iPhoneの再生品と中古品の違いとは?特徴とメリット・デメリット

iPhoneの再生品と中古品の違いとは?特徴とメリット・デメリット

iPhoneは中古品のほか「再生品」と呼ばれるものがあります。

再生品と中古品の違いがわからず、困っている方もいるかもしれません。

 

再生品と中古品は別物なので、それぞれの違いをよく理解した上で選ぶことが重要です。

そこで、ここでは再生品と中古品の違いについて知りたい方のため、詳しく解説していきます。

 

この記事をお読みいただくことで、再生品とは何か、新品や中古品との違い、そしてそれぞれのメリット・デメリットについて理解できるようになります。

 

 

iPhoneの再生品とは?

 

 

iPhoneの再生品とは、一度販売して使用されたものや、展示品として利用されていたiPhoneを再生する形で販売している製品のことをいいます。

 

Apple認定の再生品は「認定整備済製品」と呼ばれ、Appleの公式サイトでも販売されているものです。

販売元であるAppleが整備を行い、新品同様の状態にして販売しているのが特徴です。

 

専門のスタッフによって清掃されているほか、問題のあるパーツは交換されているので、性能と品質面において優れています。

iPhoneの再生品を販売しているのは、Appleのみではありません。

 

中古販売業者などでも再生品の販売を行っています。

ただし、何をもってして「再生品」「整備済」とするかは販売業者によって異なるので、必ずしもAppleの認定整備済製品と同様の品質とは限りません。

 

中古販売業者からは安価で購入できる場合が多いですが、品質などは十分に確認しておく必要があります。

専門的な知識を持つスタッフが対応しているため、中古販売業者が販売する再生品であっても過度に心配する必要はありません。

 

 

新品との違い

 

新品の場合は、一度も製品として利用しておらず、新しい状態のことをいいます。

もちろん、小さな傷や汚れなどはついていませんし、仮についていた場合は交換を申し出ることができます。

 

一方で、再生品は中古品の一種であるのが大きな違いです。

製品の価格は再生品のほうが安価で販売されています。

 

 

中古品との違い

 

再生品と中古品の違いとして、まず中古品は一度以上使用された製品です。

中にはジャンク品といわれるようなそのままでは使えないものや、ひどく傷がついているもの、性能面で問題があるものなども含まれます。

 

一方、再生品も中古品の一つではありますが、新品に近い状態まで修復されているのが特徴です。

品質や状態に問題があるものは含まれていません。

製品の状態にこだわる場合は、再生品のほうが適しています。

 

なお、再生品の中でもAppleの認定整備済製品に関していえば、こちらは返品された製品のほか、展示されていた製品、メーカーの欠陥が見つかった製品といったものを調整して販売しているのが特徴です。

 

一度人の手に渡り、封が切られたため新品ではないものの、未使用の端末も含まれています。

 

関連記事:中古iPhoneのメリット・デメリットを新品iPhoneと比較

 

 

iPhoneの再生品を買うメリット

 

 

iPhoneの新品や中古品ではなく、再生品が適している方も多くいます。

ここでは主なメリットについて6つ紹介していきます。

 

 

メリット①新品より安く手に入る

同じモデルの新品を購入するよりも安く手に入るのが大きなメリットです。

iPhoneを購入しようと考えた際、できるだけ安く買いたいと考える方もいらっしゃるでしょう。

 

iPhoneは性能面において非常に優れていますが、その分価格が高く、購入を悩んでいる方も多いです。

再生品を選ぶことで、どの程度安く手に入るかは販売元によって異なります。

 

ただ、新品と比較して10~20%割引で購入できる場合もあり、非常にお得です。

なお、中古販売業者などによる再生品の方が安く手に入ることもあります。

 

Appleの認定整備済製品では、最大割引率は15%です。

中古販売業者の中には20%以上の割引を行っているところもあります。

 

ただし、あまりにも割引率が高い場合は、何らかの理由があると考えられるため、価格が安くなっている理由も確認したうえで検討する必要があります。

 

 

メリット②新品同様の性能がある

 

新品よりも安く購入できるものの、性能面は新品と変わりありません。

これは、専門的な知識を持ったスタッフが清掃や部品の交換などを行い新品と同様の状態にしたものが再生品だからです。

 

そのため、新品と同様の性能を持ちながらも安く購入できる方法として再生品を選んでいる方もいらっしゃいます。

 

 

メリット③新品同様の品質と信頼性がある

 

安くiPhoneを購入しようと考えた際、中古品の購入を検討する方もいらっしゃるでしょう。

 

ですが、中古品はピンからキリまであり、中には非常に状態が悪いものも含まれています。

表面上は問題ないように見えても実際に使い始めてみるとすぐに故障してしまうものもあり、不安に感じてしまうはずです。

 

一方で、再生品の場合は品質に関しても新品と同様となっています。

Appleの認定整備済製品については、販売元であるAppleが品質を保証しているのも特徴です。

 

すべて動作テストが行われているほか、厳格なプロセスで再整備されています。

 

 

メリット④保証とサポートを受けられる

 

新品以外を購入する際に心配になるのが、故障や不具合の問題です。

ですが、保証やサポートがない場合は対応してもらうことができず、購入直後に故障した場合はお金を無駄にしてしまうことになります。

 

こういったトラブルを防ぐためにも、再生品のように保証やサポートが受けられるものを選択すると良いでしょう。

多くの再生品には保証やサポートがついています。

 

ただ、具体的な保証・サポートの内容は販売元によって異なるので、よく確認が必要です。

Appleの認定整備済製品の場合は、サービスやサポートもiPhoneの販売元であるAppleが行います。

 

Apple製品について最も詳しい会社と言えるため、信頼できます。

何か不具合があった場合はサポートが受けられるだけではなく、修理が必要になった場合はそのまま依頼することが可能です。

 

また、1年間のハードウェア製品限定保証や、90日間の無償テクニカルサポートが付属しています。

さらに端末に対応しているAppleCare製品を購入することで、さらに手厚いサポートを受けられます。

 

 

メリット⑤選べるモデルの幅が広い

 

これまでに販売されてきたiPhoneのさまざまなモデルが再生品として販売されています。

 

古いモデルのiPhoneを購入しようと考えているものの、中古品では不安があるといった方も再生品をチェックすることをおすすめします。

特に新作モデルは販売されたあとは型落ちモデルの流通が増えるので、狙い目ともいえます。

 

ただし、同様に狙っているライバルも多いと考えられるため、販売サイトを定期的に確認することをおすすめします。

モデルによって性能は異なりますが、用途によっては必ずしも最新のものを選ぶ必要はないでしょう。

 

自分が求めている性能を明確にしておき、その性能を満たしている型落ちモデルを再生品で選べば新品で購入するよりも、お得に手に入れることが可能です。

 

 

メリット⑥地球環境に優しい

 

新品を購入するのと比較して地球環境に優しいのも再生品の大きなメリットです。

 

新品のiPhoneを製造するには、原材料が必要であり、製造プロセスでも多くのエネルギーが使用されます。

使用されたあとは廃棄のために償却や埋め立て処分をしなければならず、その際にもエネルギーが必要です。

 

一方、再生品の場合はすでにできあがっているものなので、原材料を一から用意する必要はありません。

交換用の部品を用意することもありますが、それでも新品を製造するのと比較して少ない原料・エネルギーで済みます。

CO2排出量の削減にもつながります。

 

端末を廃棄せずに再利用することから廃棄のために求められる環境的な負荷もなくなるので、地球環境に優しい方法でiPhoneを手に入れたいと考えている方にも向いているでしょう。

 

 

iPhoneの再生品を買うデメリット

 

iPhoneの再生品を購入するデメリットも確認しておきましょう。

以下の中で自分にとって問題だと感じる部分があればよく検討したうえで購入を決めなければなりません。

 

 

デメリット①外観に傷が残っている可能性がある

 

再生品はきちんと整備され動作確認もされているとはいっても、新品ではありません。

 

そのため、外観に傷が残っている可能性があります。

傷がついているといってももちろん、端末の性能に影響するような大きなものではありません。

 

ただ、あくまで中古品の一つであることについてはよく理解しておきましょう。

小さな擦り傷があるだけでも気になってしまう方には向いていません。

 

自分で使用する場合は特に気にならなかったとしても、ギフトとして誰かに贈る場合は、注意が必要です。

なお、再生品は外観に傷が残っている可能性がゼロではありませんが、Appleの認定整備済製品についてはバッテリーだけではなく外装も新品が使用されています。

 

できるだけきれいな状態の端末を手に入れたいと考えている方にとってもぴったりです。 ただし、ギフト梱包には対応していません。

 

関連記事:中古iPhoneの購入後にやることとは?購入前の確認ポイントも紹介

 

 

デメリット②新品とは使用感が異なる

 

再生品は質が高いことで知られますが、それでもやはり新品とは少し使用感が異なります。

 

これも、あくまで中古品だからです。

使用していて問題を感じることはほぼありませんが、細かい傷がある場合、手触りが気になる方もいるでしょう。

 

ただ、製品によっても変わってくるので、ほとんど新品と使用感が変わらないものも多いです。

可能であれば自分の目で状態を確認したいところですが、オンライン販売で購入する際も、写真で確認できる場合は状態を判断しやすくなります。

 

 

デメリット③最新モデルは比較的少ない

 

基本的に再生品として流通しているのは型落ちモデルです。

 

そのため、最新モデルの再生品を見つけるのは難しいといえます。

特に容量やカラーなど指定する項目が増えるほど該当する商品を見つけるのは難しくなってしまうでしょう。

 

最新モデルの機能や性能を求めている場合には適していません。

なお、新型モデルが販売された後は、買い替えによる再生品や中古品の流通が期待されます。

 

流通量が大幅に増えることも考えられるので、最新モデルでなくても良いと考えている方は新モデルの販売開始後に再生品をチェックすることをおすすめします。

 

 

デメリット④入手が難しい

 

中古品と再生品を比較すると、圧倒的に中古品の方が多く出回っています。

 

そのため、タイミングが合わなければ入手するのは難しいといえるでしょう。

特にAppleの認定整備済製品は取り扱い数が非常に少なく、人気モデルは販売後すぐに売り切れる可能性があります。

 

Appleだけではなく中古販売業者も取り扱っているので、幅広く情報を収集することをおすすめします。

 

関連記事:iPhoneの中古品はどこで買う?購入時の注意点も解説

 

再生品と中古品の違いをよく確認しておこう

 

 

いかがでしたか?

iPhoneの再生品と中古品の違いや、再生品の特徴について解説しました。

 

中古よりも高価ですが、新品と変わらない性能が期待できるため、気になる方はチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

中古スマホ・タブレットの公式オンラインストア「PRODIG」では、数多くのiPhoneを取り扱っています。

 

中古品は購入時にすぐに故障してしまうのではないかと心配される方もいらっしゃいますが、厳しい品質基準に加えて180日間の長期保証が提供されているため、安心してご利用いただけます。

ぜひご確認ください。

 

PRODIGが提供する中古iPhoneの商品一覧はこちら

 

PRODIGが提供する中古スマホの商品一覧はこちら

ブログに戻る