気になる比較!iPad(第10世代)と(第9世代)どっちを選ぶ?コスパ重視のあなたへ

気になる比較!iPad(第10世代)と(第9世代)どっちを選ぶ?コスパ重視のあなたへ

iPad選びの新常識!第10世代と第9世代、どちらがあなたのベストパートナー?

スマートフォンやタブレットは、私たちの日常生活に欠かせないツールとなりました。特にiPadは、その汎用性の高さから、仕事や学習、エンターテイメントまで幅広いシーンで活躍します。しかし、最新モデルは高価で、なかなか手が出しにくいと感じている方も多いのではないでしょうか。そこで注目されるのが「中古品」という選択肢です。

本記事では、スタンダードモデルのiPadの中でも特に人気の高い「iPad(第10世代)」に焦点を当て、その魅力と、一つ前のモデルである「iPad(第9世代)」との違いを徹底的に比較解説します。発売から月日が経過し、中古市場で価格が落ち着いてきたiPad(第10世代)は、まさに今が賢く手に入れる「狙い目」の時期。あなたの用途や予算に最適なiPadを見つけるための情報を提供します。

この記事を通じて、それぞれのモデルのスペックや特徴を深く理解し、あなたのライフスタイルに本当に合った一台を見つけるお手伝いをします。

 

PRODIGの中古iPadシリーズ一覧はこちら
https://prodig-shop.com/collections/ipad

iPad(第10世代)の基本スペックと特徴

iPad(第10世代)は、2022年10月に登場したスタンダードモデルのiPadであり、これまでの無印iPadのイメージを大きく変える進化を遂げました。その特徴は多岐にわたり、日常使いからビジネス、学習まで幅広いシーンで活躍するポテンシャルを秘めています。ここでは、iPad(第10世代)が持つ主要なスペックと、それがユーザーにもたらすメリットを詳しく見ていきましょう。

デザインの一新とカラーバリエーション

iPad(第10世代)は、従来の無印iPadからデザインが大きく刷新されました。最も顕著な変更点は、ホームボタンが廃止され、ディスプレイの縁が狭くなったオールスクリーンデザインの採用です。これにより、本体サイズはほぼ変わらずに、ディスプレイサイズが10.2インチから10.9インチへと拡大。より広々とした画面でコンテンツを楽しめるようになりました。また、本体の角は丸みを帯びたフラットなデザインとなり、iPad AirやiPad Proに近いモダンな印象を与えます。カラーバリエーションも、シルバー、ブルー、ピンク、イエローと、ポップで鮮やかな4色が揃い、ユーザーの個性や好みに合わせて選べる楽しさが増しました。

A14 Bionicチップの性能と日常使いでの快適さ

iPad(第10世代)の心臓部には、iPhone 12シリーズにも搭載されたパワフルな「A14 Bionicチップ」が採用されています。このチップは、iPad(第9世代)に搭載されているA13 Bionicチップと比較して、CPU性能が最大20%、グラフィック性能が最大10%向上しています。この性能向上により、WebブラウジングやSNSの閲覧、動画視聴といった日常的な操作はもちろん、複数のアプリを同時に起動するマルチタスクも非常にスムーズに行えます。高画質な動画コンテンツもカクつくことなく快適に再生でき、カジュアルなゲームもサクサクと動作するため、通勤・通学中のエンターテイメントにも最適です。ビジネスシーンでは、WordやExcel、PowerPointなどのOffice系アプリでの軽作業や、PDF資料の閲覧・書き込みなどもストレスなくこなせます。

10.9インチLiquid Retinaディスプレイの魅力

ディスプレイは、2360×1640ピクセルの高解像度を持つ10.9インチLiquid Retinaディスプレイを搭載しています。このディスプレイは、鮮やかな色彩と高いコントラストで、写真や動画、ウェブサイトなどを美しく表示します。さらに、True Toneテクノロジーが搭載されており、周囲の光に合わせてディスプレイの色温度が自動調整されるため、どんな環境でも自然な色合いでコンテンツを視認できます。明るさも最大500ニトと十分で、屋外での使用時や明るい場所でも画面が見やすく、快適な視覚体験を提供します。

カメラ性能(横向きフロントカメラ、センターフレーム)

カメラ性能もiPad(第10世代)の大きな進化点の一つです。特に注目すべきは、本体の長辺側に配置された12MP超広角フロントカメラです。これにより、オンライン会議やビデオ通話の際に、iPadを横向きに置いても自然な視線で相手とコミュニケーションを取ることができます。さらに、被写体がフレームの中央に収まるように自動で調整してくれる「センターフレーム」機能にも対応しており、ビデオ通話中に動き回っても常に自分が中心にいるように見せることができます。背面カメラも12MP広角カメラを搭載し、高精細な写真や4K動画の撮影が可能です。撮影した写真や動画の管理、簡単な編集、クラウドサービスへのアップロードもiPad上でスムーズに行えます。

USB-C対応とApple Pencil(第1世代/USB-C)互換性

接続端子は、これまでのLightningから汎用性の高いUSB-Cに変更されました。これにより、充電やデータ転送がより手軽になり、様々な周辺機器との接続も容易になりました。例えば、USB-Cハブを使えば、外部ディスプレイやUSBメモリ、SDカードリーダーなどを接続して、iPadの機能をさらに拡張できます。Apple Pencilは第1世代とUSB-Cモデルに対応しており、メモを取ったり、イラストを描いたりといったクリエイティブな作業も快適です。

Magic Keyboard Folio対応による生産性向上

iPad(第10世代)は、2つのパーツに分かれる独自の構造を持つ「Magic Keyboard Folio」に対応しています。これにより、タイピングの快適さが向上し、まるでノートパソコンのようにiPadを使いこなすことができます。キーボードはフルサイズで、トラックパッドも搭載されているため、文書作成やメール返信、スプレッドシートの編集など、より本格的な作業もスムーズに行えます。

Wi-FiモデルとWi-Fi + Cellularモデルの選び方、そしてストレージ容量

データ通信方式は、Wi-FiモデルとWi-Fi + Cellularモデルの2種類が用意されています。

  • Wi-Fiモデル: 自宅やカフェ、オフィスなど、Wi-Fi環境が整っている場所での利用がメインであれば、コストを抑えられるWi-Fiモデルがおすすめです。

  • Wi-Fi + Cellularモデル: 外出先で常にインターネットに接続したい、GPS機能を使って地図アプリを頻繁に利用したいといった場合は、Wi-Fi + Cellularモデルが便利です。SIMカードを挿入するかeSIMを利用することで、Wi-Fiがない場所でもモバイルデータ通信が可能です。

ストレージ容量は64GBと256GBの2種類。

  • 64GB: 写真や動画をあまり保存しない、ストリーミングサービスをメインで利用する、クラウドサービスを積極的に活用するといった方には十分な容量です。

  • 256GB: 大量の写真や動画、ゲームアプリ、オフラインで利用したい資料などをたくさん保存したい場合は、256GBを選ぶのがおすすめです。

バッテリーは最大10時間のWebブラウジングまたはビデオ再生が可能で、一日中安心して使用できます。

 

PRODIGの中古iPad(第10世代)一覧はこちら
https://prodig-shop.com/collections/ipad10

【比較】iPad(第9世代)との違いを徹底解説

iPad(第9世代)は、2021年9月に発売されたモデルで、iPad(第10世代)の一つ前の世代にあたります。現在でも現役で活躍できる性能を持っていますが、iPad(第10世代)と比較するといくつかの重要な違いがあります。

まずは、両モデルの主なスペックを比較表で見てみましょう。この表は、それぞれのiPadが持つ特徴を視覚的に把握するのに役立ちます。

項目

iPad(第10世代)

iPad(第9世代)

発売年

2022年10月

2021年9月

ディスプレイ

10.9インチ Liquid Retinaディスプレイ

10.2インチ Retinaディスプレイ

チップ

A14 Bionic

A13 Bionic

デザイン

オールスクリーン、ホームボタンなし、USB-C

ホームボタンあり、Lightning

フロントカメラ

12MP超広角(横向き)、センターフレーム対応

12MP超広角(縦向き)、センターフレーム対応

リアカメラ

12MP広角

8MP広角

Apple Pencil

第1世代、USB-Cモデルに対応

第1世代のみに対応

キーボード

Magic Keyboard Folioに対応

Smart Keyboardに対応

ストレージ

64GB, 256GB

64GB, 256GB

カラー

シルバー、ブルー、ピンク、イエロー

シルバー、スペースグレイ

この比較表からわかるように、iPad(第10世代)は、デザイン、ディスプレイサイズ、チップ性能、カメラ、接続端子、対応アクセサリにおいて、第9世代から大幅な進化を遂げています。

特に、デザインとディスプレイの進化は、ユーザー体験に大きな影響を与えます。第10世代のオールスクリーンデザインと10.9インチのLiquid Retinaディスプレイは、より現代的で洗練された印象を与え、コンテンツの表示領域も広がるため、動画視聴やWebブラウジング、資料閲覧などがより快適になります。一方、第9世代のホームボタンありのデザインは、Touch IDの操作に慣れている方には安心感があるかもしれません。

チップ性能については、第10世代のA14 Bionicチップが第9世代のA13 Bionicチップよりも優れています。日常的な使用では大きな差を感じにくいかもしれませんが、動画編集やグラフィックを多用するアプリ、最新の重いゲームなどを頻繁に利用する方にとっては、A14 Bionicチップの処理能力の高さがより快適な動作を保証します。

Apple Pencilの互換性も重要なポイントです。第9世代はApple Pencil(第1世代)にのみ対応していますが、第10世代は第1世代に加え、より利便性の高いApple Pencil(USB-C)にも対応しています。また、キーボードについても、第10世代がより快適なタイピングを可能にするMagic Keyboard Folioに対応しているのに対し、第9世代はSmart Keyboardに対応しています。これらのアクセサリはiPadの用途を広げるため、購入を検討する際には自身の使い方に合わせて確認することをおすすめします。

価格差とコスパも重要な比較ポイントです。iPad(第9世代)は、発売から時間が経過しているため、中古市場ではiPad(第10世代)よりもさらに手頃な価格で手に入れることができます。そのため、「とにかく安くiPadを手に入れたい」「基本的な機能があれば十分」という方にとっては、iPad(第9世代)も依然として魅力的な選択肢です。しかし、デザインの新しさ、処理性能の向上、USB-Cへの対応、そしてMagic Keyboard Folioといった最新アクセサリへの対応を考えると、iPad(第10世代)は価格以上の価値を提供し、長期的に見ても満足度の高い選択となるでしょう。

 

PRODIGの中古iPad(第9世代)一覧はこちら
https://prodig-shop.com/collections/ipad-9

【専門店の視点】メイン機・日常使いならiPad(第10世代)がベストな理由

20代から30代前半の社会人の皆さん、そしてコスパを重視しつつも、品質には妥協したくないと考える皆さんに、自信を持っておすすめしたいのが「iPad(第10世代)」です。なぜ今、このモデルが「買い」なのか、中古タブレット専門店のPRODIGがその理由を詳しく解説します。

iPad(第10世代)は、発売から一定の時間が経過したことで、中古市場での価格が非常に落ち着いてきています。これは、最新モデルの登場により、一つ前の世代である第10世代の価格が手頃になり、性能と価格のバランスが最も優れた「狙い目」の時期を迎えていることを意味します。新品では手が届きにくかった方も、中古であれば高性能なiPadをぐっと身近な価格で手に入れることが可能です。

このiPad(第10世代)は、あなたのメインデバイスとして、そして日常使いのあらゆるシーンで最高のパフォーマンスを発揮します。例えば、自宅でのリラックスタイムには、10.9インチの広々としたLiquid Retinaディスプレイで、YouTubeやNetflixなどの動画コンテンツを迫力満点で楽しめます。A14 Bionicチップの高速処理能力により、高画質の動画もカクつくことなくスムーズに再生され、没入感のある視聴体験を提供します。WebブラウジングやSNSの閲覧もサクサク快適で、ストレスなく情報収集やコミュニケーションが行えます。

通勤・通学中には、軽量で持ち運びやすいiPad(第10世代)がエンターテイメントの相棒となります。電子書籍や漫画を読んだり、カジュアルゲームで気分転換をしたりと、移動時間を有効活用できます。また、横向きに配置されたフロントカメラとセンターフレーム機能は、オンライン会議やビデオ通話に最適です。リモートワークでの会議参加や、遠方の友人・家族とのコミュニケーションも、まるで対面で話しているかのような自然さで楽しめます。

学習や自己啓発にもiPad(第10世代)は強力なツールとなります。オンライン講座の受講や語学学習アプリの利用、情報収集など、様々な学習コンテンツを快適に利用できます。Apple Pencil(USB-Cまたは第1世代)を使えば、ノートアプリで手書きのメモを取ったり、PDF資料に直接書き込んだり、アイデアをスケッチしたりと、紙のノートのような感覚でデジタルコンテンツを活用できます。さらに、Magic Keyboard Folioを組み合わせれば、キーボード入力による長文作成も快適に行え、レポート作成やメール返信といった軽作業もスムーズにこなせます。

写真や動画の管理・共有もiPad(第10世代)一台で完結します。高画質なカメラで撮影した写真や動画を大画面で確認し、簡単な編集アプリで加工して、SNSやクラウドサービスにアップロードするといった一連の作業が手軽に行えます。

データ通信方式については、自宅や職場、学校などWi-Fi環境が整っている場所での利用がメインであれば、コストを抑えられるWi-Fiモデルがおすすめです。
一方、カフェや移動中など、場所を選ばずにインターネットに接続したい、GPS機能を使って地図アプリを頻繁に利用したいという方には、Wi-Fi + Cellularモデルが便利です。

ストレージ容量は、写真や動画、ゲームアプリなどをたくさん保存したい場合は256GBを選ぶのがおすすめですが、普段からクラウドサービス(iCloud DriveやGoogle Driveなど)を積極的に活用する方であれば、64GBでも十分対応できるでしょう。

このように、iPad(第10世代)は、その高性能と多機能性、そして中古市場での手頃な価格により、20代から30代前半の社会人のメイン機として、また日常使いのあらゆるシーンで活躍する最適な一台と言えるでしょう。

 

PRODIGの中古iPad(第10世代)一覧はこちら
https://prodig-shop.com/collections/ipad10

中古iPad購入の不安を解消!PRODIGの安心保証とサービス

「中古品」と聞くと、その品質や保証について不安を感じる方も少なくないでしょう。しかし、PRODIGではお客様に安心して中古iPadをご購入いただけるよう、徹底した品質管理と手厚い保証サービスを提供しています。

PRODIGでは、お客様に最高品質の中古品をお届けするため、独自の厳しい検品基準を設けています。専門のスタッフが一点一点、機能面から外観まで細部にわたり丁寧にチェックし、動作不良がないか、バッテリーの状態は良好かなどを確認しています。特に、バッテリー容量については、全商品が80%以上であることを保証しており、中古品であっても安心して長くお使いいただける状態でお届けしています。

商品の状態は、独自の状態ランクで分かりやすく表示しています。

  • Sランク: 新品未開封品。

  • Aランク: 非常に良い状態。ごくわずかな傷や使用感があるが、全体的に綺麗。

  • Bランク: 良い状態。一般的な使用に伴う傷や小さな打痕が見られるが、動作には問題なし。

  • Cランク: 良好な状態。目立つ傷や塗装剥がれなどがあるが、機能には影響なし。

このように明確なランク付けを行うことで、お客様は商品の状態を事前に把握し、納得した上でご購入いただけます。

さらに、PRODIGでは安心の保証制度を設けています。万が一、ご購入いただいた商品に初期不良があった場合でも、迅速に対応させていただきます。中古品だからこそ心配になる故障や不具合についても、PRODIGの保証があれば安心です。購入後のサポート体制も充実しており、ご不明な点やご質問があれば、いつでもお気軽にお問い合わせいただけます。お客様が快適にiPadをお使いいただけるよう、購入後もきめ細やかなサポートを提供しています。

PRODIGでの購入は、単に「お得」なだけでなく、「安心」という大きな価値を提供します。厳格な検品体制と充実した保証、そしてきめ細やかなサポートにより、中古品に対する不安を解消し、お客様が心から満足できるお買い物体験をお約束します。

 

PRODIGの安心保証について詳しく見る
https://prodig-shop.com/pages/guarantee

不要なスマホ・タブレットはPRODIGで賢く買取!

新しいiPadの購入を検討する際、今お使いのスマートフォンやタブレットをどうするかお悩みの方もいるのではないでしょうか。そんな時は、PRODIGの買取サービスをぜひご活用ください。PRODIGでは、不要になったスマホやタブレットを高価買取しており、賢く乗り換えをサポートします。

PRODIGの買取サービスの最大のメリットは、その高価買取です。市場の動向を常に把握し、お客様のデバイスを適正な価格で評価します。他店で納得のいく査定額が出なかった場合でも、ぜひ一度PRODIGにご相談ください。お客様の大切なデバイスを、最大限に評価させていただきます。

高価買取のポイントとしては、デバイスの状態が良好であること、付属品が揃っていることなどが挙げられます。もちろん、多少の傷や使用感があっても買取は可能ですが、査定額に影響する場合がありますので、可能な限り綺麗な状態でお持ちいただくことをおすすめします。

買取から新しいデバイスへの乗り換えまでの流れも非常にスムーズです。PRODIGの買取は、店頭買取のみに対応しています。秋葉原に店舗を構えておりますので、お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。専門スタッフがその場でデバイスを査定し、納得いただければ即現金化が可能です。これにより、新しいiPadの購入資金に充てることができ、よりお得に最新のデバイスを手に入れることができます。

「使わなくなったデバイスが家で眠っている」「新しいiPadに買い替えたいけれど、今のデバイスの処分に困っている」といった方は、ぜひPRODIGの買取サービスをご利用ください。賢く、お得に、そして安心して新しいデバイスへの乗り換えを実現しましょう。

 

PRODIGの買取サービスについて詳しく見る
https://prodig-kaitori.com/


PRODIG秋葉原店の最新情報をXで発信中!
https://x.com/prodig_inc

最後に

本記事では、iPad(第10世代)の魅力と、iPad(第9世代)との比較を通じて、なぜ今このモデルが「買い」なのかを詳しく解説してきました。デザインの一新、パワフルなA14 Bionicチップ、USB-C対応、そしてMagic Keyboard Folioによる生産性の向上など、iPad(第10世代)は日常使いからビジネス、学習まで、あらゆるシーンであなたの期待に応える一台です。

特に、発売から月日が経過し、中古市場で価格が落ち着いてきた今、iPad(第10世代)は性能と価格のバランスが最も優れた「狙い目」の時期を迎えています。新品では高価に感じる方も、PRODIGの中古品であれば、高品質なiPadを手の届きやすい価格で手に入れることが可能です。

PRODIGでは、お客様に安心して中古iPadをお選びいただけるよう、徹底した検品体制と手厚い保証サービスを提供しています。全商品バッテリー容量80%以上保証、明確な状態ランク表示、そして万全の購入後サポートにより、中古品に対する不安を解消し、お客様が心から満足できるお買い物体験をお約束します。

また、不要になったスマートフォンやタブレットは、PRODIGの買取サービスで賢く現金化し、新しいiPadの購入資金に充てることも可能です。店頭買取のみの対応となりますが、秋葉原の店舗にて高価買取を実施しておりますので、ぜひご利用ください。

このチャンス、絶対にお見逃しなく!PRODIGで賢く、お得に、あなたにぴったりの新しいiPad(第10世代)を今すぐ手に入れましょう!

 

PRODIGの中古iPad(第10世代)一覧はこちら
https://prodig-shop.com/collections/ipad10

PRODIGの中古iPad(第9世代)一覧はこちら
https://prodig-shop.com/collections/ipad-9

その他のサービス

中古スマホ・タブレットの購入はこちら
中古スマホ・タブレットを安心価格で提供する公式オンラインストアです。
サービスサイトへ
スマホ・タブレット買取はこちら
買取額の限界に挑戦。新品・中古・ジャンクに関わらず、iPhone・iPad・Android高価買取中です。
サービスサイトへ
ブログに戻る
カテゴリー一覧