「離れて暮らす祖父母と手軽に連絡を取りたい」
「旅行先でもしものことがあったら心配…」
「電子辞書代わりに使える便利なものをプレゼントしたい」
このように、大切な祖父母へのプレゼントとしてスマートフォンを検討している方は多いのではないでしょうか。
もうすぐ敬老の日ですが、プレゼントの準備は進んでいますか?ちなみに、2025年の敬老の日は9月15日(月)です。敬老の日は法律で「9月の第3月曜日」と定められており、毎年日付が変わります。
何を贈ろうか悩んでいる方も多いと思いますが、今年は少し趣向を変えて、いつでも顔が見られて話せる「スマートフォン」のプレゼントはいかがでしょうか。
中古スマホ販売のプロであるPRODIGが自信を持っておすすめするのは、ずばり「ホームボタン付きのiPhone」です。画面のどこを触ればいいか分かりにくい最新のスマホよりも、昔ながらの携帯電話のように「カチッ」と押せるボタンがあることで、操作の迷いが格段に少なくなります。
この記事では、なぜホームボタン付きのiPhoneが高齢者の方に最適なのか、その理由から、具体的なおすすめ機種、プレゼントする際に役立つ情報まで、あなたの疑問や不安がすべて解消されるように徹底解説します。
高齢者向けスマホに「ホームボタン付きiPhone」をおすすめする3つの理由
数あるスマートフォンの中で、なぜ特にホームボタン付きのiPhoneをおすすめするのでしょうか。それには、操作のしやすさだけでなく、見守るご家族にとっても大きなメリットがあるからです。ここでは、iPhoneならではの大きな利点を3つご紹介します。
1. シンプルで直感的な操作性!迷ったら「ボタンを押すだけ」の安心感
高齢者の方がスマートフォンに苦手意識を持つ一番の理由は、「操作が分からない」「次に何をすればいいか迷う」ことです。iPhone、特に物理的な「ホームボタン」が搭載されたモデルは、この問題を解決してくれます。
-
「押せば戻れる」という単純明快なルール
インターネットを見ていたり、アプリを使っていたり、どんな画面を開いていても、真ん中のホームボタンを一度押せば必ず最初の画面(ホーム画面)に戻ることができます。この「困ったらここを押せば良い」という分かりやすさが、何よりの安心材料になります。 -
「操作した」という物理的な手応え
画面をタッチするだけの操作と違い、カチッと押し込めるボタンは、「確かに操作した」という手応えを与えてくれます。この感覚的なフィードバックが、操作への自信につながります。 -
分かりやすい指紋認証(Touch ID)
ホームボタンには指紋認証機能が搭載されています。画面を見るだけでロックが解除される顔認証(Face ID)も便利ですが、マスクをしていると認証に失敗することがあります。指を置くだけでロック解除できる指紋認証は、高齢者の方にとってより直感的で分かりやすい仕組みです。
2. なんといっても一番の決め手!「iPhoneを探す」機能
ご家族が最も安心できる機能が、iPhoneに標準搭載されている「iPhoneを探す」です。これを使えば、万が一の時に非常に役立ちます。
お互いのApple IDを共有設定しておくことで、お手持ちのiPhoneやパソコンから、祖父母のiPhoneが今どこにあるのかを地図上で確認できます。
「iPhoneを探す」でできること
-
リアルタイムな位置情報の確認
旅行先や慣れない場所へのお出かけの際も、居場所がわかるので安心です。海外でも利用できます。 -
サウンドを鳴らす
家の中でスマホが見当たらない時、遠隔操作で音を鳴らして見つけられます。マナーモードでも強制的に大きな音が鳴るので、耳が遠い方でも気づきやすいです。 -
紛失モード
外出先で紛失してしまった場合、遠隔でiPhoneをロックし、画面に連絡先などを表示させることができます。
この「iPhoneを探す」機能があるという一点だけでも、高齢者の方にiPhoneを持ってもらう価値は十分にあると言えるでしょう。
3. セキュリティが高く、安心して使える
iPhoneを開発しているAppleは、セキュリティに対して非常に厳しい基準を設けています。アプリはAppleの厳格な審査を通過したものしかインストールできないため、ウイルスに感染したり、悪質なアプリを誤って入れたりするリスクが非常に低いのが大きなメリットです。
Androidは自由度が高い反面、危険なアプリをインストールしてしまう可能性もあります。その点、iPhoneは安心してインターネットやアプリを楽しんでもらいやすい設計になっていると言えます。
どのiPhoneを選べばいい?PRODIGのおすすめ「ホームボタン付き」モデル
ここまでお伝えしてきた「ホームボタン付きで操作が分かりやすい」という条件を満たし、さらにコストパフォーマンスにも優れたモデルとして、PRODIGが特におすすめする機種をご紹介します。最新の高価なモデルでなくても、祖父母へのプレゼントには十分すぎる性能を持った機種がたくさんあります。
初めてのスマホに最適!「iPhone 8 / 8 Plus」
「iPhone 8」は、今でも十分に通用する性能を持ちながら、中古市場では非常に手頃な価格で手に入る、コストパフォーマンスに優れたモデルです。
-
ホームボタン搭載の指紋認証(Touch ID)が便利: マスクをしている時でも、ホームボタンに指を置くだけでロックを解除できます。パスワードを覚える必要もありません。
-
十分な処理性能: LINEやインターネット、簡単なゲームなど、日常的な使い方であれば、動作が遅いと感じることはほとんどありません。
-
防水・防塵性能: キッチンなどの水回りや、急な雨でも安心して使えます。
初めてスマートフォンを持つ方へのプレゼントとして、まず検討したいバランスの取れた一台です。
また、普段から文字の小ささが気になる方や、より大きな画面で写真や動画を楽しみたいという方には、画面が大きい「iPhone 8 Plus」もおすすめです。基本的な性能はiPhone 8とほぼ同じでありながら、画面が大きくなることで文字やアイコンの視認性が格段に向上し、目への負担も軽減できるでしょう。
PRODIGの中古iPhone8商品一覧はこちら
PRODIGの中古iPhone8 Plus商品一覧はこちら
長く安心して使える!「iPhone SE(第2世代・第3世代)」
もう少し新しいモデルを検討したい方には、「iPhone SE」シリーズがおすすめです。見た目はiPhone 8と全く同じでホームボタンが付いていますが、中身のCPU(頭脳部分)が新しくなっており、より長く快適に使うことができます。
-
iPhone SE(第2世代)
iPhone 8同様、ホームボタンでの指紋認証が使えます。iPhone 11と同等のパワフルなCPUを搭載。処理速度が速く、今後数年間はアップデートにも対応できるため安心です。 -
iPhone SE(第3世代)
こちらももちろんホームボタン付きです。iPhone 13と同等のさらに高性能なCPUを搭載し、5G通信にも対応。動作は非常にスムーズで、まさに「長く使える」一台です。
どちらのモデルも比較的手頃な価格で、性能は十分以上。ご予算に合わせて選ぶのが良いでしょう。
PRODIGの中古iPhoneSE2商品一覧はこちら
PRODIGの中古iPhoneSE3商品一覧はこちら
中古スマホに不安を感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、PRODIGでは専門のスタッフが厳格な品質チェックを行った端末のみを販売しており、ご購入後も安心の保証制度をご用意しています。新品にこだわらないのであれば、高品質な中古iPhoneは非常に賢い選択肢です。
プレゼントする前に!デメリットと安心な対策方法
iPhoneには多くのメリットがありますが、プレゼントする前に知っておきたい注意点もいくつか存在します。しかし、これらは事前に対策することで、安心して使ってもらうことが可能です。
デメリット1:新品価格や修理費が高い
iPhoneは新品で購入すると高価なのがネックです。また、万が一画面を割ってしまったり、バッテリーが劣化したりした際の修理費用も比較的高額になりがちです。
【対策】中古品の活用とPRODIGの保証
この問題の最も効果的な解決策が、中古スマートフォンの活用です。PRODIGのような信頼できる販売店であれば、厳しい検品をクリアした高品質な端末を、新品よりも大幅に安く手に入れることができます。
さらに、PRODIDでは「赤ロム永久保証」や「3ヶ月保証」など、中古品でも安心してご利用いただける保証サービスを充実させています。これにより、万が一のトラブルの際も安心です。高価な新品を購入する前に、ぜひ一度、品質の良い中古品を検討してみてください。
デメリット2:ゲームのやりすぎや高額課金の心配
スマートフォンは便利な反面、夢中になりすぎてしまう側面もあります。特に、ゲームアプリでの高額課金は、ご家族として心配な点のひとつでしょう。高齢者の方でも、パズルゲームやクイズゲームなどに夢中になり、意図せず課金してしまうケースは少なくありません。
【対策】「スクリーンタイム」機能で事前に制限
iPhoneには、「スクリーンタイム」という非常に便利な機能が標準で搭載されています。これを使えば、アプリの利用時間を制限したり、課金をできなくしたりする設定が可能です。
スクリーンタイムでできることの例
-
コンテンツとプライバシーの制限
「iTunesおよびApp Storeでの購入」という項目で、「App内課金」を「許可しない」に設定しておけば、ゲーム内での課金を完全に防ぐことができます。 -
App使用時間の制限
特定のゲームアプリなどの利用時間を、1日あたり1時間まで、のように制限できます。 -
休止時間
設定した時間帯は、許可したアプリ以外は使えなくなります。
これらの設定をプレゼントする際に済ませておけば、高額課金の心配なく、安心してスマホを楽しんでもらうことができます。
スマホで生活がもっと豊かに!高齢者が得られるメリット
デメリットへの対策をすれば、スマートフォンは高齢者の方の生活をより安全で、豊かにしてくれる素晴らしいツールになります。具体的にどのようなメリットがあるのかを見ていきましょう。
このように、スマートフォン一台あれば、これまで以上に便利で安心な毎日を送ることができるようになります。特に、LINEの「既読」機能は、メッセージを読んでくれたことが分かるので、離れて暮らすご家族にとっては大きな安心材料になるでしょう。
高齢者がスマホを使いこなすための3ステップ
「プレゼントしても、結局使ってもらえないかも…」そんな不安を解消するために、使い始めに少しだけサポートしてあげるのが成功の鍵です。以下の3つのステップで、ゆっくり慣れてもらいましょう。
ステップ1:まずは基本の3機能に絞って教える
最初にたくさんの機能を教えようとすると、混乱して苦手意識を持ってしまいます。まずは、以下の3つの基本的な機能に絞って、一緒に操作を練習してみましょう。
-
電話とLINE
連絡手段として最も重要な機能です。電話のかけ方・受け方、LINEメッセージの送り方・見方をマスターすれば、コミュニケーションのハードルがぐっと下がります。 -
懐中電灯
意外と使用頻度が高いのが懐中電灯機能です。夜間の探し物や、停電時にすぐに使えると非常に便利。コントロールセンターからの簡単な起動方法を教えてあげましょう。 -
カメラ
美しい風景や可愛いお孫さんなど、撮りたいと思った時にすぐ使えるカメラ機能は、スマホを使う楽しさを実感してもらいやすいです。
まずはこの3つが使えれば十分です。インターネット検索やゲームなどは、本人が興味を持ってから、少しずつ教えてあげるのが良いでしょう。
ステップ2:文字やアイコンを見やすく設定する
高齢者の方にとって、スマートフォンの小さな文字やアイコンは使いづらさの原因になります。iPhoneの「アクセシビリティ」機能を活用して、見やすく、操作しやすいようにカスタマイズしてあげましょう。
-
文字を太く、大きくする
「設定」→「アクセシビリティ」→「画面表示とテキストサイズ」から、文字を太くしたり、さらに大きくしたりできます。 -
画面を拡大表示する
「設定」→「画面表示と明るさ」→「拡大表示」で、「文字を拡大」を選ぶと、アイコンやメッセージなどが全体的に大きく表示されます。
この設定をするだけで、格段に操作しやすくなります。プレゼントする前に、ぜひ設定してあげてください。
ステップ3:通信会社は「贈る側」と同じにするのが無難
どの通信会社(キャリア)を選ばれば良いか迷うかもしれませんが、基本的には「スマホをプレゼントするご家族と同じ通信会社」を選ぶのが最も簡単で安心です。
家族割引が適用されて通信費を抑えられる可能性がありますし、操作方法などで分からないことがあった時に、同じ会社のスマホを使っていればサポートしやすくなります。
基本的にPRODIGでは、どの通信会社のSIMカードでも使える「SIMフリー版」または、「SIMロック解除済み」の端末を取り扱っております。SIMフリー版なら、後から好きな通信会社を選ぶことができるので、選択の幅が広がります。
よくある質問(FAQ)
Q1. 中古のiPhoneでも大丈夫?バッテリーの持ちが心配です。
A1. PRODIGでは、バッテリー残量が80%以上であることを確認した端末のみを販売していますので、日常的な使用で困ることはほとんどありません。バッテリーは消耗品ですが、PRODIGの基準をクリアした端末であれば、中古でも安心してご利用いただけます。また、万が一の初期不良に備えた保証制度もご用意しております。
Q2. ホームボタン付きの機種で、一番のおすすめはどれですか?
A2. ご予算と使い方によって最適なモデルは異なりますが、初めてのスマートフォンであれば「iPhone 8」や「iPhone SE (第2世代)」がコストパフォーマンスも高くおすすめです。より長く使いたい、少しでも動作が速い方が良いという場合は、処理性能が高い「iPhone SE (第3世代)」が良い選択肢です。画面の大きさを重視するなら「iPhone 8 Plus」が最適です。
Q3. 祖父母の家の近くに店舗がありません。設定を手伝うことはできますか?
A3. PRODIGはオンラインストアが中心ですが、ご購入いただいたiPhoneの設定は、プレゼントされるご家族がサポートしてあげるのが一番です。この記事で紹介した「iPhoneを探す」や「スクリーンタイム」、「文字サイズの変更」などを事前に設定して渡してあげると、祖父母の方もスムーズに使い始めることができます。また、ビデオ通話などを使いながら、遠隔で操作を教えてあげるのも良い方法です。
まとめ:スマホのプレゼントは「安心」と「つながり」のプレゼント
高齢の祖父母へスマートフォンをプレゼントすることは、単に便利な道具を贈るということだけではありません。それは、いつでも居場所がわかる「安心」と、いつでも顔を見て話せる「つながり」を贈ることです。
特に、操作が分かりやすいホームボタン付きのiPhoneは、その優れたセキュリティと「iPhoneを探す」機能によって、使うご本人だけでなく、見守るご家族にも大きな安心感を与えてくれます。
PRODIGでは、専門スタッフが厳選した高品質な中古iPhoneを、お求めやすい価格でご提供しています。大切な祖父母へのプレゼントに、最適な一台をぜひPRODIGで見つけてください。この記事が、あなたの素晴らしいプレゼント選びの助けとなれば幸いです。