や「MagSafe対応グリップ」を選ぶのがおすすめです。貼り付け式と比べて、位置調整や着脱がしやすく、不要なときには外してフラットな状態に戻すこともできます。中古iPhoneを購入するタイミングで、MagSafe対応ケースとリングをセットで揃えておくと、届いたその日からストレスの少ないMagSafeライフを始めやすくなります。
MagSafeアクセサリー完全ガイド|用途別おすすめと選び方
MagSafe対応iPhoneを手に入れたら、ぜひ一緒に検討したいのがアクセサリーです。「充電を便利にするもの」「持ち運びを快適にするもの」「見た目や使い勝手をカスタマイズするもの」など、さまざまなタイプがありますが、全部を揃える必要はありません。自分の生活シーンをイメージしながら、「自宅用」「外出用」「車用」など、シーン別に1〜2個ずつ選んでいくと無駄がありません。
アクセサリーに投資する予算を作るためにも、本体は中古でコスパ良く揃えるのがおすすめです。たとえばiPhone 13シリーズの中古+MagSafeスタンド+モバイルバッテリー程度であれば、最新iPhoneを新品で買うよりも総額を抑えつつ、日常の快適さをしっかり底上げできます。ここでは、代表的なMagSafeアクセサリーと、選ぶときのチェックポイントを整理します。
自宅・オフィス用MagSafe充電スタンドの選び方
デスクワークや在宅勤務が多い人には、MagSafe充電スタンドが非常に便利です。iPhoneをスタンドに近づけるだけで吸着し、通知やメッセージを確認しやすい角度で固定してくれます。ビデオ会議やオンライン飲み会でカメラ位置を調整するのにも重宝します。
選ぶ際のポイントは、以下の通りです。
-
縦置き/横置きの両対応か
-
角度調整がどの程度できるか
-
充電出力(最大15W対応かどうか)
-
iPhone以外(AirPodsやApple Watch)も同時充電できるか
-
ベース部分の安定感や質感
Qi2対応のマルチ充電スタンドなら、iPhoneに加えてワイヤレスイヤホンやApple Watchもまとめて充電でき、ケーブル本数を減らせます。夜はベッドサイドに移動させるなど、1台で複数の役割を兼ねられる製品を選ぶと、結果的にコスパも高くなります。
外出用MagSafeモバイルバッテリーを選ぶポイント
外出が多い人や、動画・SNS・ゲームを長時間楽しむ人にとって、モバイルバッテリーは必須アイテムです。MagSafeモバイルバッテリーの魅力は、「ケーブルなしでiPhone背面に直接吸着する」点にあります。スマホとバッテリーを片手でまとめて持てるので、カバンの中でケーブルが絡むストレスから解放されます。
選ぶときは、次の点をチェックしましょう。
-
バッテリー容量(5,000mAh前後なら軽量、10,000mAhなら安心)
-
厚みと重さ(長時間持つなら薄く軽いモデルが有利)
-
最大出力(7.5Wなのか、15Wクラスなのか)
-
有線出力(USB-Cポート)を兼ね備えているか
最近はQi2対応で15W〜25Wクラスのワイヤレス出力に対応したモデルも登場しており、対応iPhoneなら従来よりも高速にワイヤレス充電が可能です。
中古iPhoneを選ぶ際には、「MagSafe+モバイルバッテリーでの使い方」を前提に、バッテリー最大容量や重量バランスも意識しておくと、外出時の使い勝手がより良くなります。
ウォレット・リング・車載ホルダーの活用アイデア
MagSafeウォレットやリング、車載ホルダーは、「充電以外のMagSafe活用」の代表例です。
ウォレットは、クレジットカードやICカードを数枚収納できるカードケースで、iPhoneだけ持ち歩きたいミニマリスト派にも人気です。前述の通り、充電時には外すなどの一工夫が必要ですが、会社の入館証や交通系ICのみを入れておく使い方なら、磁気トラブルのリスクも比較的抑えやすくなります。
リングやグリップは、スマホの落下防止に役立ちます。従来の貼り付け式リングと違い、MagSafe対応リングは不要なときに外せるため、ワイヤレス充電をするときだけリングを外すといった柔軟な運用が可能です。
車載ホルダーは、ナビや音楽アプリをよく使う人におすすめです。マグネットで一瞬で装着・取り外しができるため、運転前後の操作がスムーズになります。シガーソケットやUSBポートと組み合わせれば、MagSafeで固定しつつ有線で高速充電するハイブリッド運用もでき、長距離ドライブでも安心です。
Qi2時代のMagSafe|これから中古スマホを買う人が知っておきたいこと
ここ数年で注目度が高まっているのが、Qi2という新しいワイヤレス充電規格です。Qi2は、MagSafeと同じようにマグネットで位置合わせを行う「磁気電力プロファイル」を採用しており、iPhone 12以降のモデル(最新のiOSにアップデートした端末)が徐々に対応し始めています。QiとMagSafeの“いいとこ取り”を目指した規格と言われており、「AndroidスマホでもMagSafe的な体験を標準化する」動きの中心的存在になりつつあります。
中古iPhoneをこれから購入する人にとっても、「Qi2にどこまで対応しているか」は、将来性を判断する重要なポイントのひとつです。ここでは、Qi・MagSafe・Qi2の違いと、今後のトレンドを簡単に押さえておきましょう。
Qi・MagSafe・Qi2の違いをかんたん整理
3つの関係をざっくり整理すると、次のようになります。
-
Qi
-
ワイヤレス充電の元祖的規格
-
位置合わせはユーザー任せで、最大出力も7.5W程度が中心
-
MagSafe
-
iPhone向けにAppleが拡張した規格
-
磁石で位置合わせを行い、最大15Wクラスのワイヤレス充電が可能
-
アクセサリー規格としての側面も強い
-
Qi2
-
WPC(Wireless Power Consortium)が策定する次世代規格
-
MagSafeの磁石位置合わせをベースに標準化
-
iPhone 12以降+今後のAndroidスマホで15W以上のワイヤレス充電を実現
Qi2の登場により、「iPhoneだけがMagSafe的な体験を独占する」時代から、「iPhoneもAndroidもマグネット式ワイヤレス充電が当たり前」という時代に移行しつつあります。Android陣営でも、Pixel 10シリーズ向けのMagSafe風アクセサリー「Pixelsnap」が登場するなど、MagSafeライクな体験が広がり始めています。
iPhone 12以降でアップデートだけでQi2対応になるケース
Qi2は、ハードウェア的にはMagSafeに近い仕組みを採用しているため、iPhone 12以降のモデルでは、ソフトウェアアップデート(iOS 17.4など)によってQi2に対応するケースが出てきています。最新の情報に基づくと、iOSを適切なバージョンまでアップデートしたiPhone 12シリーズ以降の多くが、Qi2の15W急速ワイヤレス充電を利用できるとされています。
中古でiPhoneを購入する場合は、「MagSafe対応かどうか」に加えて、「今後のQi2対応状況」も念頭に置いておくと良いでしょう。iPhone 13シリーズや14シリーズは、価格と性能のバランスが優れているうえにQi2との相性も良く、長期的に見ても“旬の世代”になりやすいと考えられます。
AndroidやPixelのMagSafe風アクセサリー事情
これまでは、「マグネット式アクセサリーといえばiPhone」というイメージが強く、Androidユーザーは後付けの磁石リング付きケースに頼らざるを得ない状況でした。しかし、Qi2の標準化やPixel 10シリーズ向けのPixelsnapの登場により、AndroidでもMagSafe風の体験が広がりつつあります。
とはいえ、現時点ではiPhoneの方がアクセサリーの選択肢が圧倒的に豊富で、中古市場での流通量も多いのが現実です。「なるべく安くMagSafe体験を楽しみたい」という人にとっては、やはりiPhone 12以降の中古を選ぶのが近道と言えるでしょう。
参考情報(技術解説の出典)
-
Qi2はMagSafeをベースに策定され、iPhone 12以降のモデルで最大15Wの急速ワイヤレス充電が可能になること
Anker Japan 公式オンラインストア -
Qi2対応のMagSafe互換モバイルバッテリーが15W〜25Wクラスの出力を実現しつつあること
The Verge -
AndroidでもPixel 10シリーズのPixelsnapなど、MagSafeスタイルの磁気アクセサリーが登場していること
TechRadar
PRODIGでMagSafe対応iPhoneをお得に揃える方法
ここまでMagSafeの仕組みや対応機種、Qi2との関係を見てきましたが、実際に「どこで・どうやって買うか」も重要なポイントです。新品で最新iPhoneを買うのももちろんアリですが、コスパ重視であれば「中古+MagSafeアクセサリー」の組み合わせを検討する価値は大きいです。
PRODIGのような中古専門ショップでは、iPhone 12シリーズ以降のMagSafe対応機種を幅広く取り扱っており、状態ランクやバッテリー状態を確認しながら選ぶことができます。さらに、保証付き・初期設定済で出荷されるため、届いてすぐにMagSafeアクセサリーを組み合わせて使い始められるのも大きなメリットです。
ここでは、「まずはどこから探し始めればいいか」「どのシリーズをどう選ぶか」「いま使っているiPhoneをどう活用するか」という3つの観点から、PRODIGでの上手な選び方を整理します。
まずは中古iPhone全体からMagSafe対応世代を絞る
最初のステップは、「中古iPhone全体の中から、MagSafe対応世代を絞り込む」ことです。PRODIGの中古iPhone一覧ページでは、シリーズ別・容量別・状態ランク別に豊富なラインアップが掲載されています。
PRODIGの中古iPhone一覧はこちら
https://prodig-shop.com/collections/iphone
ここから、まずはiPhone 12シリーズ以降に絞って表示し、予算上限をイメージしながら候補を眺めてみると良いでしょう。
次に、「写真のきれいさ」「ゲーム・クリエイティブ用途」「重量バランス」など、自分が重視したいポイントを思い浮かべながら、無印/mini/Pro/Pro Maxを比較していきます。MagSafe自体はどのモデルでも使えるため、使用シーンを軸に選ぶことで、後から「オーバースペックだった」「画面が大きすぎた」というミスマッチを防ぎやすくなります。
予算と使い方からシリーズを選ぶ(13/14/15/16/17)
次のステップは、「自分の予算と使い方」を軸にシリーズを決めることです。目安としては、以下のように考えると選びやすくなります。
-
コスパ最優先でMagSafeだけ試したい
→ iPhone 12シリーズ・iPhone 13無印/mini -
2〜3年は余裕でメイン機として使いたい
→ iPhone 13 Pro/13 Pro Max・iPhone 14無印 -
カメラ・処理性能も妥協したくない
→ iPhone 14 Pro/15シリーズ以降 -
Qi2や今後のアクセサリー展開も意識したい
→ iPhone 15・16・17シリーズ
シリーズごとの詳細は、各コレクションページを確認することで、容量やカラー、状態ランクのバリエーションも含めて比較できます。
PRODIGの中古iPhone 13シリーズ一覧はこちら
https://prodig-shop.com/collections/iphone-13series
PRODIGの中古iPhone 14シリーズ一覧はこちら
https://prodig-shop.com/collections/iphone-14series
PRODIGの中古iPhone 15シリーズ一覧はこちら
https://prodig-shop.com/collections/iphone-15series
いまの端末は買取に出してMagSafeデビューするという選択肢
「MagSafe対応iPhoneに興味はあるけれど、いま使っているスマホをどうしようか…」という人には、買取を活用した買い替えもおすすめです。PRODIGでは、中古スマホ・タブレットの買取も行っており、使わなくなった端末をまとめて現金化することで、MagSafe対応iPhoneへの乗り換え負担を軽くできます。
PRODIG買取サイトはこちら
https://prodig-kaitori.com/
特に、社内で使わなくなったiPhoneを一括で処分したい法人担当者であれば、法人向けB2B窓口からまとめて相談することも可能です。
PRODIG法人向け窓口はこちら
https://prodig-shop.com/pages/b2b-reception
個人利用でも法人利用でも、「いま持っている端末を効率よく活かしつつ、MagSafe対応世代へステップアップする」という視点で検討すると、トータルのコストパフォーマンスを高めやすくなります。
MagSafe非対応スマホでもできること&よくある質問(FAQ)
ここまで読んで、「自分のiPhoneはMagSafe非対応だけど、何かできないかな?」と感じた人もいるかもしれません。また、「MagSafe充電は本当にバッテリーに悪くないの?」「中古で買うなら対応モデルと非対応モデルどちらがお得?」といった疑問もよく聞かれます。
結論から言うと、MagSafe非対応スマホでも「後付けアクセサリー」で疑似的なMagSafe体験をすることはできますし、MagSafe対応モデルを中古で選ぶメリットも十分にあります。ただし、後付けのマグネットリングは吸着力や充電効率の面で純正ほど安定しないことも多いため、「本格的にMagSafeを使いたい」と思うタイミングで、対応iPhoneへの買い替えを検討するのがおすすめです。
ここでは、よくある質問への回答を通じて、「自分はどう動くべきか」をイメージしやすくしていきます。
後付けマグネットリングで「なんちゃってMagSafe」
MagSafe非対応のiPhoneやAndroidでも、背面に貼り付けるタイプのマグネットリングや、MagSafe対応ケースを使うことで、「なんちゃってMagSafe」を実現することができます。この方法では、ケースとアクセサリーの間に磁石が入るイメージで、iPhone本体に磁石はありません。
利点は、MagSafe対応アクセサリーの一部を流用できる点です。たとえばMagSafeスタンドや車載ホルダー、リングなどは、後付けマグネットリングでもある程度利用できます。一方で、ワイヤレス充電については要注意です。マグネットリングや金属プレートが充電コイルの位置に被ると、充電効率が大きく落ちたり、発熱が増えたりすることがあります。
そのため、「MagSafe対応アクセサリーを試してみたい」「車載ホルダーやスタンドだけでも便利にしたい」という用途であれば、後付けリングは有効ですが、「毎日MagSafeワイヤレス充電を使う」ような本格運用には、やはりiPhone 12以降の正式対応モデルを選ぶのが安心です。
MagSafe充電はバッテリーに悪い?長持ちさせるコツ
「MagSafe充電=バッテリーが早く劣化する」というイメージを持つ人もいますが、実際には使い方次第です。ワイヤレス充電は発熱しやすいのは事実ですが、前述のように出力を抑えたり、高温環境を避けたりすることで、バッテリーへの負担をかなり軽減できます。
実用的なコツとしては、以下のようなものがあります。
-
高速充電が必要なときだけMagSafeを使い、普段は有線の低〜中出力充電にする
-
就寝中など長時間の充電は、発熱の少ない充電器を使う
-
ベッドやソファの上など、通気性の悪い場所での長時間充電を避ける
-
iOSのバッテリー最適化機能をオンにしておく
中古iPhoneを購入する場合は、最初からバッテリー最大容量に余裕がある個体を選ぶことで、ワイヤレス充電の影響を相対的に小さくできます。「どうせ毎日充電するし、多少の劣化は許容範囲」と割り切りつつ、上記のポイントを押さえておけば、MagSafeの便利さとバッテリー寿命をバランス良く両立できるはずです。
中古で買うならMagSafe対応と非対応どちらが得?
最後に、中古iPhoneを検討している人が迷いやすいポイントが、「MagSafe対応モデルと非対応モデル、どちらが得か?」という問題です。
コスパだけを見ると、MagSafe非対応のiPhone 11以前のモデルは、かなり手頃な価格で手に入ることが多いです。電話・LINE・SNS・軽いゲームなど、基本的な用途であれば今でも十分現役で使える性能があります。一方で、MagSafe対応モデルを選ぶと、以下のようなメリットが追加されます。
-
「ズレないワイヤレス充電」が使える
-
スタンド・モバイルバッテリー・ウォレットなど、アクセサリーの選択肢が大きく広がる
-
Qi2との相性も良く、今後数年のトレンドにも乗りやすい
予算がどうしても厳しい場合は、まず非対応モデルで様子を見るのも一つの選択肢ですが、「MagSafeに魅力を感じる」「iPhoneを2〜3年以上使い続けるつもり」という人には、多少上乗せしてでもMagSafe対応モデルを選ぶ価値が高いといえます。
最後に
MagSafeは、「ズレないワイヤレス充電」と「マグネット式アクセサリー」という2つの側面から、iPhoneの使い勝手を大きく変えてくれる仕組みです。iPhone 12以降のシリーズであれば、中古でも十分に実用的な性能を持ち、Qi2時代を見据えたワイヤレス充電環境のベースとしても優秀です。
一方で、発熱や磁気カードへの影響、ケースとの相性といった注意点も存在します。しかし、仕組みを正しく理解し、使い方を少し工夫するだけで、多くのリスクは十分にコントロール可能です。特に「安心・お得・実用的」という3つの軸でスマホ選びをしたい人にとっては、中古のMagSafe対応iPhone+アクセサリーという組み合わせは非常に相性が良い選択肢と言えるでしょう。
PRODIGでは、iPhone 12〜17シリーズまで幅広いMagSafe対応機種を取り揃え、状態ランクやバッテリー状態が明確なうえ、保証付き・初期設定済で販売しています。
今のスマホを買取に出してMagSafe対応世代へ乗り換えるのも良し、サブ機として1台追加して2台持ち運用を試すのも良し。自分のライフスタイルに合った組み合わせをイメージしながら、まずはPRODIGの中古iPhone一覧をチェックしてみてください。