敬老の日のプレゼントはiPadがおすすめ!スマホの文字が見づらい祖父母に贈る大きな画面の安心感

敬老の日のプレゼントはiPadがおすすめ!スマホの文字が見づらい祖父母に贈る大きな画面の安心感

「敬敬の日に何か特別なプレゼントを贈りたいけれど、何をあげたら喜んでもらえるだろう…」
「父や母が、スマートフォンの小さな文字やアイコンが見づらくて苦労しているみたい…」

大切なご家族、特にご高齢の祖父母が、時代の流れに合わせてスマートフォンを使い始めたものの、その小さな画面に四苦八苦している、という話はよく耳にします。便利なはずの道具が、かえってストレスの原因になってしまっては元も子もありません。

もし、あなたが同じような悩みを感じているなら、今年の敬老の日には「iPad」のプレゼントを検討してみてはいかがでしょうか。

この記事では、「iPhoneの画面では物足りない」と感じている方のために、お手持ちのiPhoneとiPadを一緒に使うことで、デジタルライフを格段に快適にする方法と、プレゼントに最適な中古iPadの選び方を、中古端末のプロであるPRODIGが徹底解説します。

 

なぜプレゼントに「iPad」がおすすめなの?4つのメリット

スマートフォンに比べて画面が大きいiPadには、シニア世代にとって嬉しいメリットがたくさん詰まっています。ただ画面が大きいだけでなく、それが生活の質をどのように向上させるのか、具体的な4つのポイントを見ていきましょう。

 

メリット1: 文字も写真も大きく鮮明!LINEやメールが快適に

iPadの最大の魅力は、なんといってもその圧倒的な画面の見やすさです。スマートフォンの小さな画面では窮屈に感じていたLINEのメッセージやメールも、iPadなら新聞や雑誌を読むような感覚で、ゆったりと読むことができます。

もちろん、iPhone同様に文字サイズをさらに大きくする設定も可能なので、ご本人にとって一番読みやすい大きさにカスタマイズできます。もう、メッセージを読むたびに目を細めたり、眼鏡を探したりする必要はありません。

【設定方法】
設定>アクセシビリティ>画面表示とテキストサイズ

 

メリット2: お孫さんの顔がはっきり見える!ビデオ通話がもっと楽しく

離れて暮らすお孫さんとのビデオ通話は、何よりの楽しみという方も多いでしょう。iPadを使えば、その時間がもっと特別なものになります。

スマートフォンの小さな画面では分かりづらかった表情の細かな変化や、見せてくれた絵の細部まで、iPadの大画面ならはっきりと映し出します。まるですぐそこにいるかのような臨場感で、コミュニケーションがより一層深まること間違いなしです。

 

メリット3: 思い出の写真を大画面で共有できるデジタルフォトフレームに

iPadは、家族の思い出をいつでも鮮やかに映し出す「デジタルフォトフレーム」としても活躍します。ご家族が撮った写真を共有アルバムに設定しておけば、新しい写真が追加されるたびにiPadに自動で表示されます。

旅行先での風景や、お孫さんの成長の記録など、たくさんの思い出を美しい大画面でいつでも楽しめるのは、iPadならではの贅沢な体験です。

 

メリット4: 手元で探しやすい安心感!「失くしづらさ」も魅力

「スマートフォンをどこに置いたか忘れてしまう」というのは、世代を問わずよくある話です。しかし、スマートフォンよりもサイズが大きいiPadは、家の中でも見つけやすく、置き忘れる心配が少なくなります。

物理的な大きさからくる「失くしづらい」という安心感は、ご本人にとっても、ご家族にとっても意外と大きなメリットと言えるでしょう。

 

PRODIGの中古iPad一覧はこちら

 

iPhoneと連携!iPadを外でも快適に使うための「セルラーモデル」

iPadにはWi-Fi環境で使う「Wi-Fiモデル」と、スマートフォンと同じように電話回線が使える「セルラーモデル(Cellular)」の2種類があります。

プレゼントとして贈るのであれば、ご自宅だけでなく、外出先でも地図を見たり、調べ物をしたりできる「セルラーモデル」がおすすめです。これにより、iPhoneのバッテリーを気にしながらテザリング(インターネット共有)をする必要がなくなり、iPad単体でいつでもインターネットに接続できます。

 

【重要】iPadの電話機能に関する注意点

ここで、iPadの電話機能について非常に重要な注意点をご説明します。

iPadの電話番号には、電話をかけても繋がりません。

iPadの電話回線が使えるモデル(セルラーモデル)を契約すると、データ通信のための電話番号が割り当てられます。しかし、この番号はあくまでインターネット通信を行うためのものであり、誰かがその番号に電話をかけても着信することはなく、SMS(ショートメッセージ)も届きません。

では、iPadで電話のアイコンを見かけるのはなぜでしょうか。 あれは、お手持ちのiPhoneにかかってきた電話を、iPadに転送して応答できる機能なのです。つまり、iPadで電話を受けるためには、必ず近くに電源の入ったiPhoneが存在している必要があります。

結論として、090や080などで始まる電話番号での通話を維持するためには、iPhoneは手放さずに必ず持っておく必要があります。

 

この点を踏まえ、おじいちゃん、おばあちゃんの使い方に合わせて、2つの選択肢をご提案します。

選択肢1:LINEやアプリが中心なら、セルラーiPad 1台でシンプルに

もし、ご家族や親しい友人との連絡が主にLINE通話やFaceTime(ビデオ通話)で完結しており、090などで始まる電話番号での通話やSMSをほとんど使わないのであれば、電話回線が使えるiPad(セルラーモデル)1台にまとめるという選択肢も考えられます。管理する端末が1台で済むため、非常にシンプルで分かりやすいのがメリットです。

 

選択肢2:電話番号での繋がりを大切にするなら、iPhoneとiPadの2台持ちが安心

一方で、昔からのお友達との連絡で電話番号を使ったり、病院の予約などでSMSを利用したりと、電話番号が生活に欠かせない場合は、これまで通りiPhoneを持ち続け、その上でiPadを併用する2台持ちが最も安心で確実な方法です。

この場合、iPadはiPhoneの画面を大きく、見やすく、操作しやすくするための最高のパートナーになります。外出時はiPhone、ご自宅ではiPadの大画面でLINEやインターネットを楽しむ、という快適な使い分けがおすすめです。

 

どちらのスタイルが合っているか、ぜひご本人の使い方を想像しながら検討してみてください。

PRODIGの中古iPhone一覧はこちら

PRODIGの中古iPad一覧はこちら

 

ご予算と使い方で選ぶ!PRODIGおすすめ中古iPad 3選

PRODIGでは、厳しい品質チェックをクリアした高品質な中古iPadを、お求めやすい価格でご提供しています。ここでは、ご予算と想定される使い方に合わせたおすすめの3機種をご紹介します。

 

【入門・お手頃モデル】iPad Air 2|まずは大きな画面に慣れたい方に

  • 特徴: 発売から時間は経っていますが、薄くて軽く、今でも動画視聴やインターネット閲覧といった基本的な用途なら十分こなせます。何より中古価格が非常に手頃なのが魅力です。

  • こんな使い方に: ご自宅のソファでくつろぎながら、ニュースを読んだり、趣味の園芸や料理のレシピを調べたりするのに最適です。 YouTubeでお気に入りの演歌歌手の動画や、昔の映画を大きな画面で楽しむのにもぴったり。まずは手軽にiPadの便利さを体験してみたい方におすすめです。

  • 注意点: 最新のOSアップデートの対象外となっているため、一部の最新アプリが利用できない場合があります。ただ、LINEやSafari、YouTubeなど主要なアプリの多くは引き続き利用可能です。

PRODIGの中古iPad Air2商品一覧はこちら

 

【バランスモデル】iPad (第8世代)|日常使いに最適!初めてのiPadにおすすめ

  • 特徴: 比較的新しいA12 Bionicチップを搭載しており、動作もサクサク快適です。Apple Pencil(第1世代)に対応しているため、ただ見るだけでなく「書く」楽しみも広がります。

  • こんな使い方に: インターネットや動画視聴といった基本的な使い方に加え、Apple Pencil(別売)を使えば、お孫さんへ送る手書きメッセージを作成したり、大人の塗り絵アプリで趣味の時間を楽しんだりできます。 新聞アプリを契約して、紙面と同じ感覚で読むのもおすすめです。毎日の生活にちょっとした楽しみを加えたい方にぴったりの一台です。

PRODIGの中古iPad8商品一覧はこちら

 

【高性能モデル】iPad Air 4|美しい画面で趣味も楽しみたいアクティブな方へ

  • 特徴: ホームボタンがなく、画面が広く使えるモダンなデザイン。ディスプレイの発色も非常に美しく、処理性能も高いため、あらゆる作業をストレスなくこなせます。指紋認証は上部のトップボタンに内蔵されています。

  • こんな使い方に: 撮影された旅行先の風景写真や、大切なお孫さんの動画を、まるで本物のように美しい画面で楽しみたい方に最適です。 画面が綺麗なので、オンラインの絵画教室に参加したり、将棋や囲碁のアプリを大きな盤面でじっくり考えたりするのにも向いています。少し贅沢な使い心地で、趣味の時間をさらに充実させたい方におすすめします。

PRODIGの中古iPad Air4商品一覧はこちら

 

プレゼントする前に!iPadを高齢者向けに使いやすくする初期設定

iPadをプレゼントする際は、少しだけ初期設定を手伝ってあげると、受け取った方がスムーズに使い始めることができます。

  1. 文字やアイコンを大きくする
    「設定」→「アクセシビリティ」や「画面表示と明るさ」から、文字サイズやアイコンの表示を大きくしてあげましょう。

  2. ホーム画面を整理する
    使うアプリ(LINE、Safari、カメラ、写真など)だけを最初のページに並べ、不要なアプリはまとめてフォルダに入れておくと、迷わず操作できます。

  3. 課金を制限する
    「スクリーンタイム」機能を使えば、誤って有料アプリを購入したり、アプリ内で課金したりするのを防ぐことができます。

  4. 「iPadを探す」をオンにする
    万が一の紛失に備え、「iPadを探す」機能は必ずオンに設定しておきましょう。ご家族のApple IDと共有設定しておくとさらに安心です。

 

PRODIGなら安心してベストな機種を購入できる3つの理由

中古のiPadをプレゼントすることに、少し不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。「すぐに壊れたりしないだろうか」「ちゃんと使えるものが届くだろうか」といった心配はごもっともです。しかし、PRODIGなら、そんな不安を解消し、安心して最適な一台をお選びいただけます。

 

1. プロによる厳格な品質チェック

PRODIGで販売している端末は、専門のスタッフが1台1台、機能や動作に問題がないか厳しくチェックしています。バッテリー性能についても基準を設けており、それをクリアした端末のみを販売しています。外装も丁寧にクリーニングしているため、中古とは思えない綺麗な状態でお届けします。

 

2. 充実した保証で、もしもの時も安心

万が一、ご購入いただいた商品に不具合があった場合でも、PRODIGなら安心です。180日間の返品・交換保証をはじめ、赤ロム保証など、充実した保証制度をご用意しています。 プレゼントとして贈った後も、責任を持ってサポートさせていただきます。

 

3.豊富な品揃えから、ぴったりの一台が見つかる

PRODIGは、様々なモデルのiPadを豊富に取り揃えています。この記事でご紹介した機種はもちろん、ご予算や使い方に合わせて、数多くの選択肢の中からじっくりとお選びいただけます。新品ではもう手に入らないような過去のモデルが見つかるのも、中古専門店ならではの魅力です。大切な方へのプレゼントだからこそ、PRODIGで妥協のない一台を見つけてください。

 

PRODIGオンラインストア全体を見る!

 

よくある質問(FAQ)

Q1. 中古のiPadでも大丈夫?バッテリーは長持ちしますか?

A1. PRODIGでは、専門スタッフによる厳格な品質チェックとクリーニングを行っており、バッテリー性能も基準を満たしたものだけを販売しています。新品に比べて大変お求めやすい価格でありながら、安心して長くお使いいただける品質の製品をご提供していますので、ご安心ください。

Q2. やはりiPhoneも持っていた方が便利ですか?

A2. はい、その通りです。090や080などで始まる電話番号での通話やSMSを利用される場合は、iPhoneが必ず必要になります。iPadは、そのiPhoneをより見やすく、使いやすくするための最高のパートナーとお考え下さい。

Q3. キーボードやケースはあった方がいいですか?

A3. 文字入力をたくさんされるなら、外付けキーボードがあると非常に快適です。また、本体を保護し、動画視聴の際に立てかけるスタンドにもなるケースは、一緒にプレゼントされると喜ばれるでしょう。様々な種類のものが市販されています。

 

まとめ:iPadのプレゼントは「見える喜び」と「つながる楽しさ」のプレゼント

スマートフォンの小さな画面に苦労している祖父母へiPadをプレゼントすることは、単に便利なデジタル機器を贈る以上の意味を持ちます。

それは、これまで見えづらかった文字や写真がはっきりと見えるようになる「喜び」であり、お孫さんの顔を見ながら心ゆくまで話せる「コミュニケーションの楽しさ」を贈ることです。

お手持ちのiPhoneと連携させることで、iPadはさらにその真価を発揮します。今年の敬老の日には、ご家族の生活をより豊かで快適なものに変えるiPadという選択をしてみませんか。PRODIGでは、ご予算や使い方に合わせた様々な中古iPadを取り揃えております。大切な方への最高のプレゼント選びを、ぜひ私たちにお手伝いさせてください。

 

PRODIGの中古iPad一覧はこちら

ブログに戻る
カテゴリー一覧