「iPad miniってどれを選べばいいの」「新型の第7世代(A17 pro)って何が変わったの」と悩んでいませんか。
iPad miniはコンパクトで持ち運びやすく、ビジネスから読書、ゲームまで幅広い使い道に対応できる人気モデルです。しかし、第5世代・第6世代・第7世代と、それぞれの性能や対応機能、価格が異なるため「自分に合った1台」が分からずに購入を迷ってしまう方も多いです。
【結論】
「何に使いたいか」によって、選ぶべきiPad miniは変わります。
第7世代は性能が大きく進化しているものの、用途によっては中古の第6世代や第5世代でも十分に満足できるでしょう。
この記事では、iPad miniの各モデルの違いをわかりやすく比較し、あなたがどのモデルを選ぶべきかを紹介します。
今すぐ買い替えを考えている方も、中古でコスパの良い1台を探している方も、ぜひ最後までご覧ください。
iPad mini シリーズの基本情報
iPad miniは、Appleが展開するiPadシリーズの中でも最もコンパクトで軽量なモデルです。画面サイズは約8.3インチで、片手で持てるサイズ感と軽さが特徴です。
他のiPad(無印・Air・Pro)と比べると、画面の大きさや処理能力でやや劣る部分もありますが、「手軽さ」や「機動力」を求めるユーザーにとって最適なモデルでしょう。性能も年々向上しており、ビジネス用途にも十分対応できる実力を持っています。
特に、持ち運びやすさに優れ、通勤・通学中の読書や動画視聴・外出先でのメモ取りや資料確認などに最適です。
iPad mini 各モデルのスペック比較
2025年現在の主要モデル3機種を比較しました。
項目 |
iPad mini 第5世代 |
iPad mini 第6世代 |
iPad mini 第7世代(A17 pro) |
発売年 |
2019年3月 |
2021年9月 |
2024年10月 |
デザイン |
ホームボタンあり |
フルディスプレイ |
フルディスプレイ |
サイズ |
203.2×134.8×6.1mm |
195.4×134.8×6.3mm |
195.4×134.8×6.3mm |
重量 |
Wi-Fiモデル:300.5g Cellularモデル:308.2g |
Wi-Fiモデル:293g Cellularモデル:297g |
Wi-Fiモデル:293g Cellularモデル:297g |
ディスプレイ |
7.9インチ Retina |
8.3インチ Liquid Retina |
8.3インチ Liquid Retina |
カラー展開 |
スペースグレイ・シルバー・ゴールド |
スペースグレイ・ピンク・パープル・スターライト |
スペースグレイ・ブルー・パープル・スターライト |
ストレージ |
64GB / 256GB |
64GB / 256GB |
128GB / 256GB / 512GB |
チップ |
A12 Bionic |
A15 Bionic |
A17 Pro |
カメラ性能 |
8MP広角カメラ・1080pビデオ |
12MP広角カメラ・4Kビデオ |
12MP広角カメラ・4Kビデオ |
通信方式 |
Wi-Fi / 4G LTE |
Wi-Fi / 5G |
Wi-Fi 6E / 5G |
端子 |
Lightning |
USB-C |
USB-C |
バッテリー |
約10時間 |
最大10時間 |
最大10時間 |
認証方式 |
Touch ID(ホームボタン) |
Touch ID(電源ボタン) |
Touch ID(電源ボタン) |
Apple Pencil |
第1世代対応 |
第2世代・USB-Cに対応 |
Apple Pencil Pro・USB-Cに対応 |
Apple Intelligence |
非対応 |
非対応 |
対応 |
価格相場 |
24,800(税込)~ |
46,800(税込)~ |
78,800(税込)~ |
デザイン・サイズ・ディスプレイの違い
iPad miniは第5世代から第6世代で大きくデザインが変化しています。第5世代はホームボタン付きのデザインでしたが、第6世代以降はベゼルレスのフルディスプレイ仕様に刷新され、見た目も操作性もより現代的に進化しました。
画面サイズは7.9インチから8.3インチへと拡大し、視認性が向上。ディスプレイもRetinaからLiquid Retinaへと進化し、色も鮮やかに表現されます。第7世代ではこのフルディスプレイデザインのまま、色の精度や明るさの均一性が改善され、より満足感が高くなっています。
ストレージの違い
iPad miniのストレージ容量は世代によって選択肢が異なります。第5・第6世代は64GBと256GBの2種類でしたが、第7世代では128GB / 256GB / 512GBで、より多様なニーズに対応しています。
読書や動画視聴・軽めのアプリ利用であれば64GBや128GBでも十分ですが、イラスト制作や動画編集・大容量アプリを頻繁に使う方には256GB以上がおすすめです。ストレージはあとから増設できないため、購入時に余裕を持った容量を選ぶことで満足できるでしょう。
処理性能の違い
iPad miniは世代ごとに搭載されるチップが進化しており、処理性能にも大きな差があります。第5世代はA12 Bionicを搭載し、軽めのアプリやWeb閲覧には十分対応できますが、最新のアプリやゲームではやや重く感じる場面もあるでしょう。
第6世代ではA15 Bionicに進化し、マルチタスクや画像編集も快適にこなせる処理性能を持っています。さらに第7世代では、iPhone 15 Proと同じA17 Proチップが搭載され、AI処理や高負荷な作業にも対応できます。
性能重視なら第7世代がおすすめですが、日常使いであれば第6世代でも十分満足できるでしょう。
PRODIGでは、iPad mini(第6世代)の取り扱いを行っています。すべての製品は厳しい品質基準をクリアし安心の180日保証付き。iPad miniは人気商品で数に限りがありますので、こちらからお早めにご検討ください。
カメラ性能の違い
iPad miniのカメラ性能は世代ごとに大きく進化しています。第5世代は背面800万画素・前面700万画素で、ビデオ通話や撮影には十分ですが、画質は控えめです。
第6世代からは背面・前面ともに1200万画素となり、写真やビデオ撮影のクオリティが向上しました。特にセンターフレーム(自動追尾機能)に対応し、ビデオ会議やオンライン授業でも便利に使えるでしょう。
第7世代では、第6世代同じ画素数ですが、AI処理による画質補正やHDR性能の向上が加わり、より自然で高精細な撮影が可能になっています。
バッテリーの違い
iPad miniは第5世代~第7世代のすべての世代で約10時間の連続使用が可能です。
しかし充電端子は、第5世代はLightning端子。第6世代・第7世代はUSB-C端子に変更されました。USB-C端子は、より高速に充電可能であり、他の家電との相互性もあるため便利でしょう。
外出先での使用が多い方やビジネス用途には、充電効率の高い第6世代以降のモデルが特におすすめです。
Apple pencil対応の違い
第5世代は第1世代Apple Pencilにのみ対応し、Lightning端子での充電が必要です。第6世代以降は第2世代Apple Pencilに対応し、マグネット装着&ワイヤレス充電が可能になっています。
そして最新の第7世代では、「Apple Pencil Pro」にも対応。サクション・ジャイロ・ホバー機能・ツールパレット呼び出しなど、筆感感知やツールの瞬時切り替えなどの機能が行えます。
メモや資料への書き込みをメインとするなら、iPad mini(第6世代)で十分でしょう。イラスト作成などクリエイティブに使用する方は、Apple Pencil Proに対応の第7世代が最適です。
【用途別】iPad mini買うならどのモデル?
iPad miniのモデル比較をしてきましたが、最適なモデルは使用用途によって違います。ここでは、あなたにとって最適なモデルを紹介します。
第5世代を選ぶべき人
-
とにかく安くiPad miniを購入したい
-
読書・Web検索・資料閲覧がメイン
-
ホームボタンがあった方がよい
-
Apple Pencilは使用しない
上記に当てはまる方は、iPad mini(第5世代)がおすすめです。中古市場では3万円程度で購入でき、読書・Web閲覧・PDF資料の確認などの軽めの用途には十分対応できます。
しかし、最新の重いアプリや高負荷なゲームにはやや不向きです。また、Apple Pencilを使用して資料に書き込みをしたい方は、Apple Pencil 第2世代に対応している、iPad mini(第6世代)がより満足感が高いでしょう。
iPad mini(第5世代)は、コスパ重視で必要最低限の機能があれば良いという方におすすめできるモデルです。
第6世代を選ぶべき人
-
マルチタスクで使用する
-
資料編集をする
-
オンライン会議をする
-
Apple pencilで書き込みをする
読書・Web閲覧だけでなく、ビジネス用途にも使いたいという方には、第6世代がおすすめです。A15 Bionicチップ搭載で処理性能が高く、マルチタスクや資料編集、Zoomなどのオンライン会議も快適にこなせます。
さらに、フルディスプレイデザインで視認性が高く、第2世代Apple Pencilにも対応しているため、手書きメモやデジタルノートにも最適でしょう。外出先でもしっかり仕事をこなしたい方や、学習にもビジネスにも使いたい人にぴったりのモデルです。
公式サイトでの販売は終了ですが、中古でも比較的状態の良いものが多いため、コストパフォーマンスを重視する層に非常に人気があります。
中古iPhoneを購入する場合、信頼できるショップからの購入が大切です。
PRODIGでは、「厳しい品質基準」と「180日の保証」で皆様に安心して購入していただけます。在庫がなくなる前にこちらからチェックしてください。
第7世代を選ぶべき人
-
最新機種が良い
-
ゲーム・動画編集・イラストなどクリエイティブに使う
-
最新のAIに興味がある
-
カメラにこだわりがある
ゲームや動画編集・イラスト制作など、性能をフルに活かした使い方をしたい方には、第7世代が最適です。A17 Proチップ搭載により、3Dゲームや高負荷アプリも快適に動作し、最新のAI機能やグラフィック処理にも対応しています。
さらに、Apple Pencil Proに対応しており、ホバー機能やサクション操作によってプロのような描画体験が可能です。また、カメラ性能も強化され、ビデオ会議や写真撮影でも高画質を求める方に最適でしょう。
価格はやや高めですが、性能を重視するユーザーにとっては満足できるモデルです。
まとめ:最適なiPad miniを選択しよう!
iPad miniは、使用用途によって選ぶべきモデルが異なります。価格重視で最低限の機能を求めるなら第5世代、ビジネスや学習とのバランスを取りたいなら第6世代、最高の性能でクリエイティブに使いたいなら第7世代がおすすめです。
どのモデルも軽量でコンパクトなため、持ち運びやすさを重視する方にはぴったりの1台です。特に第6世代と第7世代は、Apple Pencil対応や処理性能の高さから、ビジネス・学習・イラスト用途まで幅広く対応可能でしょう。
iPad miniの購入を検討している方は、ぜひ用途に合ったモデルで後悔しない選択をしてください。
中古iPhoneを購入する場合、信頼できるショップからの購入が大切です。
PRODIGでは、「厳しい品質基準」と「180日の保証」で皆様に安心して購入していただけます。在庫がなくなる前にこちらからチェックしてください。