リーク情報によると、ASUSは次世代のゲーミングスマホとして「ROG Phone 10シリーズ」を開発しているとされています。完全な公式発表はまだ出ていませんが、複数の海外メディアが「シリーズは継続しており、Snapdragon 8 Elite Gen 5を搭載する見込み」と報じています。
まず押さえておきたいのは、「ROG Phone 10」は一般的なフラッグシップスマホではなく、ゲーム体験に特化した“モバイルゲーム機に近いスマホ”だという点です。シリーズの特徴として、以下のようなポイントが挙げられます。
-
高性能SoCと大容量メモリ
-
165Hz以上の高リフレッシュレートディスプレイ
-
冷却機構や外付けファン対応など、長時間プレイ前提の設計
-
物理的なショルダートリガーやゲーム専用UIなど、操作性を高めるギミック
ROG Phone 9シリーズは、Snapdragon 8 Eliteや最大24GBメモリ、1TBストレージなど、ハイエンドPC級のスペックで注目を集めました。
ROG Phone 10は、この路線をさらに強化しつつ、冷却やAI機能をブラッシュアップしたモデルになると予想されています。
特徴とROG Phone9までの流れ

ROG Phoneシリーズは、初代から一貫して「ゲームのしやすさ」に特化した設計を続けてきました。ROG Phone 9シリーズまでの主な流れを簡単に整理すると、次のようになります。
-
最新世代のSnapdragonフラッグシップSoCを採用
-
6.7インチ前後の大画面有機EL+高リフレッシュレート(144〜185Hz)
-
大容量バッテリー(5500〜5800mAhクラス)+高速充電
-
2つ目のUSB-Cポート、ショルダートリガー、ゲーム専用ツール(Armoury Crateなど)
ROG Phone 9は2024年11月に発表され、Snapdragon 8 Elite、最大24GBメモリ、185Hzディスプレイを備えた“第8世代”のROG Phoneとして位置付けられています。
一方で、9シリーズは8シリーズからの“マイナーチェンジ感”も指摘されており、「10ではより大きなジャンプが欲しい」という声も多く聞かれました。こうした背景から、ROG Phone 10には以下のような進化が期待されています。
-
最新Snapdragon 8 Elite Gen 5による性能・AI処理の大幅強化
-
冷却機構の見直しによる発熱と持続性能の改善
-
高フレームレート対応タイトルの拡大と、レイトレーシング対応の強化
シリーズの文脈を理解しておくと、「ROG Phone 10で何が変わると嬉しいか」が見えやすくなり、購入判断もしやすくなります。
ROG Phone 10で期待されるコンセプトとターゲット層
リークによれば、ROG Phone 10シリーズは「デスクトップ級のゲーム体験をスマホで」というコンセプトをさらに推し進めると見られています。Snapdragon 8 Elite Gen 5+強化された冷却、レイトレーシングやAI活用機能などを組み合わせ、モバイルゲームだけでなくクラウドゲームやエミュレーション用途まで視野に入れた“ポータブルゲームマシン”としての立ち位置が強まりそうです。
想定される主なターゲットは次のようなユーザーです。
-
原神や崩壊:スターレイル、PUBG MOBILE、CoD Mobileなどを高フレームレートで遊びたい
-
家でも外でも、据え置きゲーム機に近いクオリティを求める
-
2台持ちで「普段使いスマホ+ゲーム専用機」という構成を考えている
-
デザインやRGBライティング、ゲーミングギアらしい見た目が好み
一方で、「カメラ最重視」「薄くて軽い端末が好き」といった層にはややオーバースペック気味です。ROG Phone 10は、“ゲーム最優先の人向けの尖ったフラッグシップ”と考えるとわかりやすいでしょう。
ROG Phone 10のスペック予想|Snapdragon 8 Elite Gen 5と冷却・AI機能

ROG Phone 10のスペックはまだ公式には発表されていませんが、複数のリークから「Snapdragon 8 Elite Gen 5搭載」「高リフレッシュレートディスプレイ継続」「冷却とAI機能の強化」といった方向性が見えてきます。
ここでは、ROG Phone 9からの流れとリーク内容を踏まえながら、「どのあたりが大きく変わりそうか」を整理していきます。
SoC・メモリ・ストレージの予想
ROG Phone 9は、Snapdragon 8 Elite+最大24GBメモリ+最大1TBストレージという、ほぼPC級の構成でした。
ROG Phone 10では、これがSnapdragon 8 Elite Gen 5に置き換わると複数メディアが報じています。
想定されるポイントは次の通りです。
-
CPU性能の向上だけでなく、AI処理性能の強化
-
ハードウェアレイトレーシングに最適化したGPU
-
消費電力あたりの性能向上(同じフレームレートなら発熱を抑えやすい)
メモリ・ストレージ構成は、9シリーズと同等か、わずかな強化が見込まれます。
-
メモリ:12GB/16GB/24GBクラスのLPDDR5X
-
ストレージ:256GB/512GB/1TBのUFS 4.0
すでに9シリーズの時点で“必要十分以上”の構成だったため、10では「単純な数字の伸び」よりもAIフレーム補間や温度制御など、体感に直結するチューニングの方が重要になる可能性が高いでしょう。
冷却システムと高リフレッシュレートディスプレイの噂
リークでは、ROG Phone 10シリーズの冷却システム強化が繰り返し言及されています。
考えられる方向性としては、以下のようなものがあります。
-
大型ベイパーチャンバー+グラファイトシートの改良
-
外付けクーラー(AeroActive Cooler的アクセサリー)の性能向上
-
SoCの発熱に応じたファン制御・クロック制御の最適化
ディスプレイについては、ROG Phone 9 Proが185HzのAMOLEDディスプレイを搭載していることから、10シリーズも165〜185Hzクラスの高リフレッシュレートを維持する可能性が高いと見られています。
高fpsプレイを活かすためには、「SoC性能」「冷却」「高リフレッシュレートパネル」が三位一体で機能する必要があります。ROG Phone 10はこの3点をバランス良く底上げすることで、長時間プレイ時でもフレームレートの落ち込みを抑える方向に進化していくと考えられます。
バッテリー・充電・カメラ性能予想|ゲーム以外の日常使いはどうなる?

ゲーミングスマホを選ぶうえで、バッテリーと充電性能は非常に重要です。ROG Phone 10も、ROG Phone 9と同等かそれ以上の大容量バッテリーを積んでくる可能性が高いと見られています。9シリーズは5800mAhクラスのバッテリーと高速充電を備えており、ゲーム用途でもかなりタフな構成でした。
また、「ゲーミングスマホ=カメラが弱い」というイメージを持つ人もいますが、近年はカメラ性能も着実に底上げされています。ROG Phone 10でも、日常使いで不満の出ないレベルのマルチカメラ構成が継続されると考えられます。
長時間プレイを支えるバッテリー・充電まわり
ROG Phone 10のバッテリー容量はまだ確定情報こそないものの、6000mAh前後という予想も出ています。
ROG Phone 9の5800mAhから微増、あるいは同等の容量に留めつつ充電効率や温度管理を改善する、というアプローチも十分ありえるでしょう。
ゲーム用途で注目したいのは、以下のようなポイントです。
-
高出力充電でも発熱を抑える制御
-
「ゲーム中は充電しながらでもバッテリー劣化を抑える」モード
-
側面のUSB-Cポートを活かした“ケーブルが手に当たりにくい”充電スタイル
実際、ROG Phoneシリーズはこれまでも2つ目のUSB-Cポートを備え、横持ち時のケーブル干渉を避ける工夫がされてきました。
ROG Phone 10ではこの路線を継承しつつ、より長寿命なバッテリー制御が期待できます。
カメラやスピーカーなどトータル体験
ゲーミングスマホといえど、日常的には「カメラ」「スピーカー」「マイク」「振動」など、総合的な使い勝手も重要です。ROG Phone 10では、以下のような方向性が予想されます。
-
広角+超広角+望遠のトリプルカメラ構成
-
ステレオフロントスピーカーによる迫力ある音響体験
-
ゲーム用にチューニングされた高精度のハプティクス(振動)
ハイエンドカメラ特化機種(PixelやGalaxyの上位モデルなど)と比べると、写真重視のユーザー向けではない可能性はありますが、「普段使いでは十分+ゲーム時の利便性が非常に高い」というバランス型の方向が現実的です。
ゲーム専用機+普段使いスマホの2台持ちを検討する人にとっては、ROG Phone 10は「ゲームに全振りした1台」として割り切るのもアリですし、「カメラもそこそこ・ゲームは最高」という両立を狙う選択肢にもなりえます。
発売時期・価格帯の予想と、ROG Phone 9との違い
ROG Phone 10の具体的な発売日や価格は、現時点(2025年11月)ではまだ公式に発表されていません。ただし、ROG Phone 9シリーズが2024年11月19日に発表されたことから、年1回ペースでの刷新が期待されていました。
ところが2025年はROG Phoneに関する公式ティザーが少なく、一時は「シリーズ終了か?」という憶測も出ました。しかし最近になって、複数のリークが「ROG Phone 10シリーズは開発中で、Snapdragon 8 Elite Gen 5を搭載する」と報じています。
ROG Phone 9の発売サイクルから読み解く10シリーズ
ROG Phone 9について、発売サイクルと価格帯をざっくり整理すると次の通りです。
| 項目 | ROG Phone 9の情報(例) |
|---|---|
| 発表時期 | 2024年11月19日発表 |
| 発売時期 | 地域によっては2025年1月頃から |
| 発売時価格 | 約$999クラス、上位やFEモデルは差あり |
ROG Phone 10シリーズも、例年通りであればSnapdragonの新世代チップ解禁後〜数カ月以内にリリースされる可能性が高いと考えられます。ただし、あくまでリークレベルの情報であり、正式な発売時期はASUSからのアナウンスを待つ必要があります。
どこが進化して、どこは据え置きになりそうか
ROG Phone 10は、ROG Phone 9と比べて「体感に影響する部分」が重点的に強化される可能性があります。具体的には次のようなイメージです。
-
大きく変わりそうなポイント
-
SoC:Snapdragon 8 Elite → Snapdragon 8 Elite Gen 5
-
AI機能:ゲーム中のフレーム補間、画質チューニング、自動設定最適化
-
冷却:ベイパーチャンバーや外付けクーラーの強化による持続性能アップ
-
-
据え置き or 微調整になりそうなポイント
-
ディスプレイ解像度:FHD+クラスのAMOLEDを継続しつつ、色味や輝度などを微調整
-
バッテリー容量:5800mAh前後を維持し、制御で実効持ち時間を伸ばす
-
ストレージ・メモリ構成:上限1TB/24GBクラスは継続の可能性大
-
総じて、ROG Phone 10は「見た目のスペック以上に、長時間ゲームプレイ時の安定性やAI機能の賢さで差をつけるモデル」になると考えられます。水冷PCから空冷PCに変える、というような劇的な変化ではなく、“9シリーズをより完成度高くブラッシュアップした一台”とイメージしておくとよいでしょう。
ROG Phone 10を待つべき?今ある中古ゲーミングスマホを買うべき?
ここが、多くの人にとって一番気になるポイントではないでしょうか。
「ROG Phone 10の情報が揃うまで待つべきか」「すでに出ているROG Phone 9や他のゲーミングスマホを中古で買うべきか」。
結論から言うと、「重い3Dゲームを最高設定で遊びたい“ガチ勢”ほど、ROG Phone 10を待つ価値が高い」一方で、「コスパ重視で高性能なゲーム端末が欲しい人は、中古のハイエンド機を今買ってしまう方が得」という構図になりやすいです。
待った方がよい人・今買った方がよい人
わかりやすく整理するために、簡単なマトリクスで考えてみましょう。
| タイプ | 待つべき? | 今買うべき? | 理由のイメージ |
|---|---|---|---|
| eスポーツ系ガチ勢 | ◎ | △ | フレームレート・遅延・持続性能のわずかな差も勝敗に影響するため、最新SoC+冷却の恩恵が大きい |
| グラフィック重視のソロゲーマー | ○ | ○ | 9でも十分快適だが、10のレイトレーシングやAIによる画質向上を待つ価値もある |
| コスパ重視ライトゲーマー | △ | ◎ | 現行ハイエンドや1世代前モデルの中古で十分すぎる性能があり、価格メリットが大きい |
| 2台持ちでゲーム専用機が欲しい | ○ | ◎ | 予算次第だが、中古のROG Phone 9や他社ゲーミング機で“ゲーム専用機”を先に作るのも現実的 |
新機種を待つほど、価格は高く・情報は不確定な状態が続きます。一方で、中古を選べば「性能はすでに検証済」「相場価格も見えやすい」というメリットがあります。
特に、中古のAndroidハイエンドやゲーミングスマホは、1〜2世代前でも十分に高性能で、原神やFPS系タイトルも快適に遊べるケースが多いです。
PRODIGでは、Android中古スマホをメーカー横断で取り扱っているので、「ROG Phoneにこだわりつつ、他メーカーも含めて比較する」という探し方も可能です。
PRODIGの中古Android一覧はこちら
https://prodig-shop.com/collections/android
予算別のおすすめゾーンと選び方
予算感から逆算して、「ROG Phone 10を視野に入れるか」「中古ハイエンドにするか」を考えるのもおすすめです。
-
3〜4万円台:
-
1〜2世代前のハイエンドAndroidや、ミドルハイ端末の中古が狙い目
-
スナドラ855〜888クラスでも多くのゲームが快適
-
-
4〜5万円台:
-
まだまだ現役のハイエンドチップ機種の中古が視野に入る
-
ゲームだけでなくカメラ・日常使いもバランス良くこなしたい層向け
-
-
5万円以上:
-
ROG Phone 9クラスを含む、“ほぼ最新世代”のハイエンド中古も候補に
-
ROG Phone 10の価格が未知なうちは、このゾーンの中古がコスパ最強候補
-
例えば、4〜5万円前後で探したい場合は、以下のような価格帯別コレクションをチェックするとイメージが掴みやすくなります。
PRODIGの中古スマホ4〜5万円台一覧はこちら
https://prodig-shop.com/collections/40000-50000
PRODIGの中古スマホ5万円以上一覧はこちら
https://prodig-shop.com/collections/50000
「ROG Phone 10を待つ」かどうかは、“最新世代でなければ嫌だ”というこだわりがどれだけ強いかと、“今すぐ遊びたいゲームがどれだけ重いか”で判断するのがおすすめです。
中古でゲーミングスマホを選ぶときのチェックポイントとPRODIGの強み
ROG Phone 10を待つにせよ待たないにせよ、「中古ゲーミングスマホを選ぶ力」は持っておいて損はありません。ここでは、中古でROG PhoneシリーズやハイエンドAndroidを選ぶ際に、最低限チェックしたいポイントを整理します。
状態ランク・バッテリー・保証の見方
中古スマホを購入するとき、多くの人が気にするのが「外装のキズ」「バッテリーの状態」「保証」です。PRODIGでは、状態ランクを以下のように定義しています。
| ランク | 状態の目安 |
|---|---|
| Sランク | 新品未開封品 |
| Aランク | 非常に良い状態。ごくわずかな傷や使用感があるが、全体的に綺麗 |
| Bランク | 良い状態。一般的な使用に伴う傷や小さな打痕が見られるが、動作には問題なし |
| Cランク | 良好な状態。目立つ傷や塗装剥がれなどがあるが、機能には影響なし |
ゲーミング用途の場合、見た目のキズよりも**内部のコンディション(バッテリー・発熱・冷却)**の方が重要になることも多いです。とはいえ、長く使うことを考えると「A〜Bランク」あたりがバランスの良い選択肢になりやすいでしょう。
PRODIGのオンラインストアでは、商品ごとに状態ランクや保証内容が明記されており、店舗でも丁寧な説明と動作確認が行われています。
また、安心して使えるように保証付きで販売されている点も、中古に慣れていない人にとって大きな安心材料です。
PRODIGで安心して中古Androidを選ぶためのコツ
PRODIGで中古Androidを選ぶ際は、以下のようなステップでチェックしていくと失敗しにくくなります。
-
予算と用途をざっくり決める
-
例:3〜4万円で原神やFPSを60fpsで快適に遊びたい
-
例:5万円台で、ゲーム+カメラも妥協したくない
-
-
SoC(チップ)とRAM容量を確認する
-
ゲーム用途なら、Snapdragon 855〜888以上、またはそれに相当するチップを目安に
-
RAMは最低6GB、できれば8GB以上あると安心
-
-
バッテリー状態と保証期間をチェック
-
バッテリー交換済や、残量が明示されている個体は安心感が高い
-
保証期間内であれば、万が一の初期不良にも対応してもらいやすい
-
-
状態ランクと写真をよく見る
-
ROG Phone系はデザインも魅力の1つなので、外装のキズが気になる人はAランク中心にチェック
-
ケースを付けて使う前提なら、Bランクでも非常にコスパが良いことも多い
-
PRODIGの中古Android一覧はこちら
https://prodig-shop.com/collections/android
秋葉原の実店舗では、実際に手に取って動作確認ができるので、「オンラインで候補を絞り、最終チェックは店頭」という使い方もおすすめです。
ゲーミング用途に向いたおすすめ中古Androidの探し方
ROG Phone 10がまだ噂段階である以上、「今買えるベストな中古ゲーミングスマホ」を押さえておくことは非常に重要です。ここでは、ROG Phoneシリーズに限らず、ゲーミング向けの中古Android全般の探し方を解説します。
スペック条件(SoC・RAM・ストレージ・冷却)でフィルタリングする
ゲーム用途で最も重要なのは、SoC(チップ)とRAM容量です。PRODIGのコラムでも、「AndroidならSnapdragon 855や765G以上を目安にすると良い」といった指標が紹介されています。
ざっくりした目安は以下の通りです。
-
SoC(チップ)
-
ハイエンド:Snapdragon 8シリーズ(888/8 Gen 1〜3など)
-
準ハイエンド:Snapdragon 7シリーズ、Mediatek Dimensity上位
-
-
RAM
-
最低ライン:6GB
-
快適さ優先:8GB以上
-
-
ストレージ
-
最低64GB、できれば128GB以上
-
多くのゲームを入れるなら256GBあると安心
-
冷却については、ROG Phoneのように専用冷却機構を備えたモデルが理想ですが、一般的なハイエンドAndroidでも「ケースを薄型のものにする」「充電しながらの長時間プレイを控える」などの工夫でかなり快適に遊べます。
PRODIGのコレクションを使った探し方(Android・価格帯・セール・秋葉原店)
PRODIGでは、Androidスマホを「メーカー別」「価格帯別」などで探すことができます。
例えば、以下のような探し方が可能です。
-
まずはAndroid全体から候補を探す
PRODIGの中古Android一覧はこちら
https://prodig-shop.com/collections/android -
予算を重視して価格帯から絞る
例:4〜5万円台の中古スマホ一覧
https://prodig-shop.com/collections/40000-50000
ゲーム専用機としてコスパを重視するなら、SALEコレクションや価格帯コレクションから「ハイエンドチップ搭載機」を探すのが近道です。
さらに、秋葉原のPRODIG店舗では、店頭での買取・販売も行われており、「実物を見てから決めたい」「スタッフに相談したい」という人にとって心強い選択肢になります。PRODIGスマホ・タブレット買取+2PRODIGスマホ・タブレット買取+2
PRODIG買取サイトはこちら
https://prodig-kaitori.com/
※PRODIG買取は現在、秋葉原店での店頭買取に対応しています。郵送買取やオンライン査定などについては、今後の公式情報を確認してください。
最後に
ROG Phone 10は、Snapdragon 8 Elite Gen 5や強化された冷却・AI機能を備えた“次世代ゲーミングスマホ”として、大きな期待を集めています。ただし現時点では、あくまでリークベースの情報であり、発売時期・価格・最終的な仕様はまだ確定していません。
一方で、すでに市場にはROG Phone 9をはじめとする強力なゲーミングスマホやハイエンドAndroidの中古が多数存在し、「今すぐ快適に遊べる環境を整える」という意味では、こちらの方が圧倒的にコスパが高いケースも多いです。
本記事のポイントを改めて整理すると、以下のようになります。
-
ROG Phone 10は、最新世代SoCと冷却・AI機能の強化が期待される“尖った”ゲーミングスマホ候補
-
eスポーツ系ガチ勢や、「常に最新・最高性能」を求める人は、ROG Phone 10を待つ価値が高い
-
コスパ重視派やライトゲーマーは、1〜2世代前のハイエンド中古でも十分に快適に遊べる
-
中古を選ぶ際は、状態ランク・バッテリー・保証・SoC・RAMをチェックするのが鉄則
-
PRODIGなら、オンラインと秋葉原店の両方で、安心して中古Android・ゲーミングスマホを選べる環境が整っている
「ROG Phone 10を待つか、今ある中古ゲーミングスマホを買うか」で迷っている人は、まずは自分の予算・遊びたいゲーム・プレイ時間を整理し、そのうえでPRODIGのコレクションを見ながら現実的なラインナップをイメージしてみてください。
PRODIGの中古Android一覧はこちら
https://prodig-shop.com/collections/android
ROG Phone 10の正式情報が出るまでの時間も、「情報収集しながら、今使えるベストな1台を検討する期間」として活用すれば、結果的に満足度の高い買い物につながるはずです。