「1円スマホ」で契約した端末は、2年後にどうするのがいちばんお得なのか——返却か、継続支払いか、乗り換えか。それぞれの費用や条件、返却を忘れた場合のペナルティ、傷・破損時の追加費用、最新の割引規制後に何が変わったかまで、実務に使える形で整理します。
1円スマホの“2年後”はどうなる?結論と全体像

1円スマホの大半は、キャリアの「残価設定+返却」型プログラム(例:ドコモ「いつでもカエドキ」、au「スマホトクするプログラム」、ソフトバンク「新トクするサポート(+)」)に紐づいています。これらは23〜25か月前後で端末を返却すれば、最終回の残価支払いが免除される設計です。
したがって“2年後”の判断は大きく次の3択に分かれます。
(1)条件どおりに返却して残価免除を受ける
(2)返却せずに残価を支払って使い続ける
(3)乗り換えや買い替えに合わせて返却し、別の手段(中古・レンタル等)に切り替える
返却期限を過ぎると残価の再分割が始まるケースがあり総額が上がるため、23か月前後のタイミング管理が肝心です。特にドコモは「23か月目までの返却で24回目(残価)不要。期限超過で残価が再分割化」など、プログラムごとに明文化されたルールがあるため、加入時期と返却期限をカレンダーで逆算しておくのが安全です。
大手3キャリアの返却プログラム比較(期限・残価・ペナルティ)

3社の返却プログラムは共通して「返却で残価免除」という骨格を持ちながら、返却可能な期間・返却条件・査定基準・期限超過時の扱い・追加費用の金額などが異なります。例えば、ドコモの「いつでもカエドキ」は「残価設定型24回払いで、23か月目までに返却すると24回目(残価)不要。
期限超過時は支払い回数が延び、残価が“再分割”として発生」などの取り扱いです。auの「スマホトクするプログラム」は概ね13〜25か月での返却を想定し、返却条件を満たさない場合は最大22,000円の支払いが必要となる場合があります。
ソフトバンクの「新トクするサポート(+)」も査定条件を満たさない場合は22,000円(不課税)の追加費用が必要で、申し込みの翌月末までに回収・査定完了が求められます。各社とも細かな条件が頻繁に更新されるため、必ず加入中プランの最新ページで確認しましょう。
-
比較軸:返却期限の目安/返却条件の要点/期限超過時の扱い/査定不適合時の追加費用の目安
-
ドコモ:23か月目までに返却→残価免除/期限超過→残価再分割(支払回数延長)/追加費用:条件不適合時の取り扱いあり
-
au:13〜25か月返却が基本/条件未達→最大22,000円の可能性/解約後も継続利用自体は可
-
ソフトバンク:申込翌月末までに回収・査定完了/条件未達→22,000円(不課税)等の追加費用
規制強化で“1円スマホ”はどう変わった?最新ルールの影響

2024年12月末に施行された割引規制の見直し以降、過度な端末値引きや乗り換え奨励の抑制が強まり、「実質1円」をうたう販促のハードルが上がりました。結果として実質負担額の上振れやプログラム設計の見直しが進み、返却プログラム利用時の総支払額が増えるケースが目立ちます。一方で「完全消滅」ではなく、条件次第で依然低負担のキャンペーンが残る状況も確認されます。
つまり、“ルール変更=常に損”ではなく、自分の利用形態(データ量・音声回線の有無・買い替え頻度)に照らして、返却型・買い切り・中古・レンタルなどを総額ベースで横比較することが重要です。最新の法改正点は「過剰値引きの抑制」「一部上限額の見直し」「新制度の導入」など複合的で、販促表示が複雑化しているため、“実質”ではなく総額と条件の読み解きが不可欠になりました。
返却“忘れた・遅れた・傷あり”はどうなる?リアルなコストと対処法
返却プログラムの最大の落とし穴は「期限」と「状態」です。返却を期限内に完了できないと、残価が免除されず再分割や一括請求に切り替わる場合があり、想定より総額が増える可能性が出ます。また、傷・破損・機能不良などで査定基準を満たさない場合、追加費用が発生(例:22,000円)する設計が一般的です。
特にソフトバンクは「申込翌月末までに回収・査定完了」の期限が明確で、ここを過ぎると特典利用に支障が出るリスクがあります。返却準備は加入月から逆算して23か月目までに“返却申込→送付→査定完了”までの工程をスケジューリングし、初期化・バックアップ・付属品確認をチェックリスト化(済)しておくとミスが減ります。返送は余裕を持った日程で、万一の配送遅延にも備えましょう。
-
逆算式:加入年+2年、加入月−1か月が“23か月目”の目安(ドコモ資料)。例:2023年9月加入→2025年8月が返却期限。
-
査定で見られる主な項目:外観傷、画面割れ、動作不良、防水不良、改造の有無、付属品欠品など。
-
期限・条件はキャリアと機種で差が大きく、必ず最新ページで確認。
返却か継続か:総額で比較する方法

最終判断は、月額だけでなく“総額”で比較することが重要です。返却型は「残価免除」の代わりに所有権が手元に残らないため、2年で手放す前提なら合理的ですが、延長使用や付随費用(修理・追加金)を考慮すると、中古の買い切りやレンタルが有利になるケースもあります。ここでは、シンプルな比較テンプレを示します。
-
返却型(キャリア):
-
端末分割(残価差引き)×23回+通信×23回−早期特典額±追加費用(傷・遅延)
-
中古買い切り(例:iPhone/Androidの相場):
-
端末価格(中古)+保証料(任意)+通信(MVNO等)×nか月−売却(買取)見込み
-
レンタル:
-
月額レンタル料×nか月(短期・業務用途向け)+補償オプション(任意)
“返却前提の最新モデル重視”なら返却型、“総コスト最小&所有権重視”なら中古買い切り、“短期・季節利用”ならレンタルと、利用シーンで最適解が変わります。とくに中古の再販価値が安定しやすいiPhoneは、2年使用→買取のループで総負担が下がる傾向があり、整備済み品+保証の組み合わせは慎重派にも相性が良好です。
“中古・整備済み”という選択肢:安心・お得・実用の3軸で検討
中古・整備済みの最初の心理ハードルは「本当に安心か?」に尽きます。ここは検品基準・保証・返品ポリシーで判断しましょう。PRODIGでは、動作チェック・外装検品・バッテリー状態確認などを行い、状態ランクに応じた価格設定でコスパと品質のバランスを提供しています。
Aランクは「ごくわずかな使用感」、Bランクは「一般的な傷や小打痕あり、動作良好」、Cランクは「目立つ傷はあるが機能OK」といった目安。価格差は実用に直結しづらい場合も多く、画面割れや機能不良がないことを重視すれば、B〜Cランクを賢く選ぶのがコスト最適です。
さらに、2台持ち(サブ機)・テザリング・業務アプリ専用など活用の幅が広く、返却条件や期限に縛られない自由度が魅力です。通信はサブ回線を廉価SIMへ切り替えることで、月額の固定費も削減できます。
-
状態ランクの目安:S(新品未開封)/A(極美品)/B(良好)/C(目立つ傷あり・機能OK)
-
慎重派は「保証」「初期不良対応」「バッテリー基準」を確認
-
アクセサリは必要最低限で開始→足りない物のみ後付け購入がムダなし
返却前にやることチェックリスト(済):データ・設定・付属品
返却時のトラブルは初期化や付属品確認の漏れが原因になりがちです。以下をチェックボックス化して一気に処理しましょう。表やリストに頼り切りにならないよう、要点の背景も解説します。
プログラムにより付属品要件が異なるため、最新の条件を必ず確認してください(査定条件を満たさない場合、22,000円等の追加費が必要となる設計が一般的)。
バックアップ(iCloud/Google)→「探す」OFF(iPhoneはアクティベーションロック解除)→初期化(済)
-
eSIM/物理SIMの切り離し、回線の停止(必要に応じて)(済)
-
本体の清掃・外観確認(割れ・欠け・液晶浮き・防水不良など)(済)
-
付属品の確認(SIMピン、ケーブル、箱など、条件要求がある場合のみ)(済)
-
返送手続(申込→キット受取→申込翌月末までに回収・査定完了を意識)(済)
乗り換え・MNPと返却プログラム:相性と注意点
乗り換え(MNP)と返却プログラムを組み合わせる場合は、返却期限と乗り換え手続の前後関係に注意します。例えばauの「スマホトクするプログラム」は「回線解約後も継続利用が可能」という柔軟性がありますが、特典適用には査定条件・回収期限をクリアする必要があり、申込→回収→査定完了までの段取りが鍵です。
他社も申し込みから回収・査定の期限が設けられているため、MNPの開通日や新端末の準備と並行してスケジューリングするのが最短・安全ルート。返却が遅れれば残価免除の権利を逃す可能性があるため、乗り換え先の回線手続きは返却の実務(配送・査定)に支障のない日程で調整しましょう。
それでも“買い切り”が得な人:中古×買取で総負担を最小化
新機種を常に使いたい人は返却型の合理性が高い一方、毎回フラッグシップ不要・支出の予見性重視・所有権重視なら「中古買い切り→2年後に買取」が強力です。iPhoneは中古市場の再販価値が比較的安定しやすく、購入価格−売却価格の差分で見れば2年総額が小さくなることがあります。
端末単価を抑えたい人は、iPhone12〜14世代やSE系の整備済みを狙うのが定石。用途が限定されるサブ機なら、A13〜A15世代でも実用に足ります。MVNOの低容量プランと合わせると通信費の固定費も下がり、総コストの最小化が狙えます。PRODIGなら状態ランクや保証を見ながら、ニーズに合う価格帯を選びやすいのが利点です。
レンタルという選択:短期・業務用途・イベント向け
数週間〜数か月の短期利用や業務・イベントなどスポット需要なら、レンタルは“買わない”ことで初期費用と廃棄リスクをゼロにできます。返却型プログラムのような査定条件・残価の概念がなく、必要な期間だけ端末を確保できるのが強みです。
予備機・検証用・出張・展示会・一時帰国など、ピークだけ端末需要がある場面で費用対効果が高く、法人の運用でも在庫・減価償却を持たない選択肢として機能します。短期で最新OS・対応バンドを担保したい場合にも向きます。
個人ユースでは、回線は手持ちのSIMを差し替えるか、テザリング運用でもOK。用途と期間が明確なら、買うより借りる方が合理的です。
迷ったらここから:最終判断フローチャート
最終判断を素早く下すためのフローチャートを用意します。“2年で返す派”は返却型をベースにしつつ期限厳守、傷・付属の管理を徹底。“所有権重視派”は中古買い切り→2年後に買取で総額最小化。“短期・季節派”はレンタル。
いずれも、今の使い方(ヘビー/ライト)と回線費(大容量/小容量)をセットで見直すと、無駄な支出が削減できます。なお、返却型は期限・査定の2つのリスクを常に伴うため、スケジュール管理と端末の取り扱いに自信がない人は、中古買い切りかレンタルへ寄せるのが安全です。キャリアの条件は変更頻度が高いので、公開時点(2025年10月時点)でのルールを明記し、必要に応じてリンクの最新情報で再確認しましょう。
よくある質問(FAQ)
Q.返却はいつまで?
A.プログラムと加入月により異なります。ドコモ例では「加入年+2年、加入月−1か月」が23か月目の目安。23か月目までの返却で残価免除が原則です。具体的な期日表示や申込み〜回収〜査定の締切は各社ページで要確認。
Q.返却を忘れた/遅れたら?
A.期限超過で残価免除が受けられず、再分割や一括請求に切り替わる場合があります。申込から回収・査定完了までの締切管理に注意。
Q.傷・破損があると?
A.査定基準を満たさない場合、**22,000円(不課税)**等の追加費用が必要になる設計が一般的です。
Q.回線を解約(MNP)しても使える?
A.例としてauのプログラムは解約後の継続利用が可能です。ただし、特典適用には査定条件・期限の順守が必要です。
Q.規制後、“1円スマホ”はもうない?
A.完全消滅ではありませんが、実質負担の上振れや条件の厳格化でお得度の見極めが難しくなっています。“実質”表示ではなく総額で判断しましょう。
最後に
“1円スマホ”は、2年後に返却して常に新しい機種を使い続けたい人にとって合理的な選択になり得ます。一方で、期限・査定・追加費用というリスクを自分でハンドリングできることが前提です。所有権重視・総額最小化を狙うなら、中古・整備済みの買い切り+買取のループが堅実で、短期・業務用途ならレンタルが有力。あなたの使い方とコスト感に照らして、期限管理のいらない選択肢を含めて比較してください。この記事のポイントだけ実行しても、返却の失敗コスト(期限超過・査定不適合)はかなりの確率で避けられます。次のステップとして、まずは端末の用途と期間を明確化し、返却スケジュールの逆算と代替手段の試算から始めましょう。
-
PRODIGの中古iPhone一覧はこちら
https://prodig-shop.com/collections/iphone -
セール商品一覧(在庫により変動)
https://prodig-shop.com/collections/sale -
ジャンク・訳あり品(用途限定の実験機・部品取りに)
https://prodig-shop.com/collections/junk -
端末レンタル(短期・イベント・業務用途)
https://prodig-rental.com/ -
法人向け窓口(大量調達・キッティング相談)
https://prodig-shop.com/pages/b2b-reception
あわせて読みたい
出典
-
ドコモ「いつでもカエドキ」:返却で残価免除/期限超過→残価再分割(23か月目の考え方資料含む)。ドコモ
-
au「スマホトクするプログラム」:13〜25か月返却、条件未達で最大22,000円。au
- ソフトバンク「新トクするサポート(+)」:申込翌月末までに回収・査定、条件未達で22,000円。ソフトバンク