「iPadがあればMacBookはいらない?」「動画編集やレポート作成まで考えるとノートPCの方が安心?」と迷っている人は少なくありません。特に予算が限られる社会人・学生にとって、最初の1台を間違えると「やっぱり別の機種にしておけば良かった…」となりがちです。
この記事では、iPadとMacBookを用途別・予算別に徹底比較し、「どんな人がどちらを選ぶべきか」「中古を使えばどこまでコスパを上げられるか」を整理します。動画視聴やノート取りが中心のライト層から、動画編集・プログラミングまでこなしたい人まで、それぞれの最適解を具体的に提案します。
まず結論:iPadとMacBookどっちが向いている?
最初に結論からお伝えすると、「作業メインならMacBook」「コンテンツ消費とライト作業中心ならiPad」「両方を長く使うなら、いずれ2台持ちを目指す」のが基本路線です。どちらが“絶対に優れている”ということはなく、自分の用途とライフスタイルに合っているかどうかが何より重要です。ここを整理せずに見た目や価格だけで選ぶと、後から不満が出やすくなります。
iPadがおすすめな人の特徴
iPadは、「スマホより大きな画面でコンテンツを楽しみたい」「紙のノートや手帳を置き換えたい」という人にぴったりです。動画視聴、電子書籍、SNS、ブラウジングなど、いわゆる“見る・読む・軽く入力する”用途に強く、ソファやベッド、通勤電車の中など、どこでもサッと取り出して使えるのが最大の魅力です。
Smart KeyboardやBluetoothキーボードを組み合わせれば、レポート作成や簡単な資料作成もこなせますが、長時間の文字入力はノートPCのキーボードに一日の長があります。とはいえ、メール返信やちょっとした事務作業、Webベースの管理画面の操作程度であれば十分対応可能です。
また、Apple Pencilに対応したiPadシリーズ・iPad Airシリーズ・iPad Proシリーズは、手書きノートや図解メモ、イラスト制作など、紙では難しい“保存・検索・共有”がしやすいのもメリットです。紙のノートをよくなくしてしまう人や、「会議メモをすぐ共有したい」といったビジネス用途にも向いています。
PRODIGの中古iPadシリーズ一覧はこちら
https://prodig-shop.com/collections/ipadseries
PRODIGの中古iPad Airシリーズ一覧はこちら
https://prodig-shop.com/collections/ipad-air
PRODIGの中古iPad Proシリーズ一覧はこちら
https://prodig-shop.com/collections/ipad-proseries
MacBookがおすすめな人の特徴
MacBookは、「仕事や学業で資料作成やレポートが多い」「副業や趣味で動画編集や画像編集に挑戦したい」といった、作業メインのユーザーに適しています。
ハードウェアキーボードとトラックパッドによる操作性、デスクトップ向けに最適化されたmacOSアプリの充実度、外部ディスプレイやキーボード・マウスといった周辺機器との相性の良さなど、いわゆる“パソコンとしての総合力”はやはりMacBookが一枚上手です。
特に、複数のウィンドウやアプリを同時に開くマルチタスク、PowerPointやExcelを使った資料作成、ZoomやTeamsを使ったオンライン会議など、日常的なビジネスシーンではMacBookの方がストレスなくこなせます。
クリエイティブ用途でも、動画編集ソフトやDAW、デザインツールなどはMac版の方が機能が豊富なことも多く、「本格的にやるならMacBook」という場面は少なくありません。
PRODIGの中古MacBook一覧はこちら
https://prodig-shop.com/collections/mac
2台持ちを目指すと総合コスパが良くなるケース
実は、「iPadかMacBookか」で悩んでいる人ほど、数年スパンで見ると“最終的に2台持ち”に落ち着くケースも多いです。たとえば、「外出先ではiPadで軽作業と読書」「自宅ではMacBookでがっつり作業」と役割分担させることで、それぞれの得意分野を最大限活かせます。
新品で2台同時にそろえるのはハードルが高いですが、中古やセールを活用すれば、1台分の予算に少し上乗せするだけで「中古のMacBook+中古のiPad」という組み合わせを実現することも可能です。
今はまずどちらか1台を中古で手に入れ、数年後にもう片方を買い足すという戦略も、トータルで見れば決して高くありません。
PRODIGならMacBook/iMac、iPadシリーズ、iPhoneなどをまとめて扱っているため、「今はMacBookを買って、手元のiPhoneと組み合わせる」「次のボーナスでiPadを買い足す」といった長期的なプランも立てやすくなります。
iPadとMacBookの基本スペックと価格を比較

ここでは、iPadとMacBookの「基本的な違い」をざっくり整理します。細かいモデルごとの差はあるものの、OSや操作性、拡張性、価格帯の感覚を押さえておくと、自分の使い方に合うかどうかをイメージしやすくなります。特に中古購入を検討している場合、「最新モデル」かどうか以上に「自分の用途を快適にこなせるスペックかどうか」を見極めることが重要です。
OS・アプリ・操作感の違い
iPadはiPadOS、MacBookはmacOSという別々のOSを搭載しています。どちらもApple製なので見た目や操作感は似ていますが、用途に向き不向きがあります。
-
iPadOS
-
タッチ操作前提の設計で、指やApple Pencilで直感的に扱える
-
App Storeのアプリはスマホ・タブレット向けに最適化されたものが中心
-
ウィンドウを重ねる作業はやや苦手で、マルチタスク性能はPCほど高くない
-
macOS
-
キーボードとトラックパッド(またはマウス)でがっつり作業する前提
-
本格的な動画編集・音楽制作・デザイン・開発ツールが充実
-
複数ウィンドウ・外部ディスプレイを活かしたマルチタスクに強い
日常のWeb閲覧やメール、チャット程度であればどちらでも問題ありませんが、「複数の資料を並べて編集する」「タブを大量に開いてリサーチする」といった場面では、やはりmacOSを搭載したMacBookが優位です。一方で、手書きメモやイラストなど“ペンが主役の作業”ではiPadシリーズ・iPad Airシリーズ・iPad Proシリーズの方が快適になります。
画面サイズ・重量・バッテリーの違い
画面サイズと重量は、携帯性と作業効率のバランスを決める重要なポイントです。ざっくりしたイメージは次の通りです。
|
機種例 |
画面サイズの目安 |
重量の目安 |
向いている使い方 |
|
iPadシリーズ |
10〜11インチ台 |
軽量で片手でも扱いやすい |
動画視聴・読書・ライトな作業 |
|
iPad Airシリーズ |
10〜11インチ台・薄型軽量 |
非常に軽く、持ち運びが楽 |
ノート取り・軽い作業+エンタメ |
|
iPad Proシリーズ |
11〜13インチ台 |
大画面でも比較的軽い |
クリエイティブ・マルチタスク |
|
MacBook Air |
13〜15インチ |
1〜1.5kg前後 |
モバイル作業全般 |
|
MacBook Pro |
14〜16インチ |
やや重め |
重い制作・開発・長時間作業 |
バッテリー持ちに関しては、どちらも省電力性に優れたAppleシリコンを搭載したモデルが主流になっており、いわゆる“1日持つ”感覚のものが増えています。
ただし、動画編集や3D、ゲームなど負荷の高い用途では消費電力も大きくなるため、「ライト用途ならiPadもMacBookも十分持つ」「重い作業をするならMacBookに電源をつなぐ前提」と考えておくと良いでしょう。
価格帯と中古相場のざっくりイメージ
新品価格は年々上がる傾向にありますが、中古や型落ちを視野に入れると選択肢は一気に広がります。ここでは、ごく大まかな感覚だけ押さえておきましょう。
-
中古iPadシリーズ:エントリーモデルなら数万円台から狙える
-
中古iPad Airシリーズ・iPad Proシリーズ:性能と価格のバランスが良く、ライト〜ミドル用途には十分
-
中古MacBook Air:モバイル作業用PCとして人気が高く、型落ちでも日常用途には問題ない性能
-
中古MacBook Pro:動画編集・開発など重めの用途向けで、価格はやや高めだが“仕事用の投資”として選ばれやすい
PRODIGでは、状態ランクやスペックを細かく分けて在庫を掲載しているため、「まずは予算で絞り、用途に合うスペックに微調整する」という選び方がしやすくなっています。
PRODIGの中古iPadシリーズ一覧はこちら
https://prodig-shop.com/collections/ipadseries
PRODIGの中古MacBook一覧はこちら
https://prodig-shop.com/collections/mac
用途別に見る「iPadで十分なケース」

「本当にMacBookまで必要なのか?」と考えるとき、まず整理したいのが「iPadで十分な用途」です。ここが明確なら、ムリにノートPCを買わず、iPadに予算を集中させる選択も十分アリです。特にライトユーザー・サブ機目当てのユーザーにとっては、iPadシリーズ・iPad Airシリーズ・iPad Proシリーズのどれか1台だけで、日常の大半をカバーできることも少なくありません。
動画視聴・ブラウジング・SNS・読書
YouTubeやNetflix、各種VODサービス、SNS、ニュースサイト、電子書籍など、コンテンツ消費が中心の使い方であれば、正直なところMacBookはオーバースペックです。iPadシリーズでも十分快適で、10〜11インチクラスの画面ならスマホよりも圧倒的に見やすく、ベッドやソファで横になりながら使えるのも魅力です。
また、タッチ操作でスクロールやズームが直感的に行えるため、長時間の閲覧でもストレスが少なく、通勤・通学時の電車内で片手操作したいときにも便利です。電子書籍リーダーとしても優秀で、雑誌や技術書、ビジネス書などをまとめて持ち歩けるのは、紙の本にはない強みです。
「自宅ではテレビではなくタブレットで動画を見ることが多い」「寝る前にベッドでSNSやニュースを眺める」といったライフスタイルなら、まずはiPadを中心に考え、MacBookは本当に必要になったときに検討するという順番でも十分間に合います。
ノート取り・イラスト・PDFへの書き込み
勉強や仕事で「ノートを取る」「資料にメモを書き込む」機会が多い人にとっては、Apple Pencilに対応したiPadシリーズ・iPad Airシリーズ・iPad Proシリーズが非常に心強い味方になります。紙のノートと違い、ページをいくらでも増やせる、検索できる、画像やPDFをそのまま貼れる、といったデジタルならではのメリットが大きいからです。
授業や会議のスライド資料をPDFで受け取り、その上に直接手書きでメモを書き込むスタイルは、すでに多くの学生・社会人が実践しています。ノートアプリを使えば、ページの並べ替えや色の変更、画像の貼り付けも簡単で、「あとから読み返したくなるノート」を作りやすくなります。イラスト制作やラフスケッチも、レイヤー機能や拡大表示を活かして効率的に描けるため、「プロではないけれど趣味で絵を描きたい」という人にもぴったりです。
サブディスプレイやサブ端末としてのiPad
すでにMacやWindows PCを持っている人にとってのiPadは、「サブディスプレイ兼サブ端末」としての活用が非常に現実的です。Sidecarなどの機能を使えば、MacBookの画面をiPadに拡張して2画面化でき、片方の画面で資料を閲覧し、もう片方の画面で執筆・編集を行うといった使い方もできます。
また、オンライン会議用の画面やチャットアプリをiPad側に表示しておき、メインのPC画面を作業に集中させるといったワークフローも定番です。こうした“裏方”としての使い方まで視野に入れると、「今回はMacBookを主役にして、iPadは後から中古で買い足す」という順番も見えてきます。
サブ機として割り切るなら、スペックを盛り過ぎる必要はなく、比較的手ごろな価格の中古iPadシリーズやiPad Airシリーズでも十分です。サブディスプレイ用途から試して、気に入ったらノート取りやイラストなど、活用範囲を少しずつ広げていくのもおすすめです。
用途別に見る「MacBookがあった方が良いケース」

一方で、「やっぱりMacBookがないと厳しい」という場面も確かに存在します。特に、レポート作成やプレゼン資料作り、動画編集、プログラミングなど、いわゆる“作業用マシン”としての役割を求めるなら、macOSを搭載したMacBookシリーズが頼りになります。ここでは、具体的にどんな用途でMacBookが光るのかを整理します。
レポート・資料作成・リモートワーク
大学のレポートや論文、仕事の企画書やプレゼン資料など、長文と図表を組み合わせた資料を大量に作るなら、MacBookの方が圧倒的に効率的です。キーボードでの文字入力速度、トラックパッドによる細かな操作、複数ウィンドウを同時に開いて作業できるマルチタスク性能など、どれもiPadを上回ります。
特に、Word・Excel・PowerPointといったOffice系ソフトを日常的に使う人にとっては、macOS版の方が機能も豊富で、PC前提の業務で困ることがほとんどありません。リモートワークでZoomやTeamsを使いながら資料を画面共有する場面でも、発表資料とメモ、チャットを同時に表示できるMacBookは心強い存在です。
「平日は会社でWindowsのノートPCを使い、プライベートではMacBookで作業する」というスタイルも珍しくありません。iCloudやクラウドストレージを活用すれば、自宅と職場でスムーズにファイルを共有でき、作業環境を統一しやすくなります。
動画編集・画像編集・DTMなどクリエイティブ
YouTube用の動画編集や、写真のRAW現像、DTM(音楽制作)など、クリエイティブ用途に踏み込みたいなら、MacBookシリーズの方が選択肢は豊富です。iPad向けにも優秀なアプリは増えていますが、プラグインや拡張機能、複雑なプロジェクト管理など、本格的な制作を考えると、やはりmacOS版のツールが有利なケースが多くなります。
また、長時間のレンダリングやエンコード、複数トラックをまたいだ音声処理など、CPU・GPU・メモリに負荷がかかる処理は、冷却機構や電源供給に余裕のあるMacBook Proの方が安定しやすいです。
「趣味の延長とはいえ、クオリティには妥協したくない」「副業として動画編集やサムネ制作を受けたい」といった人にとっては、MacBook Proレベルのマシンを1台持っておくと安心感が違います。
PRODIGの中古MacBook一覧はこちら
https://prodig-shop.com/collections/mac
プログラミング・開発・専門ソフト
プログラミング学習や本格的な開発環境を構築したい人にも、MacBookは相性が良いです。ターミナルや各種開発ツール、コンテナ環境など、開発者向けのエコシステムが整っていることに加え、iOSアプリ開発に必須とされるXcodeもmacOSでしか動作しません。
また、会計ソフトやCAD、統計解析ツールなど、業務で使う専門ソフトの多くはPC向けを前提に設計されているため、iPadだけで仕事を完結させるのは現実的ではない場面もあります。
「将来的にフリーランスとして働きたい」「エンジニア転職も視野に入れている」といったキャリア志向があるなら、早めにMacBookを1台用意しておくと、学習の選択肢が一気に広がります。
iPadを活かすなら、マニュアルや参考文献をiPad側に表示し、MacBookでコーディングするなど、2台連携したワークフローが理想的です。まずは中古のMacBook AirやMacBook Proを導入し、余裕が出てきた段階でiPadを追加するという順番も良いでしょう。
「iPadがあればMacBookいらない?」を冷静に検証
検索キーワードとしてもよく見かける「iPadがあればMacBookいらない」というフレーズ。一見すると魅力的ですが、本当にそう言い切ってしまって良いのでしょうか。ここでは、iPadだけで生活しているユーザーの使い方と、iPadではカバーしづらいポイントを整理しながら、「自分はどこまでiPadで済ませられそうか」を考えるための視点を提供します。
iPadだけで生活しているユーザーのリアルな使い方
iPadだけでPCを持たない、いわゆる“ポストPC”の生活をしている人もいます。こうしたユーザーの多くは、以下のような使い方に集約されています。
-
Webベースのツールを中心に使い、ローカルアプリへの依存度が低い
-
Gmail・Slack・Notionなど、ブラウザやアプリで完結する仕事がメイン
-
文書作成もGoogleドキュメントやWeb版Officeで済ませている
-
動画や音楽はストリーミングサービスを利用し、ローカル保存は最低限
このように、「ブラウザとクラウドサービスが中心」「ローカルで重い処理をしない」ライフスタイルなら、iPadにキーボードを組み合わせるだけで多くのことができます。むしろ、端末が軽くて持ち運びやすく、バッテリー持ちも良いため、「ノートPCより快適」と感じる人もいるほどです。
iPadではどうしても代替しづらいポイント
一方で、iPadではどうしても代替しづらいポイントもあります。
-
複数ウィンドウを並べて“視野広く”作業する
-
専用ソフトやPC前提のツールを使う
-
外付けストレージや周辺機器を多数接続して作業する
-
高度なショートカットや自動化を駆使したワークフロー
これらは、やはりMacBookシリーズの得意分野です。iPadOSも年々マルチタスクや外部ディスプレイ対応が強化されていますが、「仕事で日常的にガッツリ使う」前提であれば、macOSの方が安心感があります。
つまり、「iPadがあればMacBookいらない」かどうかは、自分の仕事や趣味のスタイルに強く依存します。今後やりたいことに動画編集や開発、専門職でのPC使用が含まれるなら、最初からMacBook系列をベースに考えた方が、キャリアの選択肢が広がりやすくなります。
失敗しない選び方の考え方
失敗を避けるためには、「今やっていること」だけでなく「これからやりたいこと」まで含めて考えることが重要です。チェックリスト的にまとめると、次のようになります。
-
今後3年以内に、動画編集・プログラミング・専門ソフトを本格的に使う予定があるか
-
レポートや資料作成が週に何時間くらいあるか
-
家でも外でも長時間作業するスタイルか、スキマ時間中心か
-
すでに自宅にPCがあり、iPadが完全なサブ機で良いのか
これらの問いに対して、「重い作業をする予定は特にない」「資料作成もそれほど多くない」「自宅にPCがある」といった答えが多いなら、iPad優先で考えても大きな問題はありません。一方で、「キャリアのためにPCスキルを伸ばしたい」「副業として制作や開発をやってみたい」と感じているなら、MacBookを軸に据え、iPadは“あると嬉しいプラス1台”として位置づけるのがおすすめです。
iPad Air vs MacBook Air:どっちを選ぶ?

「iPad macbook 比較」というキーワードで検索する人の多くが、実際には「iPad AirとMacBook Airのどちらにするか」で悩んでいます。どちらも“軽くて薄くて万能なAppleのメインストリーム機”という立ち位置であり、価格帯も近いからです。ここでは、2つの“Air”をいくつかの軸で比較し、どんな人にどちらが合うのかを整理します。
スペックと体験の違いを整理
スペック表だけを比べると、CPUやメモリなどの数値は似て見えることもありますが、体験としては次のような差があります。
-
iPad Air
-
タブレットとしての軽さと取り回しの良さが魅力
-
Apple Pencil対応で手書き入力に強い
-
キーボード着脱式で、シーンに応じて“タブレットモード”と“ラップトップ風”を使い分けられる
-
MacBook Air
-
フルサイズキーボード+大きめトラックパッドで長時間作業に強い
-
複数のウィンドウを並べての作業や、外部ディスプレイとの相性が良い
-
PC向けソフトがフルスペックで動作し、仕事・学業との親和性が高い
数字上の性能だけで言えばどちらも十分ですが、「体験の軸」が違います。ペンとタッチを中心に据えるならiPad Air、キーボードとトラックパッドで“文章や資料を量産する”ならMacBook Airが向いています。
PRODIGの中古iPad Airシリーズ一覧はこちら
https://prodig-shop.com/collections/ipad-air
PRODIGの中古MacBook一覧はこちら
https://prodig-shop.com/collections/mac
社会人/学生/副業クリエイター別のおすすめ
どちらを選ぶべきかは、立場によっても変わります。ざっくりとした指針は以下の通りです。
-
社会人(事務・営業・企画職など)
-
日々の資料作成やメール対応が多いなら、MacBook Airが第一候補
-
すでに会社支給のPCがあり、プライベートでは“読む・見る・学ぶ”中心ならiPad Airでも可
-
学生
-
レポート・卒論・就活準備までを1台でこなすなら、MacBook Airが安心
-
大学PCルームをよく使い、自宅では教科書・スライド閲覧とノート取りが中心ならiPad Airも有力
-
副業クリエイター(動画編集・ブログ・ライターなど)
-
コンテンツ制作がメインなら、まずMacBook Airを軸にするのが基本
-
iPad Airは、企画メモやサムネラフ、資料閲覧などのサブとして活躍
将来的に「仕事道具」として長く使うことを考えると、まずはMacBook Airで基礎的なPC環境を整え、予算に余裕が出てきたらiPad Airを追加する、という順番が現実的です。
中古で狙いたい世代と構成
中古でiPad AirやMacBook Airを探す場合は、単に価格だけでなく、「OSサポートがしばらく続くか」「メモリ・ストレージ容量に余裕があるか」を見ることが大切です。
具体的には、メモリが8GB以上、ストレージが256GB以上あると、複数アプリを開いても余裕が生まれ、写真や動画、アプリのインストールでも極端に困ることが減ります。
ライトユーザーならもう少し少なくても運用できますが、「数年は使いたい」と考えるなら、予算の許す範囲でゆとりのある構成を選んだ方が総合的な満足度は高くなります。
PRODIGでは、状態ランク(S・A・B・C)やスペック、在庫状況が分かりやすく表示されているため、「まずは条件で絞り込み、候補を数台に絞る」ことが可能です。セールコーナーをチェックすれば、同じ価格で1ランク上の構成を狙えることもあります。
PRODIGのセール商品一覧はこちら
https://prodig-shop.com/collections/sale
予算別シナリオ:5万〜15万円でどう組み合わせるか
ここからは、「具体的な予算感」をベースにしたシナリオを考えてみます。あくまでざっくりした例ですが、「自分の予算でどの組み合わせが現実的か」をイメージするヒントになります。
予算5〜7万円:中古iPad中心で構成
予算が5〜7万円前後の場合、MacBookをメインに据えるのはやや厳しくなります。この帯では、中古のiPadシリーズやiPad Airシリーズを中心に検討するのが現実的です。
-
中古iPadシリーズ+キーボードケース
-
中古iPad Airシリーズ(状態ランクB or C)+Apple Pencil互換ペン
この価格帯なら、「まずはiPadでコンテンツ消費とライト作業」「本格的なPC作業は、学校・職場のPCやネットカフェを活用」という割り切りも十分アリです。社会人であれば、会社支給のPCがある前提で、プライベートの“勉強・動画・読書・副業の下準備”にiPadを使うイメージです。
中古を選ぶ際は、バッテリー状態と外装の傷の程度、付属品の有無なども確認しておきましょう。PRODIGの状態ランクは次の通りです。
-
Sランク:新品未開封品。
-
Aランク:非常に良い状態。ごくわずかな傷や使用感があるが、全体的に綺麗。
-
Bランク:良い状態。一般的な使用に伴う傷や小さな打痕が見られるが、動作には問題なし。
-
Cランク:良好な状態。目立つ傷や塗装剥がれなどがあるが、機能には影響なし。
初めて中古を買う人は、AまたはBランクを中心に選ぶとバランスが良くなります。
予算8〜12万円:iPad AirかMacBook Airかで迷う層
8〜12万円くらいになると、「中古MacBook Air」「中古iPad Air+純正キーボード」のどちらも現実的な選択肢に入ってきます。ここでのポイントは、「どちらをメインに据えるか」です。
-
作業メイン・資料作成多め → 中古MacBook Airをメインに
-
コンテンツ消費・学習・ノート中心 → 中古iPad Airをメインに
この帯では、「中古MacBook Air(メイン)+手持ちのスマホ」「中古iPad Air(メイン)+自宅の古いノートPC」というように、既存の機器との組み合わせも重要になります。今持っている端末を秋葉原のPRODIG店舗で買取に出し、予算を少し増やすことで、1ランク上の構成を狙うのも有効です。
PRODIGの中古iPad Airシリーズ一覧はこちら
https://prodig-shop.com/collections/ipad-air
PRODIGの中古MacBook一覧はこちら
https://prodig-shop.com/collections/mac
PRODIGの買取はこちら
https://prodig-kaitori.com/
予算13万円以上:iPad+MacBookの2台持ちも視野
13万円以上の予算があれば、「中古MacBook Air/Pro+中古iPadシリーズ」という2台構成も視野に入ってきます。
例としては、
-
中古MacBook Air(メイン作業用)+中古iPadシリーズ(サブディスプレイ・読書・ノート用)
-
中古MacBook Pro(制作用)+中古iPad Airシリーズ(企画・スケッチ・資料閲覧用)
などが挙げられます。
最初はMacBookだけを購入し、半年〜1年後にiPadを中古で買い足す戦略もおすすめです。PRODIGではセールや在庫入れ替えも頻繁に行われるため、「タイミングを見て2台目を狙う」ことも現実的にできます。SNS(X)で秋葉原店の入荷情報をチェックしておくと、掘り出し物との出会いも増えるでしょう。
PRODIGでiPad・MacBookをお得かつ安心にそろえる方法
中古や型落ちをうまく活用すれば、iPadとMacBookを“新品よりかなり安く”そろえることができますが、「状態や保証が不安で踏み切れない」という人も多いはずです。ここでは、PRODIGでiPad・MacBookを購入する際の安心ポイントと、お得にそろえるための活用法を紹介します。
状態ランクと保証で中古への不安を下げる
前述の通り、PRODIGでは状態ランク(S・A・B・C)を明確に定義し、商品ページに表示しています。
-
Sランク:新品未開封品。
-
Aランク:非常に良い状態。ごくわずかな傷や使用感があるが、全体的に綺麗。
-
Bランク:良い状態。一般的な使用に伴う傷や小さな打痕が見られるが、動作には問題なし。
-
Cランク:良好な状態。目立つ傷や塗装剥がれなどがあるが、機能には影響なし。
加えて、全台で動作確認・データ消去・クリーニングを行い、一定期間の保証や初期不良対応も用意されています。初めて中古を買う人にとっては、「どこまで傷を許容するか」「どのランクなら満足できるか」を基準に選べるのが安心材料になります。
外装に多少の傷があっても、スペックが高く価格が抑えられているCランクを“コスパ重視”で選ぶ人もいれば、見た目も大事にしたい人はA〜Bランクを選ぶなど、自分の性格や使い方に合わせた選び方ができる点も魅力です。
買取を使って実質負担を下げる買い替え術
すでに手元にあるスマホ・タブレット・ノートPCを売却すれば、新しいiPadやMacBookの購入負担をぐっと下げることができます。PRODIG買取では、秋葉原店舗での店頭買取に対応しており、その場で査定・買取を行っています。
「古いiPadやノートPCを眠らせたままにしている」「買い替えのたびに前の端末を友人に譲っていた」という人も、一度買取相場をチェックしてみると良いでしょう。状態が良ければ想像以上の金額になることもあり、その分を次のiPadやMacBookのグレードアップに回すことができます。
買取に出す前には、データのバックアップと初期化、アクティベーションロック解除などを済にしておくと、査定がスムーズです。
PRODIGの買取はこちら
https://prodig-kaitori.com/
レンタル・法人窓口の活用
「いきなり買うのは不安」「iPadとMacBookのどちらが自分に合うか試したい」といった場合は、レンタルサービスを活用するのもおすすめです。短期間だけ実機を試すことで、画面サイズや重さ、キーボードの打ち心地などを体感できます。購入してから「思っていたのと違った」と後悔するリスクを減らせます。
PRODIGのレンタルサービスはこちら
https://prodig-rental.com/
また、法人や情シス担当者であれば、「社員用にiPadとMacBookをまとめて導入したい」「既存の端末入れ替えと買取をセットで相談したい」といったニーズもあるはずです。その場合は、PRODIGのB2B窓口に相談することで、機種選定から導入、既存端末の買取まで一括でサポートを受けることができます。
PRODIGの法人向け窓口はこちら
https://prodig-shop.com/pages/b2b-reception
よくある質問(FAQ)
最後に、「iPad macbook 比較」で検索する人がよく気にするポイントをQ&A形式でまとめます。細かい疑問をここで解消しておくと、自分に合う1台(または2台)のイメージがより鮮明になるはずです。
iPadとMacBook、どっちが長く使える?
どちらもApple製でサポートが比較的長く続くため、「長く使えるかどうか」はOSのサポート期間とスペックに左右されます。一般的には、MacBookの方がスペックに余裕があり、メモリやストレージも多めの構成が多いため、重いアプリを使い続ける場合には有利です。
一方で、ライトな用途中心ならiPadでもかなり長く使えます。OSアップデートが続く限りはセキュリティ面でも安心して使えますし、バッテリー交換などメンテナンスを挟めば、年数以上に快適さを保てるケースもあります。「どちらが長く使えるか」ではなく、「自分の予定している用途に対して余裕のあるスペックを選べているか」がより重要なポイントです。
初めてのApple製品ならどちらがおすすめ?
完全にゼロからApple製品を買う場合、将来やりたいことによっておすすめは変わります。
-
「まずはAppleの世界に触れてみたい」「動画視聴や読書、ちょっとした作業ができれば良い」
→ iPadシリーズやiPad Airシリーズから入ると、投資額も抑えやすく、iPhoneとの連携も楽しめます。 -
「仕事や学業でがっつりPCを使う」「将来的に動画編集や開発もやってみたい」
→ 最初からMacBook Airを選び、腰を据えてPCスキルを身につけるのがおすすめです。
どちらを選んだ場合でも、後からもう一方を追加して2台持ち構成にしていくことは十分可能です。まずは「今後3〜5年、自分がどんなことに時間を使いたいか」をイメージし、その用途に一番フィットする方を選びましょう。
PRODIGの中古iPadシリーズ一覧はこちら
https://prodig-shop.com/collections/ipadseries
PRODIGの中古MacBook一覧はこちら
https://prodig-shop.com/collections/mac
中古で失敗しないためのチェックポイントは?
中古iPad・中古MacBookを選ぶときは、次のポイントを押さえておくと失敗しにくくなります。
-
状態ランク(S・A・B・C)と外装の傷の程度
-
バッテリー状態(消耗が進んでいないか)
-
メモリ・ストレージ容量(数年使う前提なら少し余裕を持たせる)
-
保証期間・初期不良対応・返品ポリシー
特に初めて中古を買う人は、状態ランクAまたはBの個体を選び、保証付きで購入するのがおすすめです。多少価格は上がりますが、「届いてすぐに安心して使える」というメリットは大きく、結果的に満足度の高い買い物になります。
PRODIGでは、ジャンク・訳あり品も明確に区別して販売されているため、「格安で自分で直しながら使いたい」という上級者向けの選択肢も用意されています。
ジャンク・訳あり品の商品一覧はこちら
https://prodig-shop.com/collections/junk
最後に
iPadとMacBookの比較は、「スペックの優劣」を競う話ではなく、「自分の用途やライフスタイルにどちらがフィットするか」を見極める作業です。動画視聴や学習が中心であればiPadシリーズやiPad Airシリーズで十分ですし、資料作成やクリエイティブ、開発まで視野に入れるならMacBookシリーズが頼りになります。
そして、数年スパンで見れば、iPhone+iPad+MacBookという“Apple環境”を少しずつそろえていく人も少なくありません。新品で一気にそろえるのは負担が大きいですが、中古・買取・レンタルを組み合わせれば、予算を抑えながら理想の環境に近づけることができます。