Apple Payとは?ネットショッピングの使い方を解説!安全性や対応サイトも紹介

Apple Payとは?ネットショッピングの使い方を解説!安全性や対応サイトも紹介

ネットショッピングやアプリでの支払い時、毎回クレジットカード番号を入力するのが面倒だと感じたり、ECサイトにカード情報を登録することに「個人情報が漏洩しないか不安…」と感じたりした経験はありませんか?そんな手間や不安を解消し、オンライン決済を劇的に「安全・簡単」にしてくれるのが、iPhoneに標準搭載されているApple Payです。

この記事では、ネットショッピングに特化して、Apple Payとは何か、その安全な仕組みから具体的な設定方法、メリット、注意点までを徹底的に解説します。さらに、Apple Payを快適に利用するためのお得な中古iPhoneの選び方もご紹介。

この記事を読めば、あなたのオンラインショッピング体験がよりスピーディーで安心なものに変わります。ぜひ最後までご覧ください。

 

Apple Payとは?ネットショッピングを「安全・簡単」にする決済方法

Apple Payと聞くと、コンビニや駅の改札でiPhoneをかざして支払う「タッチ決済」をイメージする方が多いかもしれません。しかし、Apple Payの真価は実店舗だけでなく、ネットショッピング(オンライン決済)においても大いに発揮されます。むしろ、個人情報の入力が伴うオンライン決済でこそ、Apple Payの利便性と安全性は際立ちます。ECサイトやアプリでの支払いを、これまでの体験とは全く異なる、スマートで安心なものへと変えてくれるApple Pay。まずは、その基本的な仕組みから見ていきましょう。具体的にどのように機能し、なぜ安全だと言えるのか、そしてどこで利用できるのかを詳しく解説します。これからの解説を読めば、今までオンライン決済に抱いていた漠然とした不安や、面倒な入力作業から解放される未来がはっきりと見えてくるはずです。

 

ECサイトでの仕組みを解説!カード番号の入力はもう不要に

ネットショッピングで商品を購入する際、これまでは決済画面でクレジットカードを取り出し、16桁のカード番号、有効期限、氏名、そして裏面のセキュリティコードを一つひとつ手で入力するのが当たり前でした。急いでいる時や外出先では特に、この作業を面倒に感じたことがあるでしょう。Apple Payは、この一連の作業を根本から不要にします。

Apple Payを使ったオンライン決済の仕組みは非常にシンプルです。

  1. ECサイトやアプリの決済画面で「Apple Payで支払う」というボタンを選択します。

  2. 支払い内容の確認画面が表示され、登録しているカード情報が自動で呼び出されます。

  3. iPhoneの側面にあるサイドボタンをダブルクリックし、Face ID(顔認証)またはTouch ID(指紋認証)で本人認証を行います。

たったこれだけで決済が完了します。一度iPhoneにクレジットカードを登録してしまえば、その後はどの対応サイトでもカード情報を一切入力する必要がありません。財布からカードを探す手間も、入力ミスの心配もなくなります。この手軽さは、一度体験すると元には戻れないほどの快適さです。時間や場所を選ばず、思い立った時にすぐに安全な決済ができるため、日々の買い物がよりスムーズでストレスフリーなものになります。

 

なぜ安全?ECサイトにカード情報を渡さないセキュリティ技術

Apple Payがオンライン決済において「簡単」であること以上に重要なのが、その「安全性」の高さです。多くの人がネットショッピングで不安に感じるのは、「ECサイトに登録したクレジットカード情報が漏洩しないか」という点でしょう。Apple Payは、この不安を根本から解決する技術を採用しています。

Apple Payで決済を行う際、あなたのiPhoneからECサイト側へ、実際のクレジットカード番号が送信されることは一切ありません。では、どのように決済しているのでしょうか。 その秘密は「トークナイゼーション」という技術にあります。iPhoneにクレジットカードを登録すると、そのカード情報に紐づけられた「デバイスアカウント番号」という暗号化された固有の番号が発行され、iPhone内のセキュアな領域に保管されます。オンライン決済時には、このデバイスアカウント番号と、取引ごとに生成される1回限りの動的なセキュリティコードを使って支払いが行われます。

つまり、ECサイト側にはこの暗号化された情報しか渡らないため、万が一ECサイトから情報が漏洩したとしても、あなたの本来のクレジットカード情報が盗まれる心配はないのです。さらに、支払いの際には必ずFace IDやTouch IDといった生体認証が必須となるため、第三者があなたのiPhoneを使って不正に決済することも極めて困難です。この二重のセキュリティ構造により、Apple Payは従来のカード決済とは比較にならないほどの高い安全性を実現しています。

 

使える場所は?「Apple Payで支払う」ボタンが目印

Apple Payを使ったオンライン決済は、年々利用できる場所が拡大しています。具体的にどこで使えるのかは、決済画面を見れば一目瞭然です。多くのECサイトやアプリでは、支払い方法を選択する画面に「Apple Pay」のロゴが入った黒いボタンが表示されます。このボタンがあれば、そのサイトはApple Payに対応しています。

対応サービスは日々増え続けています。普段あなたが利用している多くのサービスで、すでにApple Payが導入されているかもしれません。次回ネットショッピングをする際には、ぜひ決済画面で「Apple Pay」のボタンを探してみてください。このボタンを見つけるだけで、面倒なカード情報の入力から解放され、安全かつスピーディーな決済が可能になります。わざわざサイトごとに会員登録をしてカード情報を預ける必要もなくなるため、個人情報の管理もシンプルになり、より安心して買い物を楽しむことができるでしょう。

 

ネット決済でApple Payを使うための簡単設定ガイド

Apple Payをネットショッピングで利用するための設定は、驚くほど簡単で、数分もあれば完了します。iPhoneの操作に不慣れな方でも、画面の案内に従うだけでスムーズに設定を済ませることが可能です。このセクションでは、実際にApple Payをオンライン決済で使い始めるために必要な準備から、具体的なカードの登録手順までを分かりやすく解説していきます。必要なものは、普段お使いのiPhoneとお手持ちのクレジットカードだけです。この設定を一度済ませておけば、その日からあなたのネットショッピング体験は大きく変わります。面倒な入力作業から解放され、安全で快適なデジタルライフへの第一歩を、ここから踏み出しましょう。

 

まずは準備!必要なものリスト(対応デバイス・カード)

Apple Payのオンライン決済を始める前に、いくつか必要なものを確認しておきましょう。特別な機材や難しい準備は一切不要です。基本的には、すでにお持ちのもので対応できる場合がほとんどです。

1. 対応デバイス ネットショッピングでApple Payの認証を行うためには、生体認証機能であるTouch ID(指紋認証)またはFace ID(顔認証)が搭載されたデバイスが必要です。

  • iPhone: Touch IDまたはFace IDを搭載したモデル(iPhone 6以降の多くのモデルが該当)

  • iPad: Touch IDまたはFace IDを搭載したモデル

  • Mac: Touch IDを搭載したMacBook ProやMacBook Air、またはApple Payに対応したiPhoneやApple Watchと連携しているMac

この記事を読んでいる多くの方がお持ちのiPhoneで、すぐに始めることができます。

2. 対応するクレジットカードやデビットカード Apple Payには、国内の主要なカード発行会社のほとんどが対応しています。お手持ちのカードが対応しているか確認してみましょう。

  • 主要な対応ブランド: Visa、Mastercard、JCB、American Express

  • 主要な発行会社: 三井住友カード、JCBカード、楽天カード、イオンカード、セゾンカード、dカード、au PAY カードなど多数

普段メインで使っているクレジットカードが、そのままApple Payに登録できる可能性は非常に高いです。デビットカードやプリペイドカードも、多くのものが対応しています。もし対応しているか不安な場合は、お使いのカード発行会社の公式サイトで「Apple Pay 対応」と検索して確認してみてください。

 

iPhoneのウォレットアプリへのカード登録手順

準備が整ったら、早速iPhoneにクレジットカードを登録していきましょう。ここでは、iPhoneに標準でインストールされている「ウォレット」アプリを使った登録手順を、ステップバイステップで解説します。スマートフォンの操作が苦手な方でも迷わないように、具体的な手順を追っていきます。

  1. ウォレットアプリを開く ホーム画面にある「ウォレット」アプリのアイコンをタップして起動します。

  2. 追加ボタンをタップ アプリ画面の右上にある「+」(プラス)ボタンをタップします。

  3. カードの種類を選択 「クレジットカード/プリペイドカード」または「交通系ICカード」などの選択肢が表示されるので、「クレジットカード/プリペイドカード」をタップして「続ける」を選択します。

  4. カード情報を読み取る 画面にカメラが起動し、フレームが表示されます。そのフレーム内に登録したいクレジットカードを合わせると、カード番号や氏名、有効期限が自動で読み取られます。手動で入力することも可能です。

  5. セキュリティコードを入力 カード裏面に記載されている3桁または4桁のセキュリティコードを入力します。

  6. 規約に同意する カード発行会社の利用規約が表示されるので、内容を確認して「同意する」をタップします。

  7. カードの認証(アクティベーション) 最後に、本人確認のための認証作業が必要です。SMS(ショートメッセージ)で認証コードを受け取る方法や、カード発行会社のアプリで認証する方法などが表示されます。画面の案内に従って認証を完了させてください。

  8. 登録完了 「アクティベートされました」という表示が出れば、登録は完了です。ウォレットアプリに登録したカードの券面が表示されます。

以上の手順で、あなたのiPhoneが安全な「お財布」に変わります。

 

設定はこれだけ!すぐにオンライン決済で利用可能

驚くかもしれませんが、Apple Payをネットショッピングで利用するための設定は、前述のカード登録だけで完了です。特別な「オンライン利用開始手続き」のようなものは一切必要ありません。ウォレットアプリにカードが正常に登録された瞬間から、あなたはApple Payに対応している全てのECサイトやアプリで、この新しい決済方法を試すことができます。

もう、サイトごとに新しいIDやパスワードを作成し、クレジットカード情報を入力して保存する必要はありません。これにより、パスワードの管理が煩雑になったり、複数のサイトにカード情報を預けることで情報漏洩のリスクを心配したりすることもなくなります。

設定が完了したら、早速お気に入りのECサイトを訪れてみてください。決済方法の選択画面で「Apple Pay」のボタンを見つけたら、ぜひタップしてみましょう。Face IDやTouch IDで瞬時に認証が終わり、決済が完了するまでのスピード感と手軽さに、きっと驚くはずです。このシンプルさが、Apple Payが世界中の多くのユーザーに支持されている理由の一つです。さあ、あなたも今日から、よりスマートで安全なオンラインショッピングの世界を体験してみてください。

 

Apple PayでPRODIGの中古iPhoneを購入する

Apple PayでPRODIGの中古iPadを購入する

 

ネットショッピングが劇的に変わる!Apple Pay 4つのメリット

Apple Payの設定が完了し、実際にオンライン決済で利用し始めると、その利便性の高さに気づくはずです。これまで当たり前だと思っていたネットショッピングの体験が、より快適で安全なものへと変わっていきます。このセクションでは、Apple Payをネット決済で利用することで得られる具体的なメリットを4つのポイントに絞って詳しくご紹介します。支払いが圧倒的にスピーディーになるだけでなく、セキュリティ面での安心感、ポイントプログラムとの連携、そして複数のカードをスマートに管理できる利便性など、Apple Payがあなたのデジタルライフをどのように豊かにしてくれるのか、その魅力を深掘りしていきましょう。

 

メリット1:数タップで支払い完了!面倒な情報入力から解放

ネットショッピングにおける最大のメリットは、何と言っても決済のスピードです。従来の決済方法を思い出してみてください。

  1. 財布からクレジットカードを取り出す

  2. カード番号(16桁)を入力する

  3. 有効期限(月/年)を入力する

  4. カード名義人(ローマ字)を入力する

  5. セキュリティコード(3〜4桁)を入力する

  6. 場合によっては、住所や電話番号も入力する

これらの入力作業には、少なくとも1〜2分はかかり、入力ミスがあればさらに時間がかかります。しかし、Apple Payなら、これらのプロセスが劇的に短縮されます。決済画面で「Apple Pay」ボタンをタップし、Face ID/Touch IDで認証するだけ。文字通り数タップ、わずか数秒で支払いが完了します。

このスピードは、特に購入意欲が高まっている時に効果を発揮します。例えば、限定セールやタイムセールで「今すぐ買いたい!」と思った時、カード情報の入力にもたついて在庫がなくなってしまった、という悔しい経験をしたことがある方もいるでしょう。Apple Payなら、そんな機会損失も防げます。また、電車での移動中や外出先のちょっとした隙間時間でも、iPhoneさえあれば片手で素早く安全に決済を済ませられるため、時間や場所を選ばずに買い物を楽しむことができます。この「面倒な情報入力からの解放」こそ、Apple Payがもたらす最も大きな価値の一つです。

 

メリット2:指紋認証・顔認証で「なりすまし」を強力に防止

Apple Payのもう一つの大きなメリットは、生体認証による強固なセキュリティです。オンライン決済における不正利用の手口として「なりすまし」が挙げられます。これは、盗まれたクレジットカード情報や、ID・パスワードの使い回しによって漏洩したログイン情報を使って、第三者が本人になりすまして商品を購入する手口です。

従来のカード決済では、カード番号、有効期限、セキュリティコードという「情報」さえ揃えば決済ができてしまうため、情報漏洩時のリスクが常に付きまといます。しかし、Apple Payは決済の承認にFace ID(顔認証)またはTouch ID(指紋認証)という、その人固有の「生体情報」を必須としています。

この生体認証は、パスワードのように推測されたり盗まれたりする心配がありません。あなたの顔や指紋は、世界に一つだけの鍵です。たとえiPhoneを紛失したり盗まれたりしたとしても、あなた自身の生体認証がなければ決済を承認することはできないため、第三者による不正利用を極めて困難にします。

さらに前述の通り、ECサイト側には実際のカード番号が渡らない「トークナイゼーション」技術も採用されています。この「生体認証」と「トークナイゼーション」という二重の鉄壁の守りによって、Apple Payはユーザーに最高レベルの安心感を提供します。セキュリティを気にすることなく、心からネットショッピングを楽しめる環境が手に入るのです。

 

メリット3:カードのポイントもしっかり貯まる

「便利なのはわかったけど、Apple Payを使うとクレジットカードのポイントが貯まらなくなるのでは?」と心配される方もいるかもしれませんが、その心配は全くありません。Apple Payは、あくまでiPhoneを「カードリーダー」のように使って、登録したクレジットカードで決済する仕組みです。そのため、支払いの実態は通常のカード利用と何ら変わりません。

つまり、Apple Pay経由で支払っても、そのクレジットカード会社が提供しているポイントやマイルは、これまで通りしっかりと貯まります。

例えば、楽天カードを登録してApple Payで支払えば楽天ポイントが、JALカードを登録すればJALマイルが、通常通り付与されます。ポイント還元率なども基本的には変わりません(一部キャンペーンなどを除く)。むしろ、Apple Payを利用することで、これまで以上にそのカードを使う機会が増え、結果的にポイントが貯まりやすくなることさえあります。

ポイントプログラムを重視してクレジットカードを選んでいる方にとって、これは非常に重要なポイントです。利便性や安全性を手に入れつつ、これまで通り、あるいはそれ以上にお得にポイントを貯め続けることができるのです。Apple Payは、あなたのポイ活(ポイント活動)を邪魔するどころか、よりスマートにサポートしてくれる頼もしい味方と言えるでしょう。

 

メリット4:複数のカードを登録してECサイトごとに使い分けも可能

多くの方は、用途に応じて複数のクレジットカードを使い分けているのではないでしょうか。「このECサイトではA社のカードがポイント還元率が高い」「食料品の買い物はB社のカード、趣味のものはC社のカード」といった具合です。しかし、物理的な財布ではカードを探すのが大変だったり、オンラインではサイトごとに登録カード情報を切り替えたりするのが面倒でした。

Apple Payは、ウォレットアプリに複数のクレジットカードやデビットカードを登録し、決済時に瞬時に切り替えることが可能です。ウォレットアプリには最大で16枚(モデルによる)のカードを登録できます。

オンライン決済時、Apple Payの支払い確認画面で、メインに設定しているカードが表示されますが、そのカード部分をタップするだけで、登録している他のカード一覧が表示されます。そこから、その支払いに使いたいカードを選ぶだけです。

この機能を使えば、

  • 楽天市場では楽天カード、Yahoo!ショッピングではPayPayカードといったように、ECサイトのキャンペーンに合わせて最もお得なカードを簡単に選択できます。

  • 食費や日用品、趣味の買い物など、家計管理のために分けているカードをスムーズに使い分けることも可能です。

財布の中をかき回したり、サイトのマイページで登録カードを変更したりする手間なく、指先一つで最適なカードを選択できるスマートさ。これもまた、Apple Payが提供する大きなメリットの一つです。カードごとの利点を最大限に活かし、より賢く、計画的なネットショッピングを実現できます。

 

PRODIGの中古スマホ・タブレットをApple Payで購入する

 

Web利用時の注意点|利用前に知っておきたいこと

多くのメリットがあり、ネットショッピングを非常に快適にしてくれるApple Payですが、利用する上ではいくつか知っておくべき注意点も存在します。どんなに便利なサービスでも、その特性や制約を理解しておくことで、いざという時に「使えない!」と慌てることがなくなり、よりスムーズに活用することができます。このセクションでは、Apple PayをWebサイトやアプリで利用する際に、あらかじめ把握しておきたい3つのポイントを解説します。「どこでも使えるわけではない」という点や、利用環境、そして必要なデバイスの機能について、事前に確認しておきましょう。

 

Apple Payに対応したECサイト・アプリでのみ利用可能

まず最も基本的な注意点として、Apple PayはApple Pay決済システムを導入しているECサイトやアプリでしか利用できない、という点が挙げられます。非常に多くのサービスで採用が進んでいますが、世の中のすべてのオンラインストアで使えるわけではありません。

見分け方は簡単で、決済方法の選択画面に「Apple Payで購入」や「Apple Payで支払う」といった特徴的な黒いボタンが表示されているかどうかです。このボタンがなければ、そのサイトではApple Payを利用することはできません。

普段よく利用するECサイトがApple Payに対応しているか、一度確認してみるのが良いでしょう。もし対応していなくても、将来的には導入される可能性もあります。

また、これは非常に稀なケースですが、サイトによっては「VisaブランドのカードはApple Payに対応しているが、JCBは非対応」といったように、利用できるカードブランドに制限を設けている場合もあります。もし決済がうまくいかない場合は、サイトのヘルプページなどを確認するか、別のカードで試してみることをお勧めします。Apple Payが使えるかどうかは、最終的にそのECサイトやアプリの対応状況次第である、ということを覚えておきましょう。

 

ブラウザは「Safari」が基本

iPhoneやiPad、Macを使ってWebサイト(ブラウザ)上でApple Pay決済を行う場合、原則としてAppleが開発した標準ブラウザである「Safari」を使用する必要があります。

Google ChromeやMicrosoft Edge、Firefoxといった他のブラウザを利用してネットショッピングをしている際に決済画面に進んでも、「Apple Pay」の支払いボタンが表示されない、またはタップしても正常に動作しないことがほとんどです。これは、Apple PayのWeb決済機能が、Safariのシステムと深く連携してセキュリティを確保しているためです。

普段、Safari以外のブラウザをメインで使っているという方は、Apple Payで決済したい時だけSafariを起動して商品ページを開き直す、といった手順が必要になる場合があります。少し手間に感じるかもしれませんが、これも高いセキュリティを維持するための一環です。

アプリ内での決済の場合は、そのアプリがApple Payに対応していればブラウザの種類は関係ありません。あくまで、Webサイト上で決済する際の注意点となります。もし「Apple Payボタンが見つからない」と思ったら、まずは自分がSafariを使っているかどうかを確認する癖をつけると良いでしょう。

 

Touch IDまたはFace ID搭載モデルが必要

Apple Payのオンライン決済がなぜ安全なのか、その根幹を支えているのがTouch ID(指紋認証)やFace ID(顔認証)といった生体認証システムです。決済を承認する最後のステップで、これらの生体認証によって「確かに本人である」ことを証明する必要があります。

そのため、Apple PayをWebサイトやアプリで利用するには、これらの生体認証機能が搭載されたiPhoneやiPad、Macが必須となります。

  • Touch ID搭載モデル: iPhone SE(第2世代、第3世代)、iPhone 8シリーズ以前のホームボタンがあるモデルなど

  • Face ID搭載モデル: iPhone X以降のホームボタンがないモデル(iPhone SEシリーズを除く)

非常に古いモデルのiPhoneや、生体認証機能が故障しているデバイスでは、Apple Payのオンライン決済を利用することができません。

現在お使いのiPhoneがこれらの機能を搭載しているか、また正常に動作するかを事前に確認しておきましょう。もし、これからApple Payの利便性をフル活用するためにスマートフォンの買い替えを検討しているなら、このTouch IDやFace IDの有無は、機種選びの重要なポイントになります。中古市場には、これらの機能を搭載しつつも価格が手頃なモデルが多数存在します。

 

Apple Payのオンライン決済に最適!PRODIGで賢く中古iPhoneを選ぼう

Apple Payの安全性と利便性を最大限に活用するためには、Face IDやTouch IDを搭載したiPhoneが不可欠です。しかし、「そのために最新の高価なiPhoneを新品で買うのはちょっと…」と感じる方も多いのではないでしょうか。特にコストパフォーマンスを重視する賢いあなたにこそ、PRODIGが提供する高品質な中古iPhoneという選択肢を強くおすすめします。このセクションでは、なぜ今、新品ではなく中古iPhoneを選ぶべきなのか、そしてApple Payを快適に使うためのおすすめモデル、さらにはPRODIGならではの「安心」と「お得」について詳しくご紹介します。中古品に漠然とした不安を感じている方も、この内容を読めば安心して次の一台を選べるようになるはずです。

 

なぜ新品ではなく「中古iPhone」がおすすめなのか?

近年、スマートフォンの価格は上昇を続けており、最新モデルのiPhoneは気軽に購入できる金額ではなくなっています。しかし、数世代前のモデルであっても、Apple Payをはじめとする日常的な機能やアプリを快適に使うには十分すぎるほどの性能を持っています。ここに、中古iPhoneを選ぶ大きなメリットがあります。

  • 圧倒的なコストパフォーマンス:最大の魅力は価格です。例えば、2〜3世代前のモデルであれば、新品の半額以下で手に入れられることも珍しくありません。浮いた予算で周辺機器を充実させたり、他の楽しみに使ったりすることができます。

  • 十分な性能と機能: iPhoneは数年前のモデルでもOSのアップデートが提供されることが多く、セキュリティ面でも安心です。Face IDやTouch ID、そしてApple Payの機能はもちろん、ほとんどのアプリは数世代前のモデルでもサクサク動作します。

  • 豊富な選択肢: 新品では販売が終了してしまったモデルや、特定のカラー、容量などを中古市場なら見つけ出すことが可能です。自分の使い方や好みにぴったり合った一台を、豊富な在庫の中から探せます。

PRODIGでは、専門のスタッフが厳しく検品した高品質な中古iPhoneを多数取り揃えています。「中古品は品質が心配」という方でも、安心して選べる体制を整えています。賢く、お得に、そして安心してApple Payデビューを飾るなら、中古iPhoneは最適な選択肢と言えるでしょう。

PRODIGの中古iPhone一覧はこちら

 

【モデル別】指紋/顔認証が快適なApple Pay対応iPhone一覧

Apple Payのオンライン決済をスムーズに行うためには、生体認証の使いやすさが重要です。PRODIGで取り扱う中古iPhoneの中から、特におすすめのモデルを「Touch ID(指紋認証)」と「Face ID(顔認証)」のタイプ別にいくつかご紹介します。

【Touch ID(指紋認証)搭載のおすすめモデル】

 ホームボタンに触れるだけで認証が完了する手軽さが魅力です。マスクをしている時でも認証しやすいのが大きなメリットです。

  • iPhone SE (第2世代 / 第3世代): コンパクトなサイズ感と高い処理性能を両立した人気モデル。指紋認証の快適さを求めるなら、まず検討したい一台です。コストパフォーマンスも非常に優れています。

 

PRODIGの中古iPhoneSE2商品一覧はこちら

PRODIGの中古iPhoneSE3商品一覧はこちら

 

【Face ID(顔認証)搭載のおすすめモデル】

画面を見るだけでロック解除や認証が完了する、未来的な操作感が魅力です。手が濡れている時でもスムーズに認証できます。

  • iPhone 12シリーズ: デザインと性能のバランスが良く、今なお現役で活躍できる人気のシリーズ。大画面でネットショッピングを楽しみたい方におすすめです。

  • iPhone 13シリーズ: iPhone 12シリーズからさらに性能が向上し、バッテリー持ちも改善。より長く快適に使いたいという方に最適な選択肢です。

これらのモデルは、いずれもApple Payのオンライン決済をストレスなく利用できる性能を備えています。自分の使い方や予算に合わせて、最適な一台をPRODIGで見つけてみてください。

 

PRODIGの中古iPhone 12シリーズ一覧はこちら

PRODIGの中古iPhone 13シリーズ一覧はこちら

 

PRODIGならではの「安心」と「お得」(品質保証・価格・検品体制)

「中古スマホは、バッテリーの持ちや本体の傷、故障が心配…」そんな不安を抱える方にこそ、PRODIGのサービスを知っていただきたいです。当店では、お客様が安心して中古iPhoneをご購入いただけるよう、徹底した品質管理と手厚い保証制度を整えています。

  • 徹底した検品体制: PRODIGでは、経験豊富な専門スタッフが1台1台のデバイスを厳しくチェックしています。バッテリーの状態、各種ボタンの動作、カメラ機能、液晶の表示など、多岐にわたる項目をクリアした端末のみを商品として販売しています。

  • 明確な状態ランク表示: 商品の状態は、S・A・B・Cのランクで分かりやすく表示しています。「Sランク: 新品未開封品」から「Cランク: 目立つ傷や塗装剥がれなどがあるが、機能には影響なし」まで、商品のコンディションが事前に詳しくわかるため、納得してご購入いただけます。

  • 安心の長期保証: ご購入いただいた商品には、PRODIG独自の保証が付帯します。万が一、通常使用において自然故障が発生した場合には、同等品との交換や返金対応を迅速に行います。中古品だからこその不安に、しっかりと寄り添います。

  • 圧倒的なコストパフォーマンス: PRODIGでは、高品質なリユース品を適正価格でご提供しています。独自の仕入れルートと効率的な運営により、安心できる品質のiPhoneを、驚くほどお得な価格で手に入れることが可能です。

「安心」と「お得」を両立したPRODIGで、あなたも賢くApple Payデビューを果たしませんか?

PRODIGの安心保証について詳しく見る

 

今使っているスマホはどうする?PRODIGの買取サービスで賢く乗り換え

新しいiPhoneを手に入れることを考えると、今使っているスマートフォンをどうするか、という問題が出てきます。PRODIGでは、中古iPhoneの販売だけでなく、不要になったスマートフォンの買取サービスも行っています。新しいデバイスの購入資金の足しにすることで、よりお得に乗り換えることが可能です。引き出しの奥で眠らせてしまう前に、ぜひPRODIGの買取サービスをご検討ください。ここでは、簡単でスピーディーな買取の流れと、少しでも高く売るためのポイントをご紹介します。賢く売って、賢く買う。これがPRODIGが提案するスマートな乗り換えスタイルです。

 

不要なスマホの買取もPRODIGへ!賢く乗り換え!
https://prodig-kaitori.com/

 

簡単・スピーディーなPRODIGの買取サービスの流れ

PRODIGの買取は、お客様をお待たせしない、シンプルで分かりやすいプロセスを心がけています。現在は、東京・秋葉原にあるPRODIG店舗にて、対面での店頭買取サービスを提供しております。

  1. ご来店・受付: 買取をご希望のスマートフォン本体をお持ちの上、PRODIG秋葉原店にご来店ください。ご本人様確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)も忘れずにお持ちください。

  2. 専門スタッフによる査定: 受付後、専門のスタッフがお客様の目の前で、スマートフォンの状態を丁寧に査定します。動作確認、外観の傷、付属品の有無などをチェックし、市場価格に基づいて正確な査定額を算出します。査定にかかる時間は、機種や混雑状況にもよりますが、スピーディーな対応を心がけております。

  3. 査定額のご提示とご説明: 査定が完了しましたら、算出された買取価格をご提示します。なぜその金額になったのか、査定のポイントについても詳しくご説明いたしますので、ご不明な点があれば何でもご質問ください。

  4. お支払い: 査定額にご納得いただけましたら、その場で買取契約書にご署名をいただき、買取代金を現金にてお支払いいたします。

このように、ご来店から現金化までが非常にスムーズです。秋葉原にお越しの際は、ぜひお気軽にお立ち寄りください。

 

少しでも高く売るための3つのポイント

お使いのスマートフォンを少しでも高く買い取ってもらうためには、いくつかのコツがあります。査定に出す前に、以下の3つのポイントをぜひ実践してみてください。

  1. 端末を綺麗にする: 見た目の第一印象は査定額に大きく影響します。液晶画面の指紋や汚れ、本体のホコリなどを、柔らかい布で優しく拭き取っておきましょう。ステッカーやシールを貼っている場合は、綺麗に剥がしておくと好印象です。

  2. 付属品を揃える: 購入時に付属していた箱、充電ケーブル、ACアダプタ、イヤホンなどが揃っていると、査定額がアップする可能性があります。特に箱は重要ですので、保管している場合はぜひ一緒にお持ちください。

  3. データのバックアップと初期化: 査定前に、必ずご自身でデータのバックアップを取り、「iPhoneを探す」機能をオフにした上で、端末の初期化(リセット)を行ってください。個人情報保護の観点からも重要ですし、査定プロセスがスムーズに進み、減額のリスクを避けることにも繋がります。

これらの少しの手間が、査定額にプラスに働くことがあります。大切に使ってきたスマートフォンを、ぜひベストな状態で次のユーザーへと繋げましょう。

不要なスマホの買取もPRODIGへ!賢く乗り換え!

 

Apple Payのネット決済に関するよくある質問(FAQ)

ここまでApple Payのオンライン決済について詳しく解説してきましたが、まだいくつか疑問に思う点があるかもしれません。この最後のセクションでは、お客様から特によく寄せられる質問とその回答をQ&A形式でまとめました。手数料のこと、万が一のキャンセル時の対応、そしてパソコンでの利用についてなど、気になるポイントを簡潔に解説します。ここを読めば、Apple Payに関するあなたの疑問や不安が、きっと解消されるはずです。

 

手数料はかかりますか?

A. いいえ、ユーザー側でApple Payの利用手数料がかかることは一切ありません。

Apple Payは、クレジットカードの新しい使い方の一つであり、ユーザーが年会費や利用手数料を請求されることはありません。オンラインショッピングでApple Payを使っても、商品代金と送料以外に追加で費用が発生することはないので、安心して利用できます。

ただし、登録しているクレジットカード自体の年会費や、分割払いやリボ払いを選択した際の手数料は、通常通り発生しますのでご注意ください。あくまで、Apple Payという決済手段を使うこと自体に対する手数料は無料である、とご理解ください。

 

注文のキャンセルや返品時の返金はどうなりますか?

A. 通常のクレジットカード決済と同様に、ECサイトの規定に沿って返金処理が行われます。

Apple Payで支払った注文をキャンセルしたり、商品を返品したりした場合の返金プロセスも、特別なことはありません。

  1. まず、購入したECサイトのルールに従って、キャンセルや返品の手続きを行います。

  2. ECサイト側で手続きが承認されると、Apple Payに登録している元のクレジットカードに対して返金処理が行われます。

返金が完了するまでの期間は、ECサイトの処理速度やカード会社の締め日によって異なりますが、これは通常のカード決済の場合と同じです。返金状況は、クレジットカードの利用明細で確認できます。Apple Payを使ったからといって、返金プロセスが複雑になったり、不利になったりすることはありません。

 

ノートパソコン・デスクトップPCでもApple Payは使えますか?

A. はい、特定の条件を満たしたMacであれば利用可能です。

Macを使ってSafariでネットショッピングをする際にも、Apple Payで支払うことができます。利用できる条件は以下の通りです。

  • Touch ID搭載のMacBook ProやMacBook Air: キーボードに内蔵されたTouch IDを使って、指紋認証で支払いを承認できます。

  • Touch ID非搭載のMac(2012年以降のモデル): Apple Payに対応したiPhoneまたはApple Watchと連携させることで利用可能です。Macの画面でApple Payを選択した後、手元のiPhoneのFace ID/Touch ID、またはApple Watchのサイドボタンをダブルクリックして支払いを承認します。

同じApple IDでサインインしているデバイス同士が近くにあれば、シームレスに連携して決済できます。デスクでの大きな画面での買い物も、手元のiPhoneで安全に認証できるため、非常に便利です。

 

最後に

今回は、ネットショッピングを「安全・簡単」にする決済方法、Apple Payについて詳しく解説しました。

  • 面倒なカード情報入力が不要になる手軽さ

  • ECサイトにカード情報を渡さない高い安全性

  • 指紋や顔を使った生体認証による確実な本人確認

これらの特徴を持つApple Payは、あなたのオンラインでの購買体験を、より快適で安心なものへと変えてくれます。そして、この素晴らしい体験を最大限に活用するためには、Touch IDやFace IDを搭載したiPhoneが欠かせません。

PRODIGでは、専門スタッフによる厳しい検品をクリアした高品質な中古iPhoneを、驚きの価格でご提供しています。長期保証も付いているため、中古品に不安を感じていた方でも、きっとご安心いただけるはずです。

賢くコストを抑えながら、最新の便利な機能を存分に楽しむ。PRODIGは、そんなあなたのスマートな選択を全力でサポートします。この機会にぜひ、PRODIGオンラインストアで、あなたの新しいパートナーとなる一台を見つけてみませんか?

その他のサービス

中古スマホ・タブレットの購入はこちら
中古スマホ・タブレットを安心価格で提供する公式オンラインストアです。
サービスサイトへ
スマホ・タブレット買取はこちら
買取額の限界に挑戦。新品・中古・ジャンクに関わらず、iPhone・iPad・Android高価買取中です。
サービスサイトへ
法人向けレンタルはこちら
法人向けスマートフォン・タブレット・PCのレンタルならPRODIGレンタルへご相談ください。
サービスサイトへ
スマホ・タブレットの修理はこちら
スマホ・タブレットの修理なら総務省登録修理業者のスマホパートナーにお任せください。
サービスサイトへ
ブログに戻る
カテゴリー一覧