この記事では、iPadのApple認定整備済製品がどんな仕組みなのか、メリット・デメリット、通常の中古・新品・型落ちなど他の選択肢とどう違うのかを、できるだけわかりやすく解説します。あわせて、中古スマホ・タブレット専門店であるPRODIGの整備済・中古iPadとの違いも整理し、「自分にとってベストな買い方はどれか?」がスッキリ決められるようにしていきます。
iPadのApple認定整備済製品とは?まず結論から
通常は新品より最大約15%ほど安く購入でき、保証も新品同様に1年間付いています。「中古だけど、新品寄りの安心感がほしい」という人には非常に相性がよいラインです。一方で、リユースショップやフリマアプリで購入する中古iPadと比べると価格はやや高めです。その代わり、品質のばらつきや初期不良リスクをかなり小さくできるのがApple認定整備済製品の強みです。
「新品は高いけど、よくわからない中古はちょっと不安…」という人にとって、iPadのApple認定整備済製品はかなり“安心寄り”の選択肢です。Apple公式が自社で再整備した端末で、外装とバッテリーを新品に交換し、動作チェックや初期化を済ませたうえで販売されるのが大きなポイントです。
Apple認定整備済iPadの仕組みと特徴

Apple認定整備済製品は、単なる「中古」ではなく、Apple公式が自社基準で再整備した“リファービッシュ品”という位置づけです。ユーザーから返品された端末や、展示品・初期不良品などを回収し、Appleの工場・拠点でパーツ交換や動作テストを実施したうえで販売しています。
Apple認定整備済iPadには何がされている?
iPadのApple認定整備済製品では、以下のような整備が行われます。
-
必要に応じて純正パーツに交換
-
全機種でOSの再インストールと初期化
-
外装のクリーニングやキズチェック
-
フル機能テスト(タッチ・カメラ・スピーカーなど)
-
iOSデバイスの場合、新品バッテリー・新品外装へ交換
特にiPhoneやiPadなどのiOSデバイスは、「バッテリーと外装が新品相当になっている」という点が大きな安心材料です。中古でありがちな「届いたらバッテリーがヘタっていた」「思ったよりキズが多くてショック」というリスクをかなり抑えられます。
保証・サポートは新品とほぼ同等
Apple認定整備済iPadには、通常の新品と同じく1年間の製品保証が付き、条件を満たせばAppleCare+にも加入できます。
-
1年間のハードウェア保証
-
90日間の無償テクニカルサポート
-
AppleCare+を追加すれば、過失による破損も手厚くカバー
「中古を買ってすぐ壊れたらどうしよう…」という不安が強い人にとって、Apple公式の保証がそのまま付くのは大きな安心感につながります。
価格帯と割引率のイメージ
割引率はモデルやタイミングによって変わりますが、Apple公式サイトでは「最大15%オフ」が一つの目安として案内されています。
一般的には、
-
新品:定価
-
Apple認定整備済:新品より数%〜約15%オフ
-
リユースショップの中古:状態や世代によってはさらに安い
となるケースが多く、「安心はほしいけど、なるべく価格も抑えたい」という人向けの中間的なポジションと言えます。
Apple認定整備済iPadのメリット

Apple認定整備済iPadが支持されている理由は、「中古価格寄りの安心感」と「新品に近い品質」のバランスにあります。ここでは、代表的なメリットを整理しておきます。
新品同様のバッテリー・外装で“見た目と持ち”の不安が少ない
中古iPadでよくある不満が「バッテリー持ち」と「外装のキズ」です。Apple認定整備済iPadでは、iOSデバイスに関しては新品バッテリーと新品外装が搭載されることが公式に明記されています。
そのため、
-
充電してもすぐ減る
-
購入直後からバッテリー劣化マークが出ている
-
想像以上のキズ・凹みがあって気持ちよく使えない
といった、中古あるあるの失敗を避けやすくなります。「見た目もバッテリーもできるだけ妥協したくないけど、定価は厳しい」というユーザーにとって、かなり魅力的な条件です。
1年間の製品保証と手厚いサポート
Apple認定整備済製品の大きなメリットは、保証とサポートが新品とほぼ同じであることです。
-
1年間のハードウェア保証
-
90日間のテクニカルサポート
-
AppleCare+に加入すれば、落下・水濡れなどの故障にも備えられる
このように、「もしものときにどこへ頼ればいいか」が明確で、サポート窓口もAppleに一本化されているのは、ライトユーザーほど安心感が大きいポイントです。
初めてのApple製品にも向いている
初めてiPadを買う人は、「付属品は何が必要?ケーブルは別で買うの?」など、小さな不安や疑問も多くなりがちです。Apple認定整備済製品は新品同様に付属品がすべて揃った状態で届くため、余計な買い足しがほとんど不要です。
-
本体
-
充電ケーブル
-
電源アダプタ(モデルによる)
-
必要なOS・ソフトウェア
が揃っているので、「届いたらすぐ使える」状態からスタートできます。
環境負荷を減らしながらコストも抑えられる
新品ではなく整備済製品を選ぶことは、廃棄されるはずだった端末を再利用することにもつながります。CO2排出や電子ゴミの削減という観点でも意味があり、「どうせ買うなら、少しでも環境負荷が少ない方がいい」と考える人にとっても、Apple認定整備済iPadは良い選択肢です。
Apple認定整備済iPadのデメリット・注意点
メリットが多い一方で、「万能な選択肢」というわけではありません。人によっては、通常の新品やPRODIGの中古・整備済iPadを選んだ方が満足度が高いケースもあります。購入前に知っておきたいデメリット・注意点も押さえておきましょう。
最新モデルはほとんど選べない
Apple認定整備済製品に並ぶiPadは、基本的に“少し前の世代”が中心です。新モデルが発表されてから、前世代が整備済として出てくるまでにはタイムラグがあります。そのため、「今出ているiPadの最新世代がどうしても欲しい」という場合には、整備済ではなく新品を選ぶ必要があります。
逆に、「最新にはこだわらないけど、まだ数年は現役で使えるスペックがあればOK」という人なら、1〜2世代前の整備済iPadはかなり狙い目です。
在庫・容量・カラーの選択肢が少ない
Apple認定整備済製品は、新品と異なり在庫が常に豊富というわけではありません。
-
欲しい容量が出てこない
-
好きなカラーが見つからない
-
ほしいモデルが出たと思ったらすぐ売り切れる
といったこともよくあります。欲しい条件がはっきりしている人ほど、「タイミング次第」になってしまうのはデメリットです。
中古ショップよりは高めの価格になることも
Apple認定整備済は、新品よりは安くなる一方、リユースショップやフリマアプリなどで販売される中古iPadより高くなるケースも少なくありません。
同じ世代・同じ容量でも、
-
Apple認定整備済:外装・バッテリー新品、保証も厚い
-
一般の中古:外装にキズあり、バッテリーも使用済だがその分安い
という傾向があり、どこまで「安心にお金を払うか」で評価が分かれます。
支払い方法や購入スタイルの自由度は低め
支払い方法はApple Storeのルールに準じるため、
-
店舗で現物を手に取って比較したい
-
中古ショップのように状態ランクや細かなキズの有無を選びたい
といったニーズには向きません。「とにかく自分の目で状態を見てから決めたい」という人は、秋葉原のような実店舗で中古iPadを扱うショップ(例:PRODIG秋葉原店)も併せて検討した方が、納得感の高い選び方ができます。
新品・Apple認定整備済・中古(PRODIG)の違いを比較

ここまで読んで、「結局どれを選ぶのが正解?」と感じた方も多いはずです。ここでは、新品・Apple認定整備済・PRODIGの中古/整備済iPadを、分かりやすく比較してみましょう。
価格とコスパで比較
テキストベースで整理すると、ざっくり次のようなイメージです。
-
新品:価格は最も高いが、最新モデルが手に入る
-
Apple認定整備済:新品より最大約15%オフ。外装とバッテリーは新品同等
-
PRODIGの中古・整備済:状態ランクや世代次第では、さらに安く手に入る
PRODIGでは、状態ランクを以下のように分けて販売しています。
-
Sランク:新品未開封品
-
Aランク:非常に良い状態。ごくわずかな傷や使用感があるが、全体的に綺麗
-
Bランク:良い状態。一般的な使用に伴う傷や小さな打痕が見られるが、動作には問題なし
-
Cランク:良好な状態。目立つ傷や塗装剥がれなどがあるが、機能には影響なし
同じ“中古”でも、状態によって価格が大きく変わるため、「多少のキズなら気にしないから、とにかく安く」という人ほど、PRODIGのBランク・Cランクなどは狙い目です。
安心感・保証で比較
安心感という軸で見たときの違いは、次のように整理できます。
-
新品:メーカー保証1年+AppleCare+
-
Apple認定整備済:新品同等の1年保証+AppleCare+加入可
-
PRODIG:店舗保証や動作チェックなど、ショップ独自の検品・保証体制
Apple認定整備済は、「メーカー保証が最優先」という人にとって非常に強い選択肢です。選べるモデル・世代の幅で比較
モデルや世代の選択肢という点では、
-
新品:現行モデル中心
-
Apple認定整備済:1〜数世代前が中心で、在庫はタイミング次第
-
PRODIGの中古・整備済:旧モデルから比較的新しい世代まで幅広く取り扱い
となることが多く、「できるだけ予算を抑えたいから数世代前のモデルでもOK」という人ほど、PRODIGの在庫をチェックする価値が高まります。
PRODIGトップページはこちら
https://prodig-shop.com/
用途別に見る:iPadシリーズごとの選び方と“整備済”の狙い目

iPadを選ぶときに一番悩むのが、「どのシリーズを選べばいいのか」という点です。用途別に、iPadシリーズ・iPad Airシリーズ・iPad Proシリーズのおすすめと、“整備済で狙い目になるケース”を整理してみましょう。
動画視聴・ライト用途中心ならiPadシリーズ
動画視聴やブラウジング、SNS、軽いメモ・ノート用途がメインなら、「iPadシリーズ(いわゆる無印iPad)」が最有力候補です。
-
価格が比較的手頃
-
画面サイズも扱いやすく、家族共用にも向く
-
型落ちでも十分な性能の世代が多い
という特徴があり、Apple認定整備済でも、1〜2世代前のiPadシリーズはとくにコスパが良くなりやすいゾーンです。新品で買うと予算オーバーでも、整備済なら現実的な金額に収まるケースも多いでしょう。
さらに、PRODIGの中古iPadシリーズなら、状態ランクを落とせば価格をもっと抑えられる可能性があります。「多少のキズは妥協してでも、台数を揃えたい」という家庭・オフィス用途なら、中古との相性も抜群です。
PRODIGの中古iPadシリーズ一覧はこちら
https://prodig-shop.com/collections/ipadseries
勉強・ノート・副業用にはiPad Airシリーズがバランス◎
大学生や社会人の学習用、ノートアプリをガッツリ使いたい人、外出先で軽く作業をしたい人には、iPad Airシリーズがちょうど良いバランスです。
-
iPadシリーズより軽量で持ち運びやすい
-
Apple Pencilやキーボードと組み合わせたときの体験が快適
-
チップ性能も高く、数年先まで安心して使える
といった特徴があり、「メインはPCだけど、ノートや資料閲覧はiPadで」という使い方にもぴったりです。Apple認定整備済なら新品より安く、かつ長く使えるスペックが手に入りやすいため、“勉強・副業の投資”としてのコスパも良好です。
より価格重視で選びたい場合は、PRODIGの中古iPad Airもチェックしてみるとよいでしょう。状態ランクB・Cなら、かなり手の届きやすい価格になっていることも珍しくありません。
PRODIGの中古iPad Airシリーズ一覧はこちら
https://prodig-shop.com/collections/ipad-air
イラスト・動画編集・クリエイティブ用途ならiPad Proシリーズ
イラスト制作、動画編集、重めのアプリやマルチタスク利用など、スペックをフルに使い倒したい人には、iPad Proシリーズが最有力候補です。
-
高リフレッシュレートのディスプレイでApple Pencilの描き心地が良い
-
高性能チップ搭載で、クリエイティブ用途でもストレスが少ない
-
大画面モデルなら、ほぼノートPCに近い使い方も可能
そのぶん価格は高くなりますが、Apple認定整備済iPad Proなら、新品より一段階安い価格でハイスペック機を手に入れられます。プロ志向まで行かなくても、「性能で妥協したくない」人には非常に魅力的です。
PRODIGでは、iPad Proシリーズの中古も取り扱っているため、「予算は限られるが、なるべくProを選びたい」という人は、Apple認定整備済と合わせて比較してみるのがおすすめです。
PRODIGの中古iPad Proシリーズ一覧はこちら
https://prodig-shop.com/collections/ipad-proseries
Apple認定整備済とPRODIG整備済・中古iPadの上手な使い分け
「Apple認定整備済」と「中古ショップの整備済・中古」。どちらも“新品以外で安く買う選択肢”ですが、それぞれ得意な領域が少し違います。賢く使い分けることで、予算と安心のバランスを最適化できます。
とにかく安心第一ならApple認定整備済
-
中古を買うのは初めて
-
できるだけ失敗リスクを減らしたい
-
どこに相談すればいいか分かりやすい方がいい
という人には、Apple認定整備済iPadが向いています。
外装・バッテリーが新品相当で、1年間の保証付き。AppleCare+に加入すれば、落下や水濡れにも備えられます。多少価格は高くても、「サポートも含めて全部Appleに任せたい」というライトユーザーにはピッタリです。
予算重視・選択肢重視ならPRODIGの中古・整備済
一方、
-
なるべく安く抑えたい
-
型落ち・旧モデルでも気にしない
-
状態ランクを見ながら自分で選びたい
という人は、PRODIGの中古・整備済iPadが候補になります。S・A・B・Cと状態ランクが分かれているため、「外装はあまり気にしないから、B・Cランクで安く」といった選び方も可能です。
さらに、PRODIGではセール商品や掘り出し物が出ることもあるため、タイミングが合えばかなりお得にiPadを入手できる可能性があります。
PRODIGのセール商品一覧はこちら
https://prodig-shop.com/collections/sale
秋葉原店で実機を見て選びたい人にもPRODIGは好相性
オンラインだけで判断するのが不安な人は、秋葉原のような実店舗で実機を触って判断できるのも中古ショップならではの魅力です。PRODIG秋葉原店では、実際の状態や動作をスタッフと一緒に確認しながら選ぶこともできるため、「中古は初めて」という人にも安心感があります。
秋葉原店の買取・店頭情報はこちら
https://prodig-kaitori.com/
使わなくなったら、買取や買い替えで“実質負担”を下げる
iPadは数年使ったあとでも一定のリセールバリューが残ることが多く、「使わなくなったiPadをPRODIGのような専門店に買取してもらい、そのお金を次の端末の予算に充てる」という運用もおすすめです。
-
旧iPadを店頭買取に出す
-
その場で査定額を受け取り、新しい整備済iPadや中古iPadの購入に回す
といった流れにすれば、実質的な出費を抑えながら、常に“今の自分にちょうどいいiPad”を使い続けることができます。
失敗しないiPad整備済・中古購入チェックリスト
Apple認定整備済にせよ、中古ショップにせよ、“整備済・中古iPad”を検討するときは、いくつか共通してチェックしたいポイントがあります。ここでは、購入前に押さえておくべき項目をチェックリスト形式で整理します。
チップ世代とOSサポート年数を確認する
iPadはチップ世代によって、
-
動作の快適さ
-
対応するOSバージョン
-
将来どこまでアップデートされそうか
が大きく変わります。
「今のiPadOSを快適に使えるか」「あと何年ぐらいOSアップデートが見込めるか」は、記事や比較サイトである程度の目安を知っておくと安心です。あまりにも古いチップ(例:A9やA10世代など)になると、アプリの対応や動作の快適さに不安が出てくるため、用途と予算のバランスを見ながら世代を選ぶようにしましょう。
バッテリーコンディションと状態ランクをセットで見る
Apple認定整備済iPadの場合、iOSデバイスは新品バッテリーが搭載されるため、バッテリーコンディションへの心配はかなり小さくなります。
一方で、中古ショップのiPadを検討するときは、
-
バッテリーの劣化具合(可能であれば数値)
-
状態ランク(S〜C)
-
外装のキズの有無
を合わせて確認することが重要です。PRODIGのようにランクが明示されているショップなら、自分が許容できるラインを決めておくと選びやすくなります。
付属品・保証内容を確認する
整備済・中古iPadを購入する際には、
-
付属品が揃っているか(ケーブル・アダプタなど)
-
保証期間と保証内容(初期不良対応だけか、一定期間の動作保証があるか)
も必ず確認しておきましょう。Apple認定整備済製品は付属品が新品同様に揃い、1年間の保証と90日間のテクニカルサポート付きです。
中古ショップの場合は、各社で保証体制や付属品の有無が異なるため、「本体のみ」の安さに惹かれて後からケーブルなどを買い足して結局高くついた…とならないよう、トータルのコストを見て判断するのがポイントです。
よくある質問(FAQ):iPadのApple認定整備済製品
最後に、iPadのApple認定整備済製品について、ユーザーからよく聞かれる疑問をQ&A形式でまとめます。
Q1. Apple認定整備済のiPadは壊れやすいって本当?
A. 公式に整備されているため、むしろ“変な中古”より壊れにくいと考えてよいです。
Apple認定整備済iPadは、純正パーツによる修理・交換を行い、厳しい動作テストをクリアした端末だけが販売されています。さらに、iOSデバイスに関しては新品バッテリーと新品外装が搭載されているため、バッテリー劣化や外装トラブルのリスクも小さくなります。
もちろん、電子機器なので故障リスクがゼロになるわけではありませんが、1年間の保証とAppleCare+を組み合わせれば、「中古だからすぐ壊れるのでは?」という不安はかなり小さくできるはずです。
Q2. 新品と比べてどれくらい安くなるの?
A. モデルやタイミングによりますが、最大約15%オフが一つの目安です。
Apple公式サイトでは、「最大15%引き」の特別価格でiPadの整備済製品を購入できると案内されています。
例えば、
-
定価が10万円のモデル → 整備済で8.5〜9万円台程度になる場合も
-
旧世代モデル → さらに値下がりするケースも
といったイメージです。ただし、在庫や人気度によって価格は変動するため、「少しでも安く」という人は、PRODIGの中古価格と見比べながら決めるのがおすすめです。
Q3. どの世代のiPadを選べば失敗しにくい?
A. 用途と予算にもよりますが、「発売から3〜5年以内の世代」を目安にすると安心感が高いです。
理由は下記です。
-
まだiPadOSのアップデート対象である可能性が高い
-
チップ性能的にも、動画視聴や学習用途では十分
-
中古市場にも在庫が出回りやすく、価格もこなれている
逆に、発売からかなり時間が経った世代は、OSサポート終了やアプリの非対応が近づいている可能性があり、長く使いたい人ほど注意が必要です。
Q4. 学割の新品とApple認定整備済、どちらがお得?
A. 学割の有無や欲しいモデルによって変わるため、「どちらもチェックして比較」が正解です。
学生や教職員の方は、Appleの学割ストアで新品を安く購入できる場合があります。一方で、同じモデルのApple認定整備済が出ていれば、そちらの方が安くなるケースもあります。
-
最新世代で学割が効く → 新品学割が有利なことが多い
-
1〜2世代前でもOK → 整備済の方がコスパが良くなることが多い
という傾向があるので、「絶対に最新が欲しいのか」「コスパ重視で少し前の世代でもOKか」を軸に考えると判断しやすくなります。
Q5. 使わなくなったiPadはどうするのが一番お得?
A. 専門店の店頭買取を利用して、次のiPadの購入資金にするのがおすすめです。
iPadは一定のリセールバリューがあるため、
-
使わなくなったタイミングでPRODIGのような専門店に持ち込む
-
店頭その場で査定してもらい、そのまま新しい中古・整備済iPadの購入に充てる
という流れにすることで、“乗り換えコスト”を下げることができます。
秋葉原エリアにアクセスしやすい方なら、PRODIGの買取サイトから店舗情報を確認し、来店前に大まかな買取相場をチェックしておくとスムーズです。
最後に
iPadのApple認定整備済製品は、「中古はちょっと不安だけど、新品の予算は厳しい」という人にとって、非常にバランスの良い選択肢です。外装とバッテリーが新品同等になっているうえに、1年間の製品保証とテクニカルサポートまで付いているため、“ほぼ新品に近い安心感”を求める人にはぴったりと言えます。
一方で、最新モデルをいち早く使いたい場合や、「多少のキズは気にしないので、とにかく安く」という場合には、PRODIGの中古・整備済iPadを検討する価値も十分にあります。状態ランクや在庫の幅広さ、セール品・ジャンク品などを上手に組み合わせれば、自分の予算と用途にピッタリ合う1台が見つかりやすくなります。
-
安心重視 → Apple認定整備済iPad
-
価格・選択肢重視 → PRODIGの中古・整備済iPad
-
実機を見て決めたい → PRODIG秋葉原店での現物チェック+スタッフ相談
というイメージで考えると、自分に合った“ちょうどいいiPadの買い方”が見えやすくなるはずです。
中古スマホ・タブレット専門店のPRODIGでは、iPadシリーズ・iPad Airシリーズ・iPad Proシリーズを中心に、用途や予算に合わせた提案も可能です。整備済や中古iPadを検討中の方は、Apple認定整備済製品と合わせて、ぜひラインナップをチェックしてみてください。